BLOG

~ブログ~

  • 英語学習

    • お知らせ

      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      2024/05/17
      今日は、リーディングの学習法についてお話しします。


      長文読解の問題は語彙力や文法の理解度などの英語力を測ることができるので、入試や英検などでは必ず出題されます。

      このため、合格に向けてしっかりした対策が必要です💯


      また、英文を読む能力は生活の上でも不可欠です。


      海外での就職や外資系企業での勤務ではもちろんのこと、日本の普通の企業で働く場合でも英語の文書に接する場面がよくあります🏢

      さらに、プライベートでも、例えば海外のサイトでホテルやオプションツアーを予約する際には、細かい留意点も読めるようにしておかないといけません。

      いずれの場合も、読解力があれば必要な情報の迅速且つ正確な把握が可能になるので、実力をつけておくに越したことはありません💪


      読解とは「読み」「解く」ことです🔍

      ただ漫然と読むのではなく、その能力を鍛えるための適切なアプローチが必要です。

      以下にリーディング学習方法を二つ紹介するとともに、それぞれにおすすめの教材を紹介していきます。


      1. 多読(Extensive reading)

      1つ目のリーディング学習方法は「多読」です🔥

      多読は大量の英文を読むことを重視した学習スタイルで、学習を重ねることでスピーディに全体を把握する能力が養われます。

      本やニュース記事などある程度分量のあるものを選び、文章の全体像を捉えるような読み方をしていきます。


      分からない単語やフレーズが出てきても、文脈から意味を推測してどんどん読み進めていきましょう。

      もちろん、正確な単語の意味がどうしても気になる場合や、単語の意味を調べないと次に進めない場合は辞書を引いていただいて構いません💡


      さまざまな長文を読み込んでいくうちに、自然と読むスピードが身についていきます。


      一方で、長めの文章を読み切るためにも、ある程度自分のレベルにあったコンテンツの中から興味のあるものを選択した方がいいと思います。


      おすすめのリーディング教材

      ペンギンリーダーズシリーズ

      以前に「◯自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む」というジャーナルで紹介した、難易度がレベル分けされている洋書のシリーズです📚

      レベルや内容、作者などから自分に合いそうなものを選んでください。

      読解力に自信が無い人には、既に知っている内容の本を選ぶ手もあります。

      夏休みや冬休みの間に何冊読む!と決めて読むのも良いかもしれません。


      ・ニュース記事

      ニュース記事では様々なトピックがカバーされているため、興味のある分野を選ぶことができます。

      まず、前にもジャーナルで紹介したThe Japan NewsThe Japan TimesNHK WORLD JAPANなどはいかがでしょうか?📰

      いずれも日本国内のニュースが中心であり、ネットや新聞からも同様の情報に日常的に触れる機会が多いので、分からない単語やフレーズが出てきても意味を予測しやすいというメリットがあります。


      また、アメリカ情勢に興味のある人はThe New York Times、アメリカを中心とした世界経済に興味のある人はCNBCを読んでもいいかもしれません。

      海外のニュースは、日本のニュースよりも理解が難しいかもしれませんが、世界で起こっていることをどのような視点で報じているのかなども考えながら読むと、興味が深まっていくと思います📚

      また、社会、政治、経済だけでなく、文化や科学、スポーツなど幅広い記事が扱われています。

      多様なトピックを読むことで語彙力もアップしますので、幅広いものにチャレンジすることをお奨めします。


      私は全てのアプリをスマートフォンに入れていて、通知が来た記事の中から興味のあるものをピックアップして隙間時間に読むことにしています🧘‍♀️

      自分自身、とても勉強になっていると感じています。


      2. 精読(Intensive reading)

      もう一つのリーディング学習方法は「精読」です。

      多読とは異なり、文章の細かい部分を理解しながら読んでいくスタイルです📝

      分からない単語やフレーズの意味を一つひとつ調べ、また、文の構造を分析しながらじっくりと読み進めていきます。

      量よりも質に重点を置いた学習方法で、語彙や文法など総合的な英語力が養われます。


      おすすめのリーディング教材

      読売新聞とThe Japan News by The Yomiuri Shimbunの社説

      以前に「◯ニュースを活用した英語学習方法(初心者向け)」というジャーナルで紹介した、読売新聞の日本語版と英語版の社説です🗞️
      (記事の入手方法は以前のジャーナルを参照してください)

      対訳に近い形で発行されているため、次のような学習方法が可能です。


      ①英語版を、文法を意識しながら、また、知らない単語を辞書で引きながら、一文ずつしっかり読み込み意味を捉える

      ②日本語版で合っているか確認する

      ③正確に意味が捉えられていなかった場合には、日本語・英語それぞれを主語や述語などに分解して、確認する


      最初のうち時間がかかると思いますが、次第に確認に要する時間がどんどん短くなっていくので、実力が付いたことが実感できると思います。


      英検過去6回全問題集、予想問題ドリル(いずれも旺文社)

      英検の読解問題はアカデミックなテーマを取り扱っていることが多いため、その問題集は語彙力や英語での表現方法の理解力を高めるのに最適です✏️

      また、英検の級に応じて構文や単語の難易度も異なるので、特に初級・中級者には無理のないレベルの読解を進めることができます。


      制限時間内に全ての設問に回答することを目標とする英検対策の本来的な勉強法とは異なり、精読するときには時間にとらわれることなく、じっくりと文章を読んでいきましょう。

      長文問題の精読を重ねることで、関係代名詞やthat節などを含む複雑な構文も理解できるようになります。

      また、自分の知らなかった単語が文の中でどのように使われているかがわかるため、単純な単語の丸暗記と比較して記憶に残りやすいメリットもあります。


      さらに、読解に加えて設問に答えることで文法や内容への理解度も確認できると思います🧮

      英検の問題集の精読は読解力を鍛えながら試験対策にもなり、一石二鳥ですね!


      英検問題集を活用することにはもう一つメリットがあります。

      それは、解答のコーナーに全訳や難しい文については構文上の解説が掲載されていることです。

      読売新聞の社説を使った教材よりも理解のためのヒントがあるので、有料ですがお勧めします。

      ただ、こうした解説を読んでもどうしても文法解釈がわからないこともあると思います。

      学校の先生や語学教室の講師に質問して、疑問を残さないようにしましょうね。


      なお、旺文社に限らず、他の出版社が出している問題集でも同様の学習法が可能です。


      ここまで、「多読」と「精読」、それぞれの学習法などを説明しました🔎

      多読と精読は、「鳥の目」と「虫の目」にも例えられます🐦

      「鳥の目」は高い位置から全体を俯瞰するイメージ、「虫の目」は至近距離で様々な角度から見るイメージです。

      多読は全体の流れをスピーディに把握する能力を養い、精読は英文を正確に把握する能力を養うとともに、文法理解も深まることから、この能力向上は英作文にも効果を発揮します。


      さらに、これに「音読」も加えると効果がアップすると思います📖

      精読したものを、構文を意識しながら、声に出して読みあげる学習法です。

      単語やフレーズが記憶に残りやすいですし、文法理解が一層深まるというメリットもあります。

      慣れてくると、精読したものでなくても、どこまでが主語(主部)で、どこが動詞(術部)、目的語、補語なども意識して自然な区切りで読めるようになってくると思うので、是非取り入れてみてください⭐️

      多読、精読からのアプローチと音読も加えることで、🚀読解力を効率よく向上させていくことができます。

      バランスよく勉強していきましょう💪



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      2024/05/10
      英語でコミュニケーションをとるためには、相手が何を言っているのかを「聴き取れ」て、それに対して自分が「話せ」ることが必要になります👂

      「聴き取り」、つまりリスニング力を身に着けることは英語力の向上に直結します🚀


      よく「英語のシャワーを浴びることでリスニングが自然にできるようになる」という話も聞きますが、これは的を射ていないと思います❌


      後で書きますが、自分の現在の英語力に適したものを選ばないと時間の無駄遣いにも繋がりかねません

      リスニング教材をいざ自分で選ぶとなると、種類が多く、迷ってしまう人もいると思います。

      今日は初級者〜上級者のレベル別に、YouTubeで視聴可能なリスニング教材を紹介したいと思います。

      無料のYouTube教材で、例えば通学・通勤の移動時間にも視聴できるので、最大限に活用していきましょう。💻


      初級者(小学生)向け

      Kendra's Language School

      このチャンネルは英語を中心に、たくさんの言語のトレーニング動画を配信しています。

      その中の「英語の耳を作る!リスニング訓練(初級〜上級)」では、レベル別のリスニング動画があり、他にもイギリスアクセントや早口女性の英語などもあります。

      その中の初級者向けの物は、文も短く超初心者向けです。

      最初に流れる英語の音声を聞いて内容を予想し(家で練習している時などは、紙に書きだすこともおすすめです)、そのあと画面に表示される字幕を見て答え合わせができます。

      短い英文を聞き取って答え合わせをするという、やや単調な作業になってしまうので、飽きてしまうかもしれません😩

      集中力が途切れたなと感じたら、このあと紹介する他の動画を間に見て少しリラックスした後に、また途中から戻るなど工夫してみてください💡


      Easy English

      シンプルな英語を使って日常的な会話、フレーズ、イディオム、文法などの解説を行っているチャンネルです。

      アニメーションが付いているので、多少難しくても理解しやすいと思います👍

      また、字幕付きのものも多いため、聴き取れなかった場合にはすぐに戻って確認できるので、初級者にはうってつけです。

      また、家、学校、レストラン、空港などシチュエーション別に動画が提供されている点もおすすめです。

      興味のあるシチュエーションからピックアップして練習してみてください。

      ただ、Kendra's Language Schoolよりも英語の速度が速いため、聞き取れなければ動画の「設定」から「再生速度」を調整しましょう⌛



      中級者(中学生)向け

      EngVid

      ネイティブの英語の先生たちによる、文法、会話、スラング、文化、ビジネス英語などの英語学習動画が数多く揃っています🎥

      例えば「文法」のコンテンツでは、英語で英文法の解説をしてくれます。

      難しく聞こえるかもしれませんが、先生がゆっくりと丁寧にしゃべってくれるため、自然と頭に入ってきます。

      予備校などの名物講師の授業を動画で見るような感覚で、リスニング力アップと同時に、英語そのものに関する知識を深められるのがEngVidの大きな特徴です



      VOA Learning English

      アメリカのラジオ局Voice of Americaが提供しているYouTubeチャンネルです🗽

      元々がラジオ局ですので、ニュース番組を平易な英語で行っているものや、例えばバイデン米大統領の就任演説などもコンテンツとして取り上げられています。

      日本語には対応していませんが、このあと「上級者向け」で紹介する「BBC Learning English」よりも易しい英語が使われている印象で、字幕が付いているため、中級者向けとして適していると思います。

      ニュース以外にも幅広いコンテンツがあるので、好みに合うものを見つけやすいかもしれません。

      カテゴリーや動画を選んで視聴し、分からない単語が出てきたら動画を一時停止して辞書を引くようにしましょう。


      また、「Let's Learn English with Anna(アンナと一緒に英語を学ぼう)」というカテゴリーがあります🧒

      「アメリカの8歳〜12歳の子供を対象にしている」とも書いてあるとおり、中級者向けの中でも易しい方に入ると思います。

      1本のコンテンツの長さが5分程度なので、1〜2本視聴してみて、レベル感などを試してみるのもいいと思います。



      上級者(高校生以上)向け

      TED-Ed

      TED
      (Technology Entertainment Design)」とは、様々な分野の著名人による講演会を企画・運営する米国拠点の非営利団体です 🌎

      講演のアーカイブ動画を視聴できる無料のサービスTed-Talks動画は有名ですね。

      そのTEDが世界中のあらゆる種類の学習者の好奇心を刺激するという目的で、2012年から開始したサービスがTED-Edです。

      英語学習用の教材として制作されているものではありませんが、リスニング力アップにとても役立つものだと思います

      コンテンツの例として、「Can other animals understand death?(他の動物は死を理解することができるのか?)」、「Gravity vs Pressure: Which is stronger?(重力と圧力、強いのはどちら?)」など興味をそそられるようなものを多く提供しています。

      動画の内容や使われている英語の難易度は全体的に高めですが、映像が綺麗で長さも5分程度と短いものが多いため不思議と見入ってしまいます

      全て聞き取るのはかなり難しいと思うので、しっかりと理解するために動画の「設定」から「字幕」をオンにすることをおすすめします。



      BBC Learning English

      イギリスの放送局BBCが提供しているYouTubeチャンネルです🇬🇧

      放送局ならではのニュースやビジネスのほか、文法、発音など英語学習者向けのトピックも扱われています。

      使われる英語はイギリス英語ですので、アメリカ英語しか聴いたことのない方には少し違和感があるかもしれません。

      しかし、いろいろな発音にも慣れておいた方がいいので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。



      番外編

      英語のレベルとは関係なく、面白くて信頼性が高いと思ったチャンネルも紹介したいと思います🤩

      「好きこそものの上手なれ」という諺があるとおり、興味を持つことができる分野の勉強は継続できるので、少々レベルが高くてもチャレンジしやすくなると思います👍

      Nat Geo Kids 🐘

      アメリカの科学教育団体ナショナル・ジオグラフィック協会が提供しているチャンネルです。

      ナショナル・ジオグラフィックは地理学、自然、科学、環境、文化などを取り扱う月刊雑誌であり、その公式YouTubeチャンネルとして生き物、恐竜、自然、宇宙、古代文明などの科学系の動画が多いです。

      こうしたジャンルに興味のある人には120%おすすめです✨

      なお、自動生成の字幕しかないため字幕の正確さは保証されていないことには注意が必要です。

      聴き取り力が上がっていくと、実際の発言内容と字幕が合っていないことも発見できるかもしれません。


      Vogue

      アメリカのファッション雑誌Vogueの公式YouTubeチャンネルで、セレブリティがメイク方法を紹介する動画などを視聴できます💄

      また、セレブリティに近況、美の秘訣、好きなものや嫌いなもの、自分自身や家族についてなどを質問していく有名な「73の質問」のコーナーもあります。

      このコーナーではインタビュアーもセレブリティも通常の会話スピード(日本人にはとても速く感じるスピードです)で話しますが、自分の憧れのセレブの動画だったら頑張って見る気にもなりますよね🔥


      番外編も含めてレベル別におすすめ教材を紹介してみました。気に入りそうなものは見つかりそうでしょうか?


      ところで、リスニングの練習を行う時には、次の点に留意してください。

      1. 適切なレベルを選択する

      難しすぎるものは、どれだけ聴いてもリスニング力向上にはつながりません。

      また、簡単すぎるものではレベルアップに繋がりにくいので、時間を浪費することになってしまうかもしれません。

      少し難しいかなと感じるくらいの動画がベストです😌


      2. 興味のあるトピックを選ぶ

      番外編のところで述べましたが、興味のあるトピックの動画を選ぶと、学習が楽しくなります。

      繰り返し聞くのも苦になりませんし、吸収も早くなると思います✨


      3. 字幕を活用する

      内容を理解しないまま聞き流すだけではリスニング力は向上しないため、聴き取りが難しい場合は字幕を付けましょう。

      同じ動画を繰り返し視聴するのであれば、例えば最初は字幕なしでどれくらい理解できたかを自己採点してみて、その後で字幕を付けて確認するのは効果的な学習法だと思います。


      4. 動画の速度を調整する

      初級者~上級者のレベル別にYouTubeチャンネルを紹介しましたが、それでも速度が個々のレベルに合わない場合があります。

      そのようなときは、動画の「設定」から「再生速度」を調整しましょう。

      少しだけ難しいと感じる程度の速度にすることで、学習効果が高まります🙌


      5. 同じ動画を最低でも2回は見る

      短い動画であれば、同じものを何度も繰り返し視聴することで、しっかりしたリスニングに繋げることができます。

      新しい単語や熟語の習得や文法の確認など英語力の総合的なレベルアップにも繋がります。

      こうした留意点を意識することで、上達結果は大きくアップします。

      せっかく勉強するのであれば、効率よく力をつけていきたいですね😉

      このネット社会では、無料でアップされている動画コンテンツが無限に存在します。

      この中から質が高く、英語力向上に役立つものを見つけ出すことが学習者には大切です。

      このため今回は、なるべくアカデミックな内容を扱うYouTubeチャンネルを選んでみました。


      リスニング力がついて、普通の動画でもなんとか聴きとれるようになってきたら、YouTubeの検索機能を使って、直接英語で自分の興味に合うものを見つけるのも良いと思います。

      どんなチャンネルがいいか、語学教室の講師に相談するのも良いと思います。

      そして、楽しくて勉強になると感じるものを見つけたら、とにかく継続することを目標にしてください。地道な努力と継続が、リスニング力の向上に繋がります🍀


      あなたにとって最適な教材に巡り合えることを祈っています ☺️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      AI時代に求められること
      2024/05/03
      皆さん、ChatGPTなどの生成AIを知っていますか?😲


      今年の流行語にも入るのではないかというくらい最近この言葉を耳にしますし、既に実際に使ったことがある人もいるかもしれません。

      改めて、になるかもしれないですが、生成AIとは何か、簡単に説明するとともに、AI時代に求められることとしてちょっと考えてみたいと思います。


      AIは人工知能(Artificial Intelligence)の略語です。


      生成AI(Generative AI)は人工知能の一種であり、自ら新しいデータを生成(generate)することができる技術のことを言います。

      生成AIには様々なタイプがありますが、中でも教育分野で注目されているのが生成言語モデル(Generative Language Model)と呼ばれるものです🧠

      このモデルでは、大量のテキストデータをAIが自ら学習することで、その学習した知識を元にAIが文章を生成します。


      ChatGPTのような対話型のシステムもその一種です。


      既に生成AIはさまざまな場面で活用されており、私たちの生活に恩恵をもたらしています🙌

      例えば、銀行やクレジットカード会社などのAIチャットボットを用いたカスタマーサポートもその一つです。

      私たち顧客が打ち込んだ質問に対して、24時間自動で回答してくれます。

      簡単で一般的な質問をしたいときに便利で、私もよく使っています。


      また、SiriやAlexaなどの音声アシスタントも生成AIの一種です。

      私たちの音声コマンドに対して、あたかも良きパートナーのように、自然な文章で応答してくれますよね🗣️


      生成AIは便利なツールですが、利用していく上で、気を付けなければならない点があります😓


      最近、文部科学省が生成AIの学校向けガイドラインを公表したのでそれを簡単にまとめてみました。


      生成AIを利用していく上でのヒントになるので眺めてみましょう。


      文科省ガイドライン「不適切な使い方」📕

      ・情報モラルを勉強せずに自由に使う

      ・コンクールの作品、レポート、小論文などについて、生成AIによる成果物をそのまま自己の成果物として提出する

      ・詩や俳句などの創作、音楽や美術などの表現に安易に使う

      ・定期考査や小テストなどで使う


      まずは不適切な使い方をご覧いただきました。


      特に、多くの時間を勉強に費やす小学生から大学生までの世代の方たちは、こうした使い方をしてしまうことで、それが自分の将来にも多大な影響を及ぼしうるリスクがあることをしっかりと認識しておく必要があります。 また、このガイドラインには書いてありませんが、もう1点気を付けなければならないことがあります。


      それは、個人情報漏洩のリスクです😨


      生成AIは自ら学習を深めていくこと自体がその特性であり、このためにユーザーとAIとの会話の内容が自動的に保存されることがあります。

      このため、「会話」として入力した個人情報が漏洩する危険性をはらんでいます。

      自分や友人の名前、電話番号、住所など身分証明書に記載されているような事項はもちろん、学校名、SNSのアカウント情報、ラインのやり取りなども生成AIには入力しないようにしましょう。


      それでは次に、「適切な使い方」を眺めてみましょう。


      文科省ガイドライン:「適切な使い方」

      ・英会話や議論の相手として活用する

      ・生成AIが作る誤りを含む回答も学ぶ

      ・自分で作った文章を生成AIに添削させ、それを元に何度も修正を行う

      ・生成AIを用いて高度なプログラミングを行う


      いかがだったでしょうか?

       
      私個人には、目から鱗の活用方法がありました。

      例えば、英会話や議論の相手としての生成AI活用は、それなりにきちんとした文法と分量で応答してくれるため、とても能率的なことだと思います👍


      私もたまにChatGPTを使っています。

      自分で書いた文章の表現を少しだけ変えたい場合や、類語辞典の代わりに使って多彩な表現を検索したい場合などに便利だと感じています。


      他にも、私が身の周りで見聞きした効果的な生成AIの使用例として、いつも行ってる作業のプログラム化や30代の男性向けのファッションアドバイスなどがあります。

      プログラミングはまさにAIの得意分野だと思うのでストンと落ちると思います。

      一方で、ファッションのアドバイスなど人間の感性が求められるものについてAIに指南を仰いでも無駄では...と思いつつ、半信半疑でAIの回答を見てみました。

      すると、想像していたよりもはるかに的確な助言が書かれており、年齢相応の具体的なブランド名まで挙げられていたことには驚きました💯


      このように、生成AIには、AI自体が学習した内容によって、想像以上にいい答えをくれる場合もあります。

      しかしながら、生成AIはまだ完全とは呼べず、不自然な文章や、ニュアンスが伝わっていないなと感じるような回答を寄こすことが多々あると思います。


      また、ベーシックで当たり前すぎる回答が多く含まれている印象もあります🤔


      そして、何よりも気を付けなければいけないのは、生成された内容に誤った情報が含まれているかもしれないという点です。

      生成AIはインターネットから大量の情報を取得して文章を生成しているため、その情報が正確かどうかは保証されていないのです。

      これまでChatGPTを使っていた中で、「これは明らかにおかしい」と感じたことが何度かありました。

      明らかにおかしいことはわかりやすいのですが、自分自身があまり詳しくないことについて、正確な情報なのかどうかを見極めるのは、正直ちょっと難易度が高いかもしれないですね。


      ただ、いずれにしても、間違った情報を信じ込まないために、慎重な判断が求められるのです。


      私もまだまだ英語や日本語などの語学を勉強中の身なので、皆さんと同じ学習者の立場にあります。


      語学やプログラミングなどの学習者にとって、生成AIはとても魅力的なツールに見えます。

      自分が疑問に思っていたことや想像していた答えをきれいに言語化してくれるため、AIの成果物を自分の能力のように勘違いしてしまう場合もあると思います。

      AIを使えるようになるのは良いことですが、逆にAIに使われるようになってしまっては、学力や論理的思考力が育たず、AI自体やAIを使いこなす他の人に負けてしまいます。


      生成AIという便利なツールがあるという条件は人類全員に共通するため、きちんと使いこなせなければメリットにも武器にもなりません。

      先ほど、プログラミングとファッションアドバイスでよい回答を得られたという例を挙げましたが、実は、いずれもAIへの質問・指示内容の質が高かったのです🌟

      自分の質問内容を論理的かつ客観的に捉え、AIに的確に指示できる人には、指示の質に応じた答えが返ってきている印象です。

      AIを使いこなしていくためにも、語学教室やプログラミング教室で基礎をしっかりと学び取ることが必要ですね。

      生成AIは非常にパワフルな能力を持ちますが、一方で様々なデメリットやリスクも懸念されています🆘


      生成AIは今後もさらに進歩していくでしょう。

      こうした中、AIへの依存ではなく、AIとの共存・AIの駆使を目指していくべきです。

      慎重且つ適切にツールとして使い、AI時代に必要な自分の資質や能力を育てていくことが何よりも大切だと思います✨

          

       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      AI時代に求められること
      AI時代に求められること
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      2024/04/26
      この前、Timさんのジャーナル(Tim's 7 成長するためのヒント—フロー状態を意識しよう!)を読んでいて、以前アメリカに住んでいた頃に、ESLの先生から似たような話を聞いたことを思い出しましたので、皆さんにシェアしたいと思います。
      (ESL=English as a Second Languageの略で、英語を母語としない人のための英語補強コースのことです)💡

      私の記憶の中の話で、20年ほど前の出来事ですが、きちんとした文献はありませんので、参考程度に読んでいただければと思います。


      ・最適な英語学習の研究 📝

      ある英語学習の研究グループが、英語を母語としない子供たちを3つのグループに分けて実験を行いました🤔

      グループAの子供たちには文法の勉強を、グループBの子供たちにはハリー・ポッターを読ませ、そしてグループCの子供たちには、少しレベルの高い本を読ませる実験を繰り返しました。

      子供たちは同じ学習方法を続け、その他の勉強は行いませんでした。

      数か月後、最も英語力が伸びたのはどのグループだったと思いますか?

      正解は次の段落で説明しますので、少し考えてみてください。



      答えは・・・? 🥇



      この話を初めにESLの先生から聞いた時は、正解はグループAの文法だと思いました😲

      グループBのハリー・ポッターの英語は難しそうだし、グループCの本の英語は簡単すぎると感じたからです。


      でも、実際の正解はグループCでした🤩

      実は、簡単な本を読んでいた子供たちの英語力が最も伸びたことに驚きましたが、20年が経った今ではその理由がよく分かります。

      なぜグループCの子供たちの英語が伸びたのか、皆さんもこれまでのジャーナルを読んで予想できるかもしれませんが、確認のためにも以下で整理しましょう。


      ・語彙の拡大
      📖

      自分よりも高いレベルの本を読むことで、新しい単語や表現を学ぶ機会が増えます😀

      知らない単語が出てきた場合でも、文脈から意味を推測するなどのスキルを鍛えることができます。

      また、全体のストーリーや登場人物の言動に関連して覚えやすくなります。


      ・文法の理解 🧠

       自分では使わないけど読むことで理解できるレベルの文法構造や表現が含まれています💡

      自分よりも高レベルな文法のルールや使い方を理解できます。


      ・読解力やスピードの向上 🏃‍♀️

      複雑な文章を理解し、情報を正確に把握する能力が身につきます😊

      読解力が向上すると、試験や実際のコミュニケーションなど実践的な場面にも応用できるようになります。

      また、まとまった分量の英語を長時間読み続けることでスピードも向上します。


      自分のレベルよりも少し上の本を読むポイントは、全ての単語や文法を完璧に理解しなくても、文脈やストーリーから内容を推測できることです📕

      また、作者は似たような言葉や表現を繰り返す傾向があるので、反復学習も可能です。

      物語を読みながら学習することは楽しくてメリットがあります。


      さらに、Timさんのジャーナルにも書かれているように、「自分の能力が発揮できる」×「難易度が高い」のバランスが重要です⚖️

      自分に合った本を選んで読むことで、自分の能力を発揮し、成長して次のステップへつなぐことができます。


      さて、ここまで読んだら英語の本の選び方が気になりませんか?


      興味を持った方々にお勧めしたいのが、「ペンギンリーダーズ」というシリーズです📘

      このシリーズは、英語の本がEasystartsからレベル1〜レベル6まで分かれています。

      レベルによって、読みやすさが異なります。

      初心者向けの本から上級者向けまで幅広いジャンルが揃っていますし、映画化された作品も多くありますので、本を読んだ後に映画で内容を確認するのも楽しいです。


      愛知県では、栄の丸善や名古屋駅のタカシマヤゲートタワーモール内の三省堂などで多くの洋書が販売されています📚

      実際に本を手に取って内容を確認することも大切です。

      本の難易度が心配なら、低めのレベルから始めてみることをお勧めします😊

      難しすぎる本を選ぶと、途中で挫折してしまうかもしれません。

      また、分からない単語は毎回調べる必要はありません😉

      文脈から推測する練習も効果的です。

      読書が進まない時や本の選び方に迷った時は、いつでも質問してください✌️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/ 
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      学力貯金と学力投資の重要性
      2024/04/19
      「学力を貯金する、学力へ投資する」

      この表現は少々奇異に感じるかもしれませんが、これは学生時代の教師から教えられ、今なお私の記憶に新しい、教訓としている言葉です✨


      私はアメリカで4年間を過ごし、日本へ戻りました🌎


      日本へ帰国後、編入学の際、ある英語教師からこんなことを言われました。

      「この学校の多くの生徒が、英語を得意としていると思います。
      その英語力をさらに伸ばす努力をすれば、英語力を貯金することができる。
      しかしその努力を怠れば、英語力を消費し、使い切ることになってしまいます。
      今ある英語力に甘んじることなく、さらなる成長を遂げてください。」


      最初は、その言葉の真意をよく理解できませんでした🤔


      当然、数年に渡るアメリカ生活を経たこともあり、日本での英語の授業を難しいと感じたことはなく、その先生の言葉も忘れてしまっていました。

      英語のテストでは、自分の持っている感覚で答えていけば、良い成績を取れていたため、特に問題意識もなく、それで良いと思い込んでいました 🆘

      しかし、今でも忘れない、中学3年の夏に行われた仮定法の文法試験でひどく低い点数を取り、その結果にショックを受けました😥

      「自分は英語が得意だ」そう思っていたため、その失敗は大きなダメージを与えました。

      原因は明らかで、英語が多少できるという理由で文法の勉強を怠っていたからです💦

      そこで初めて、あの「学力を貯金する」という先生の言葉を思い出し、私がアメリカ時代に築いた英語力の「貯金」に頼り、その学力を消費していたことに気づきました。

      この反省から心を入れ替え、文法学習に励むようになり、次第に成績は改善されました🙌


      学生時代を終えると、多くの大人が「学ぶ時間」を作らなくなります。


      私自身も、日常が変わらない時期が続くと、その言葉を思い出し、
      学力の「貯金」を無駄遣いしていないか? 
      新しい知識を蓄えているか? 
      を自問します。


      学力を貨幣(お金)と見立てて、お話ししましたが、若いうちに知識を蓄えたり、それを活用して様々なチャレンジをすることは、お金を貯めること、お金を増やすために投資することと同じように重要である、ということを伝えたいのです。


      「貯金」といえば、日々少しずつお小遣いを貯めるようなことを想像するかと思いますが、それと同様若い頃から学力を少しずつ蓄えていくことが、将来大いに役立ちます 💰

      お金を稼ぎ、それを貯めるのと同様、学習にも努力が必要ですが、その努力があれば自分の「知識の財布を太くする」ことができます。

      「知識の財布」というのは、非常に夢のある考え方ですよね。



      「投資」については、自己の貯金や資産を活用して利益を増やす行為を言いますが、これを学習に応用すると、持っている学力を活用しつつさらなる知識を深める行為となります。

      学校での学びを基礎として、塾や語学学校、専門スクールなどでスキルを磨くことなども学力の投資と言えるでしょう📖

      たとえば、将来エンジニアや医師、教師といった専門職を目指す場合、その道の専門知識を学ぶことは明確な投資です💻

      グローバルなビジネスの現場では英語能力が求められるため、専門知識を英語で学ぶのも一つの有効な手段です。

      また、専門学習が早いと感じる方には、趣味や自由時間に英語を取り入れ、映画や書籍を楽しむこともおすすめです!

      自分のペースで少しずつ投資を始め、日常生活に「投資活動」を組み込むこんでいきたいですね🤩


      私自身、学生時代にもう少し積極的に「投資」をしていれば良かった、と考えることがあります。

      特定の職業への志向がなかったとしても、積極的に外国文学を読んだり、海外ドラマを見たり、交流やボランティア活動に参加することで、今よりもずっと知識が豊かになっていたでしょう。


      重要なのは、できるだけ早く始めることです ⏰


      日々の小さな努力が、将来的に大きな成果につながりますし、若いときの学びは吸収力も高いので、「知識の財布」を分厚くするには、今が最適な年齢なのです。

      若い時の学びは大人になってからの就職活動と似ており、将来の経済基盤を形成する基礎となります。

      学力は時にお金以上の価値を発揮し、大人になって直面する困難な状況を乗り越える手段となる「資産」です。

      お金だけでは解決できない問題も、知識と組み合わせることで対処できることが多いのです👌 


      資産があれば、自らの未来をより良い方向に導くことが可能です。


      好きな大学への進学や理想の職業選択も、しっかりとした学力の基盤があれば実現可能です。

      遅すぎることなんてありません。


      今からしっかりとその基盤を築き、理想の未来を創造していきましょう!


       

       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      学力貯金と学力投資の重要性
      学力貯金と学力投資の重要性
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      2024/04/05
      ・英語の価値

      日本では、英語を話せるだけでかなりの評価されることがよくありますね。

      翻訳家や通訳、英会話講師など、英語に特化した仕事をしている人がたくさんいますし、英会話のトレーニング教材やサービスもたくさんあります👍

      日本では、英語の価値が高く、英語に関連する職業や商品がたくさんあるのは独特なのだと思います💭

      しかし、英語圏では、まだ学校に行っていない子供や特別な教育を受けていない大人でも英語を話して普通に生活しています。

      つまり、日本以外では、英語を話せるだけでは特別なことではないのです❗️


      ・「英語を使いこなす」ということ

      それでは、英語を「ただ話す」のではなく、コミュニケーションのツールとして「使いこなす」ためにはどうすれば良いでしょうか?🤔

      難しかったら日本語に置き換えて考えてみましょう💡

      無意識にランダムに日本語を話す人と、会話が上手で日本語を巧みに使いこなしている人の違いは何でしょうか? 。

      身近な人を思い浮かべて考えてみてください。

      日本語話者にも、「ただ無意識に話している人」と「意識的に使いこなしている人」がいますが、英語話者も同様です


      言語を使いこなすためには、いくつかのスキルが必要です🔑


      その中には、

      ① 文章や会話の文脈を理解できること

      ② 正しい文法や構成で文を作れること

      ③ 適切な言葉で自分の意見を表現できること

      などなどがポイントになってきます💯


      要するに、会話の意図や論点を理解し、適切な言葉遣いで自分の考えを表現して初めて強みが生まれるのです🌟

      このようなスキルを持つ英語話者は、ただ英語を話すネイティブスピーカーよりも優位に立てると考えられます。

      なぜなら、彼らには「論理的思考力」が備わっており、言葉を使いながらそれを発揮しているからです。


      ・論理的思考力の養い方

      では、この「論理的思考力」を養うためにはどのようなトレーニングをすれば良いでしょうか?

      様々なトレーニング方法が考えられますが、今回は「英語を使いこなすための論理的思考力」に焦点を当て、ディベートやディスカッション、エッセイやレポートなどについてお話したいと思います💡


      ・ディベートやディスカッション

      英語教育に力を入れている学校では、ディベートやディスカッションの時間を授業に取り入れているところもあるかもしれませんが、あなたの学校ではどうですか?🙋‍♀️

      ディベートでは、主題についての賛成側も反対側も、まず正確な情報を収集します📝

      そして実際の議論では、論理的なアプローチで自分の意見を明確に説明します。

      その後、相手の意見を理解し、論点から外れずに反論を行います。


      学校のディベートでは、自分の意見とは異なる立場に振り分けられることもあります✋


      そのため、自分の意見を支持する情報をリサーチし、自分の考えを客観的に捉える姿勢が求められます🔍

      また、先生によっては両方の立場から意見を考えさせられることもあります。

      このような経験を通して、自分の感情や先入観とは別に論理的思考力を養うことができます💡


      ・エッセイやレポート

      多くの学生が経験する宿題としてエッセイやレポートがありますね。

      主題に対して論理的な構成を考え、自分の主張を整然と展開する力が問われます✒️

      序論、本論、結論の順序を考えたり、文章の配置を工夫したりします。

      文章や考えを整理し、組み立てることで論理的思考力が養われます。

      また、レポートでは明確で客観的な根拠が重要です📚

      信頼できる情報源を用いてリサーチし、情報を選別し、まとめることも大切です🔎

      エッセイやレポートは議論と異なり、書かれた言葉が残ります。

      そのため、構成力や文法、語彙、フレーズなどが効果的に鍛えられます。

      また、語彙のバリエーションを持たせるために類語辞典や英英辞典、コロケーション辞典などを活用することも有効です📖

      これによって表現力が豊かになり、相手に伝わりやすくなります🌈


      ・まとめ

      英語だけでなく、論理的思考力を養うためには、数学の問題や論理的推論に関する問題も有効です✨

      ただし、問題の解答を単に答え合わせするのではなく、自分の考えを深めるためにリサーチし、議論してみることが大切です。

      今後、国境の壁が低くなるにつれて、英語が最低ラインになることが予想されます🌍

      しかし、言語を使いこなす「論理的思考力」は貴重な武器となります。

      特に、AIやコンピューターがますますコミュニケーションの相手となる中で、論理的思考力はさらに重要になります🤖

      この力を養い、自分の考えを深めていきましょう✨ 







       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      2024/03/29
      皆さん、こんにちは!☺️

      英語学習に励む中高生のみなさん、普段の生活でよく使う体の部位を英語でどれだけ言えますか? 

      「手」は"hand(s)"、「目」は "eye(s)" と、これらはすぐに思い浮かぶかもしれませんね 🙌 👀

      では、「前髪」や「二の腕」はどうでしょう?

      もっと挑戦して、「うなじ」や「もみあげ」は言えますか? 💦

      今日は、日常でよく使う体の部位を英語で表現する方法を、楽しく学んでいきましょう!


      体の部位に関する英語は、基本から応用まで幅広くあります 🌟

      日常生活でよく使う単語から、少し珍しい単語まで、今回は20問の小テスト形式でお届けします ✏️

      答えを予想しながら、読み進めてみてくださいね 🔥


      問題

      前髪

      → bangs
      (複数形で使うことが多いです)



      → forehead
      ("fore" は「前部の」という意味があります)

      まつ毛

      → eyelashes
      (複数形で使います)

      口ひげ

      → mustache
      (発音注意!)

      あごひげ

      → beard
      (口ひげとは異なる呼び方です)

      もみあげ

      → sideburns
      (複数形で使います)

      うなじ

      → nape
      (カジュアルには "back of one's neck" と言います)

      喉仏

      → Adam’s apple
      ("アダムのりんご" という意味です)

      脇の下

      → armpit
      ("arm" は腕、"pit" はくぼみ)

      二の腕

      → upper arm

      手のひら
      → palm
      ("手の甲" は "back of one’s hand")



      → nail
      (「マニキュア」は "nail polish")

      お尻

      → buttocks
      (カジュアルには "butt")

      もも

      → thigh
      (発音注意!)


      ふくらはぎ

      → calf
      (複数形 "calves" 注意)

      すね

      → shin

      足首

      → ankle

      しわ

      → wrinkle

      えくぼ

      → dimple

      そばかす

      → freckles
      (複数形で使います)



      まとめ


      いかがでしたか? 😄

      これらの単語、いくつ知っていましたか? ☀️

      もし1つも答えられなかったとしても、決して落ち込むことはありません 🆗

      これから一つひとつ覚えていけばいいのですから 👌


      ここで紹介した単語は、知っているとちょっとした自慢にもなる、少し難易度
      の高いものばかりですから、この機会に覚えてしまいましょう。



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      自分だけのルーティンを作ろう
      2024/03/22
      みなさん、こんにちは!😄

      今日は「自分だけのルーティンを作る」ことの大切さについてお話ししたいと思います。


      ルーティンとは、日々の「日課」や「決まった手順」のこと ⏰


      自分だけのルーティンを持つことで、集中力を高めたり、継続する力を養ったりすることができます ✨

      最近、朝のルーティンを取り入れる人が増えていますね 

        日常生活では、つい「やる気が出ない」「何から手をつけようか」と悩んでしまいがちです 💦


      そんなとき、ルーティンを決めておくと、考えることなく自動的に行動に移せるようになり、結果として余裕が生まれ、深く物事を考える時間が増えます。

      例えば、「食後はお風呂に入る」「就寝前には歯を磨く」といった日々のささいな行動も、実はルーティンの一環です 🌟

      これらの行動は、面倒だと感じても自然とできてしまうものです。

      このように、学習活動もルーティン化することで、気分や状況に左右されずに学びに取り組むことが可能になります ✏️

      もし、今の自分が何となく時間を過ごしてしまうことが多いと感じるなら、新しいルーティンを作り、有意義な学習時間を確保しましょう。


      これから、効果的に取り入れたいルーティンを3つ紹介します 🆗


      自分に合ったものを見つけて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。


      ◯ 第1章 時間のルーティン

      時間のルーティンは、「決まった時間に決まった行動をする」というものです ⏰

      例えば、朝起きたらするモーニングルーティンや、寝る前のナイトルーティンがあります。

      このように行動を決めておくことで、1日を有効にスタートさせたり、終わらせたりすることができます。

      「水を一杯飲む」「顔を洗う」「今日のタスクをリストアップする」など、シンプルで実行しやすい行動から始めてみてください 🥤

      朝、布団から出るのが辛い方は、最初の行動をシンプルにして、徐々にルーティンを構築していくと良いでしょう 🛏️


      ◯ 第2章 行動のルーティン

      次に、「ある行動をしたら、必ずこれをする」という行動のルーティンです ✨

      これは「if-thenルール」としても知られています。

      たとえば、「ご飯を食べたら、勉強を始める」「家に帰ったら、宿題をする」といった具合です 🍚

      この方法を取り入れることで、「いつやるか」を考えることなく、自然と行動に移すことができるようになります。

      日常生活の中で、自分なりの「if-thenルール」を作ってみましょう。


      ◯ 第3章 集中のルーティン

      集中したい時に、自分を切り替えるための特定の動作を行うのが集中のルーティンです 🔥

      スポーツ選手が試合前に特定の動作をするのと同じように、例えば「ペンをカチッと2回する」「机を軽2回たたく」などのシンプルな動作で集中モードに入ることができます 🏸

      これにより、どんな時でも最大限の力を発揮する準備ができるようになります。


      ◯ 最後に


      ルーティンを取り入れることで、毎日をもっと充実させ、目標達成に向けてスムーズに進むことができます 👌

      しかし、最も大切なのは、始めやすい簡単なルーティンから取り組むことです。

      無理なく、自分に合ったルーティンを見つけて、徐々に生活に取り入れていきましょう。

      今日紹介したルーティンが、皆さんの日々に少しでもプラスになれば幸いです 💕




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分だけのルーティンを作ろう
      自分だけのルーティンを作ろう
      優位感覚で学習効果アップ!!
      2024/03/15
      皆さん、こんにちは!😄 


      学び方に悩んでいる中高生のみなさんに、今日は「優位感覚」という考え方をお伝えします。

      これは、自分がどのように情報を理解しやすいか、そして覚えやすいかを知る手がかりになります。

      ということは「優位感覚」を知ることで、自分にピッタリの学習方法を見つけることができるのです!



      「優位感覚ってなに?」

      「なぜ勉強しても理解できないの?」

      「どうしてすぐ忘れちゃうの?」


      こんな疑問を持ったことはありませんか? 🤔


      それは、皆さんの「優位感覚」が活かされていないからかもしれません。

      人には、物事をどのように捉え、記憶するかの「認知特性」というものがあり、これには様々なタイプが存在します。

      自分に合った学習方法を採用することで、学習の効果を格段に上げることができますよ👌 

      今回は、その中から4つのタイプを紹介します。自分がどのタイプに当てはまるのかを知り、最適な学習方法を見つけてみましょう 🙌  



       

      「あなたはどのタイプ?」


      見分け方1


      「旅行」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

      もし、美しい海や緑の木々を想像したら、あなたは「視覚優位」かもしれません 👀

      音、例えば波の音や鳥の声をイメージしたら「聴覚優位」 👂

      実際に砂浜の感触や気持ちの変化を感じ取るなら「体感覚優位」 🚶‍♂️

      計画やリストを思い描くなら、「言語感覚優位」の可能性があります 👄



      見分け方2


       目的地に行く方法を考えるとき、どの方法が一番わかりやすいですか? 🧭

      地図を見るのが得意なら「視覚優位」、口頭や音声ガイドからの情報が頼りなら「聴覚優位」。

      実際に歩いてみないとわからないと感じるなら「体感覚優位」、順序立てた説明がわかりやすいなら「言語感覚優位」です。

      完全に一つに当てはまるわけではありませんが、自分がどの感覚に優位性を感じるかを知ることは大切です。

      これから紹介する学習方法を試しながら、自分に合った方法を見つけてみましょう。



      ●視覚優位の特徴と学習方法


      • 特徴: 絵や図形で情報を理解するのが得意。

      • 学習方法

      絵や図、表を自分で描いてみる。

      メモを取る習慣をつける。

      マーカーで重要な部分を色分けする。

      動画教材を利用する。



      ●聴覚優位の特徴と学習方法


      • 特徴: 音声情報から学ぶのが得意。

      • 学習方法

      静かな場所で学習する、耳栓を利用する。

      音読をして、録音して繰り返し聞く。

      曲のメロディーに合わせて暗記する。

      音声教材を利用する。



      ●体感覚優位の特徴と学習方法

      • 特徴: 動きや体験を通じて学ぶのが得意。

      • 学習方法

      学習場所を変える。

      動きながら、または動作を取り入れて学習する。

      友人に教えることで理解を深める。



      ●言語感覚優位の特徴と学習方法

      • 特徴: 言葉を通じて整理・理解するのが得意。

      • 学習方法

      用語の意味をしっかりと理解する。

      学んだことをリストにまとめる。

      学んだ内容を自分なりに使ってみる。

      知識を他の情報と関連付けて覚える。



      ◯最後に


      紹介した学習方法が皆さんに新しい気づきを与えることができれば幸いです! ✨

      「これは効かなかったな」「あれを試してみようかな」と思うことがあれば、自分の優位感覚に合わせて色々試してみてくださいね。


      自分にぴったりの学習法を見つけて、楽しく学んでいきましょう!
       ☺️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      優位感覚で学習効果アップ!!
      優位感覚で学習効果アップ!!
      良い目標は、良い未来への一歩
      2024/03/08
      皆さん、勉強を始める際に具体的な目標を設定していますか?😄


      以前に目標を立てた経験があるものの、途中で挑戦をあきらめてしまったという方も少なくないかもしれません💦

      私自身も学生時代、目標を設けることの重要さを理解しながらも、その達成まで辿り着けないことがしばしばありました。

      目標設定なしで学習を進めることが可能な方もいらっしゃるかもしれませんが、効果的に目標を立てる方法を身につければ、達成感を得られるだけでなく、学習の終了時期が見えてきます 👌


      これにより、自身が予定より遅れているのか、あるいは順調に進んでいるのかを判断することができます。

      また、一定の学習量をこなすために必要な時間を把握することで、自己の能力を客観的に評価する機会にもなります。


      受験勉強は学生生活の一時期に過ぎませんが、効果的な目標設定ができる計画性や、目標を達成するために必要な時間を見積もる能力は、将来社会に出た時にも非常に重要なスキルとなります✨


      学習を通じてこれらの能力を身に付けることができれば、それはまさに一石二鳥の成果です 🆗


      ぜひ、目標設定のスキルを養っていきましょう!🔥



      ◯定性目標と定量目標

      「目標を立てる」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?🤔 


      目標には、大きく2つの種類があります。

      それは「定性目標」と「定量目標」です。


      定性目標とは、具体的な数値で表せない、目指すべき状態のことを言います 👀


      「英語で道案内ができるようになりたい」「海外旅行で困らない英語力を身につけたい」といった目標がこれにあたります。

      定性目標の特徴は、人によって受け取り方や理解の仕方が異なることです。

      例えば、「道案内ができる英語力」と言っても、必要な語彙量や覚えるべき表現が人それぞれで異なります。


      一方で、定量目標は、数値や数量によって具体的に定められる目標です 🔢


      「1ヶ月以内に単語帳の5000語を覚える」「今日は3時間勉強する」「毎日教科書を5ページずつ進める」といった目標がこれに該当します 📖

      このように、数値が含まれる目標は、誰が見ても達成状況を明確に判断できるメリットがあります。

      重要なのは、自分が立てた目標がどちらのカテゴリーに属しているかを認識し、それらを上手に組み合わせて利用できるようになることです 🙌


      例えば、「道案内ができる英語力を身につけたい」という定性目標だけでは、具体的に何をどれだけ学習すれば良いのかが不明確です。

      「単語帳の単語を5000語覚える」という定量目標だけでは、学習は進むかもしれませんが、学習したことの活用方法が見えにくいかもしれません 💧


      「志望校に合格したい」「将来、海外で働くために英語を話せるようになりたい」というような定性目標がある場合、それを達成するために「どれだけの単語を覚える必要があるのか」「どんなフレーズを身につけるべきか」という定量目標を設定しましょう。


      逆に、いつも定量目標ばかり立てている場合は、「この学習が将来どのように役立つのか」「どんな場面でこの知識を使えるのか」という点を考えてみると良いでしょう 🌼


      目標を立てるときは、定性目標と定量目標のバランスを考え、自分にとって最適な学習計画を立てることが大切です。

      これにより、英語学習におけるモチベーションの維持と、目標達成への道のりがより明確になります 🙌



      ◯定量目標の立て方 : SMART

      では、目標を立てる時にどんなポイントを意識していますか?


      今日は、行動に移しやすい定量目標の立て方について、SMARTという便利な方法をご紹介します 😄


      Specific(具体的に):目標は具体的であるほど達成しやすくなります。

      例えば、「前置詞を完璧に理解する」という目標よりも、「参考書の前置詞ページの問題を全問正解できるようにする」という目標の方が、何をすべきか明確です。


      Measurable(測定可能な):目標は、進捗が測定できる形であることが重要です。

      例えば、「参考書を半分終わらせる」という目標は抽象的ですが、「参考書のページ120から150までを3時間かけて読む」という目標なら、実際に達成できたかどうかを判断しやすいです。


      Achievable(達成可能な):現実的で達成可能な目標を設定しましょう。

      無理な目標はやる気を失わせかねません。

      例えば、「1週間で参考書全体を終わらせる」は厳しいかもしれませんが、「1週間で参考書の20ページを進める」は達成可能でしょう。

      「本当にこの目標は達成できるだろうか?」と自分に問いかけてみましょう。


      Related(自分にとって意味のある):目標は自分の夢や願いに関連しているべきです。

      例えば、「とりあえず英語を勉強する」ではなく、「志望校に合格するために英語を勉強する」といった、自分にとって具体的な意味のある目標が良いでしょう。


      Time-bound(時間制約がある):目標には明確な期限を設けることが大切です。

      「参考書の35ページを読む」という目標に、「来週の水曜日まで」という期限を加え、「そのために毎日5ページ読む」と計画を立てると、より具体的で達成しやすくなります。



      ◯最後に

      効果的な目標設定は、皆さんにとって大きな利益をもたらします 💖

      だからこそ、良い目標を立てることを意識してみてください。


      しかし、始めから完璧を目指さなくても大丈夫です 👌

      最初からすべてを詰め込もうとすると、逆に学習が進まなくなることもあります。


      目標設定では、実現可能であることが重要です。


      もし一度にすべてをこなそうとして挫折したら、目標を見直すチャンスです!

      SMARTの原則に沿って、一つずつ点検し、改善が必要な箇所から始めましょう。


      簡単なところから少しずつ取り組んでいくことが成功への鍵です 🌟




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      良い目標は、良い未来への一歩
      良い目標は、良い未来への一歩
      自分に合った学習方法の見つけ方
      2024/02/23
      学校、宿題、部活…忙しい毎日の中で、効率的に勉強する方法を見つけることは本当に大切です👌


      でも、「どうやって?」って思うこと、ありませんか?💦

      実は、学ぶ内容だけでなく、「なぜ学ぶのか」、「どのように学ぶのか」を考えることが、学習効率をグッと上げるカギなんです。

      友達の中には、そんなに勉強していないのにテストでいい点を取る人がいるかもしれません💯

      その秘密は、彼らが自分にピッタリ合った勉強法を見つけているから。

      逆に、「勉強に集中できない…」と悩んでいる人でも、自分の特性を生かす方法を見つければ、学習がとても楽になりますよ✨



      ◯ 心を落ち着ける方法「ジャーナリング」

      学校のこと、友達のこと、将来のこと…頭はいつもいろんな思いでいっぱいですよね 😥

      そんな時、「ジャーナリング」がオススメです!!

       これは、自分の考えや感情を紙に書き出すこと。

      まるで「書く瞑想」みたいなものなのです📖



      ◯ やり方

      •スタートは簡単

      白紙とペンを用意し、思いつくままに書き出しましょう✏️

      特に何も思い浮かばない時は、自分の感じていることや悩みごとから始めるといいですよ。


      •気楽に書く


      誤字脱字や文法なんて気にせず、自分のペースでOK 🆗

      文章が苦手なら、キーワードだけでも、絵を描いても大丈夫です。


      •自分だけの秘密


      これは自分だけのもの。

      誰にも見せる必要はありません。

      書いた後で心配なら、紙を丸めて捨ててしまうのもアリです📂



      ◯ ジャーナリングの効果

      1.ストレス解消


      ジャーナリングでは、自分が持つ感情を紙に書き出すことで、心の中を整理し、ストレスを軽減することができます。

      例えば・・・「今日、テストの結果が返ってきた。思ったより点数が低くて、すごくショック… でも、どの部分が苦手だったのか、ちゃんと分析してみたら、勉強方法を変えるヒントが見つかるかもしれない。次はもっと頑張れるように計画を立てよう。」

      このように具体的に書き出すことで、ネガティブな感情を外に出し、ポジティブな行動へとつなげることができるのです ✨  


      2.メタ認知力アップ

      メタ認知力とは、自分の学習プロセスや思考過程を理解し、制御する能力のこと。

      自分のことを客観的に見ることで、自己理解を深め、効果的な学習法や問題解決の方法を見つけ出すことができます 💡

      例えば・・・

      「最近、勉強に集中できないことが多いな…。しかしジャーナリングをしてみたら、実は夜更かししてスマホを見すぎていることが原因かもしれないことに気づいた。寝る前はスマホを見ないようにすると、朝スッキリ起きられるかもしれない。試してみよう。」

      このように自分の生活習慣や学習態度について書き出すことで、問題の原因や解決策を自分自身で見つけ出すことが可能になります。


      ジャーナリングは、自分自身と向き合う貴重な時間。

      ストレス解消だけでなく、自分自身をもっと深く理解することで、より良い学習方法や生活習慣を見つけ出す手助けをしてくれます。


      毎日少しずつでも続けてみることで、自分だけの価値ある発見があるかもしれません 😄



      ◯ まとめ

      ジャーナリングを始めてみると、自分の中にある不安や悩みが見えてきて、それを乗り越える方法も見つかるかもしれません。

      自分に合った学習方法を見つける旅は、自己理解から。少しの時間を見つけて、ジャーナリングで自分と向き合ってみませんか?


      学習効率を上げるのはもちろん、自分自身をもっと好きになれるかもしれませんよ🥰   




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分に合った学習方法の見つけ方
      自分に合った学習方法の見つけ方
      おすすめドラマ 『フルハウス』
      2024/02/16
      皆さん、英語学習に映画やドラマを取り入れるのはいかがでしょうか📺

       今回は、アメリカの人気ドラマ『フルハウス』をピックアップします。

      このドラマは、視聴しやすい短いエピソードで構成されており、長期間楽しめるので、自然と英語に触れる時間が増えます。


      また、
      登場人物が繰り返し使うフレーズや口癖を通して、生きた英語が身につきますよ!


      ◯ 『フルハウス』とは?

      『フルハウス』は、妻を失ったダニーが友人や兄弟の支えを受けながら子育てに奮闘するコメディドラマです
      👨‍👩‍👦‍👦

       1987年から放送されたこの古典的な作品は、アメリカの家庭や友情を描いた心温まるシーンで満載です💕

       日常会話で使えるフレーズが多く登場するので、英語学習に最適なのです👌


       ◯ 『フルハウス』のフレーズを練習しよう!

      •I’m going to miss you. → 「寂しくなるわ。」
      🥲 
       誰かと離れる際に感じる寂しさを表現します。「miss」は、離ればなれになると感じるその寂しさや不在を指します。

      •I’ve got everything under control. → 「何の問題もない。」
      👌
      すべてが計画通りに進んでいる、または何も問題がない状態を示します。「undercontrol」は、管理下にあるという意味です。

      •slumber party → 「パジャマパーティー、お泊り」 

      友達が夜を過ごすために一緒に集まるパーティーのこと。子供やティーンエイジャーに人気の活動です😴
       
      •I ran out of clean clothes. → 「きれいな服がなくなってしまった。」 
      「run out of」は何かがなくなる、使い果たすという意味です。ここでは、洗濯する必要があることを示唆しています。

      •take a close look → 「近くで見る、よく見る」

       何かを注意深く見ること。詳細を確認する際に使います👀 

      •You should be taking notes. → 「あなたはメモを取るべきよ。」
       重要な情報を忘れないようにメモを取ることを勧めるフレーズです。

      •Suit yourself. → 「お好きにどうぞ。勝手にして。」

       相手の意見や選択を尊重する際に用いられますが、少し放任的なニュアンスがあります。 

      •piggyback ride → 「おんぶ、肩車」 一般的に子供が親や大人の背中に乗ること。楽しく親しみやすい活動です。

      •change → 「着替える、おむつ替える」

       「change」は変更する、着替えるなど多様な意味がありますが、ここでは衣服を新しいものに替えることを意味します。

      •diaper → 「おむつ」

       赤ちゃんやトイレトレーニング中の子供が使用する衛生用品です。

      •I would kill for this kind of service. → 「こんなサービスがあったら何でもするよ。」

       何かを非常に強く望む時に使います🙌 
      「kil for」は大げさな表現で、その価値や欲望の強さを示します。

      •Nobody asked me. → 「誰にも聞かれなかったもん。」  自分の意見や参加が求められなかったことを示します。

      •Have mercy. → 「あらまあ。おやまあ。」


      このように、日常生活で直接使えるフレーズを集めました!

      これらを覚えて、実際の会話で活かしてみましょう。

      『フルハウス』はNetflixなどで手軽に視聴可能です。

      家族と一緒に見ることで、楽しみながら英語を身につける良い機会になりますよ



      ◯まとめ


      『フルハウス』を見ることで、学校の授業では学びにくい日常英会話や口語表現に触れることができます。

      映画やドラマから学ぶことは、文法や語彙の勉強に加えて、実際に使われる英語を体感する絶好のチャンスです。

      しかし、
      基本的な文法知識は必要不可欠なので、Labo.や学校などでの学習もしっかりと行いましょう。

      英語はコミュニケーションのためのツールです。学んだ英語をどのように使っていくか、常に前向きに考えていきましょう。




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      おすすめドラマ 『フルハウス』
      おすすめドラマ 『フルハウス』
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      2024/02/09
      英語学習において、映画は単なるエンターテイメントを超えた学習ツールとなり得ます 🎥


      特に、日本の中高生が英語を学ぶ際に、映画を利用することは、言語学習をより魅力的で効果的なものに変えることができます 🙌


      映画は、日常生活や文化的背景、さらにはグローバルな視点からの政治や経済に至るまで、多岐にわたる知識と英語の実践的な使用を提供します。


      今回は、映画を使った英語学習法を、皆さんが継続して楽しめるようにご紹介します 💖


      1. 自分に合った映画の選び方


      英語学習の第一歩として、自分の興味や英語レベルに合った映画を選ぶことが肝心です。


      幅広いジャンルから選べるため、自分が興味を持てるものを見つけることが重要です 💯
       

      選択の際には、ストーリーの理解がしやすく、自分の日常や夢、悩みに関連するキャラクターが登場する映画を選ぶと、より一層映画を通じた英語学習が楽しくなります ✨


      また、アメリカ英語を基準に選ぶことで、国際的に広く通用する英語表現に触れる機会を増やし
      ましょう。


      2. 字幕を使った段階的な学習法


      映画を見る際には、段階的に日本語字幕から英語字幕、そして字幕なしというステップを踏むことで、理解の深化と聞き取り能力の向上を図ります。

      初回はストーリーの理解を優先し、二回目以降で英語の表現に焦点を当てることが効果的です。

      この過程を繰り返すことで、自然と英語のリスニングスキルが向上し、実際の会話での反応速度も上がるでしょう 💯



      3. 映画鑑賞中の積極的なメモ取り

      映画を観る際には、新たに学んだ単語やフレーズをメモする習慣をつけましょう ✏️


      この習慣は、学習した内容を定着させるだけでなく、英語学習の進捗を可視化する効果もありま
      す。

      メモは紙に書くクラシックな方法も良いですが、デジタルツールを利用して効率的に管理し、いつでも復習できるようにするのも一つの方法です 💻



      4. 学習した英語の積極的な活用

      映画から学んだ英語を日常生活で積極的に使うことで、学習した内容を実践の中で定着させましょう。

      友達や家族と英語で会話を試みる、SNSで英語の投稿をする、英語日記をつけるなど、日常で英語を使う機会を作ることが重要です 📲


      また、学んだフレーズを使って自分の考えを英語で表現する練習をすると、より自然に英語を使えるようになります。


      シャドウイング(映画のセリフを聞きながら同時に口ずさむ練習)も、発音の向上に役立ちます  ✨


      こうしたアクティビティを通じて、英語の「聴く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランス良く鍛えていきましょう。


      5. 映画を深く理解するための追加活動

      映画鑑賞後には、その映画について英語でレビューを書いたり、友達とディスカッションを行うなど、映画の内容を深く理解するための活動を取り入れると良いでしょう 👨‍👩‍👦‍👦


      また、映画に登場する文化的背景や歴史的な事実について調べることも、英語学習をより豊かな
      ものにします。

      これらの活動を通じて、英語学習だけでなく、世界に対する理解も深めることができます。



      まとめ


      映画を使った英語学習は、楽しみながら効率的に英語能力を高める方法です。

      自分に合った映画を選び、段階的に字幕を使って理解を深め、学んだ英語を積極的に使うことが大切です 🌟

      また、メモを取ることで学習内容を定着させ、映画に関連する追加活動を通じて、言語学習だけでなく、文化や歴史に対する理解も広げましょう。

      このようにして、映画を通じた英語学習を継続することで、英語の4技能をバランス良く伸ばし、英語を使う楽しさを実感できるはずです ✨


      英語学習の旅を映画と共に楽しんでいきましょう😄 



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      2024/02/02
      1章:身の回りのものを英語で言えますか?


      私たちの日常生活において、さまざまなことを意識的に英語で表現することで、その言語の習得が効率よくなります!💡


      特に英検などで学ぶ複雑な英単語も重要ですが、普段使っている身の回りの物を英語でサッと言えたら便利ですよね。


      例えば、文房具。

      ほとんどの人が「鉛筆」や「消しゴム」を英語で知っています。


      それでは、「修正液」や「蛍光ペン」はどうでしょうか?


      英語でコミュニケーションを取る際、実は「ボールペン」や「シャーペン」など、私たちが普段使っている言葉の中にも和製英語がたくさん含まれていることを知っていますか?🤔

      この章では、そうした身近な物を英語でどう表現するかを一緒に見ていきましょう。

      クイズ形式で楽しみながら、新しい英単語を覚えていきましょう😄  



      2章:実際にやってみよう!


      ボールペン
      → ballpoint pen (注意:「ボールペン」は和製英語です✏️)

      蛍光ペン
      → highlighter (「highlight」は蛍光ペンで印をつける動作を意味します。)

      マジックペン
      → marker (フェルト製の先が特徴的なペンです。「マジックペン」も和製英語です✏️)

      シャーペン
      → mechanical pencil (「シャープペンシル」とも呼ばれますが、和製英語に注意。)

      修正液
      → Wite-Out or correction fluid (「Wite-Out」は商品名であり、白を意味する「white」とは異なります。)

      付箋紙
      → Post-it or sticky note (商品名ですが、一般名称もあります📂)

      セロテープ
      → clear tape or Scotch tape (「Scotch tape」は商品名ですが、一般的に使われます。)

      ガムテープ
      → packing tape (「荷造り用テープ」という意味です。「ガムテープ」は和製英語です。)

      ホチキス📄
      → stapler (「Hotchkiss」社が由来ですが、英語では単にstaplerです。)

      輪ゴム
      → rubber band (イギリスでは「elastic band」とも呼ばれます。)



      3章:まとめ


      最初は覚えるのが難しく感じるかもしれませんが、これらは皆さんが毎日使っているものばかりです🆗


      文房具だけでなく、食べ物や生活用品も英語で言えるようになると、さらに英語力が向上します✨


      家だけでなく、学校や通学路で見かけるものに対しても「これは英語で何というのだろう」と興味を持つことで、自然と英語に触れる機会が増えます👌


      和製英語が多いことに気づき、その発見が英語学習の楽しみの一つになるはずです!☺️





       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      2024/01/24
      Hello!!😁   

      突然ですがみなさん、英語学習は大変ですか?


      第二外国語を習得することはチャレンジングなことですが、第二外国語を習得した人たちがうまくいった方学習法を模倣することは、習得への近道です🚶‍♂️


      学習の中で単語を調べることは必須ですが、何を使って調べるかも、1つのポイントになります。


      皆さんは普段、どんな辞書を使っていますか?


      紙の辞書や電子辞書、スマホのアプリなど、選択肢は色々ありますね📱


      まず、英語学習においては、単語を調べる癖をつけることが大切です。


      無料のネット辞書も便利ですが、出典が不明なものもあるため、最初は紙の辞書や電子辞書を使うことをおすすめします📓

      これらは、英語の単語の正確な意味や用法を理解するのに役立ちます。


      英語に慣れてきたら、単語の応用的な意味や使い方を調べるためにネットの辞書を使うのも良いでしょう。


      ただ、ネットの情報は補助的なツールとして考え、しっかりとした辞書の使用を心掛けましょう。


      また、スマホを使っている時は、辞書機能で簡単に単語を調べることができます。

      例えば、iPhoneを使っている場合、調べたい単語を長押しして選択し、「辞書」をタップすると、意味や読みをすぐに知ることができます✨

      これは英語だけでなく、日本語の意味を調べるのにも役立ちます。


      英語学習の一環として、映画を見たり、本を読んだりする時に知らない単語に出会ったら、その都度意味を調べて覚えましょう!

      忘れたらまた調べる。この繰り返しが英語力を向上させます🆗


      単語学習は地道な作業ですが、様々な方法を試しながら楽しむことが大切です。

      私も、自分が実践して効果があった方法をこのジャーナルで紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。


      英語学習は一歩一歩です。


      毎日少しずつ単語を調べて、英語の世界を広げていきましょう!



       ・ たまには英英辞典を引いてみる

       「仕事」という言葉を英語で表現すると、どんな単語を思い浮かべますか?

       多くの人が「work」や「job」と答えるかもしれませんね。

      しかし、「work」と「job」の違いは、はっきりと理解していますか?🌸

        英語学習では、単語の意味を深く理解するために、英和辞典だけでなく、英英辞典も活用することが重要です。

      例えば、「OXFORD Advanced Learner’s Dictionary」を使ってみましょう。

      「work」は「to do something that involves physical or mental effort」と定義されており、これは「肉体的または精神的な努力を伴う何かをすること」という意味です。

      一方、「job」は「work for which you receive regular payment」とあり、「定期的な支払いを受けるための仕事」とされています。


      つまり、「work」は「作業」に近く、「job」は「労働」に相当すると言えます🏋️‍♂️


      日本語の「仕事」は、作業や労働を包括的に指しますが、英語ではこれらが区別されています

      例えば、「就職活動」は英語で「job hunting」と言います。

      これは、収入や報酬を得るための定職を探す活動を指し、単なる作業を探す活動ではありません🌟


      英英辞典を使うことで、このような微妙な意味の違いを理解することができます。

       英語の語彙を広げ、ネイティブスピーカーの感覚を身につけるためにも、ぜひ英英辞典で単語の定義を読んでみてください。

      英語での定義を読むことは、英語学習において非常に有効な方法の一つです。


      ネットで「work job 違い」と検索するのも良いですが、英英辞書を使うことで、英語のニュアンスを学び、日本語では表現しづらい感覚を獲得することができ、英単語を覚えやすくなり、自身で作文するときにはより自然な英文を作ることができるでしょう👌



      「英英辞典を引いてみる」という方法を実践することで、英語の語彙力だけでなく、理解力も高めていきましょう!✨





      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      自動詞と他動詞を意識する
      2024/01/19
      ・自動詞と他動詞を意識する


      皆さん、英語学習において自動詞と他動詞を意識することがどれほど重要かご存知です
      か? 😄

      自動詞は目的語を取らない動詞、他動詞は目的語を取る動詞です。

      例えば、動詞「grow」を見てみましょう。


      自動詞では・・・

      Oranges grow in warm countries.

      (オレンジは温暖な国で育つ)🍊

      このように使いますが、


      他動詞では・・・

      Florists grow flowers in greenhouses.  🌼🌸

      (花の栽培者は温室で花を育てる)

      となります。


      では、次の例文

      There is an apple on the table. Divide into two.

      を見てみましょう。


      この英文は何が間違っているでしょう?

      正解は、「Divide」の後に目的語が必要です。

      「Divide it into two」または「Divide the apple into two」とすべきです。


      このように、目的語を省略すると、英語では不自然になってしまいます。


      自動詞と他動詞を間違えやすい例もあります。


      例えば、「approach」「contact」「discuss」は他動詞ですが、間違って自動詞として使われることがあります。
      (「approach to」「contact to」「discuss about」は誤りです)


      逆に、「flow」は自動詞ですが、「~を流す」という他動詞として誤用されることがあります。


      正しくは、

      The river flows into the sea.

      (その川は海に流れる)

      のように使います 🐳


      他動詞は、目的語が必要で、対象のヒトやモノが必要です。

      例えば「like(好き)」という動詞であれば、自然と「何が?」好きなのかという、好きな対象物が必要になります 💕

      「make(作る)」という動詞であれば、自然と「何を?」作るのかと、これもまた作る対象物が必要になります。

      このように対象のモノやヒトが必要であると自然とわかる動詞は他動詞です。


      例えば「work(働く)」という動詞であれば、それは自分自身でできることで、対象物は特に必要ありません。

      「どこで働くのか?」「いつ働くのか?」「なぜ働くのか?」等の副詞を続けることはあるものの、対象物や対象の人は不要なことから、自動詞であるとわかります。


      このように基本は自然と他動詞と自動詞は見分けられるものの、少々分かりずらい動詞もあるので、そのような動詞は、意識的に覚えましょう!💡


      自動詞と他動詞を正しく使うことで、より自然で正確な英作文が書けるようになります。

      英語の文の根幹をなす動詞を正しく扱い、自然な文章を目指しましょう!!🔥


      May の英語学習方法


      英語学習において、日常生活に英語を取り入れることが重要です 👌

      特に、スマートフォンの設定を英語に変えるのは効果的な方法の一つですが、もっと手軽にできる方法として、英語のニュースアプリを使うことをお勧めします 📱


      その1:一つ目のアプリは「JapanTimes」です。

      このアプリを英語設定にし、通知をオンにしておけば、新しい情報に自然と英語で触れることができます。

      また、他のニュースアプリでも、設定画面から言語を英語に変更できる場合があります。

      英語のニュースアプリは、新しい単語を学ぶのにも役立ち、日本の時事問題を中心に扱っているため、内容の推測がしやすく、英語学習に適しています。


      その2:二つ目のアプリは「NHK WORLD JAPAN」です。

      こちらではニュースを音声で聞くことができるため、リスニング力の向上に非常に有効です。

      また、日本のニュースを選べば、理解しやすく、聞き取りやすい単語も多く含まれています 🎧

      このように、英語のニュースアプリを使うことで、単語学習だけでなく、リスニング力も同時に鍛えることができます。

      毎日の学習にニュースアプリを取り入れることで、英語の理解が深まり、長期的に見て効果的な学習が期待できます  🆗


      ぜひ、英語のニュースアプリを活用して、毎日の隙間時間を利用し、楽しみながら英語学習を進めてみてください。


      この方法の魅力は、ただ単語を覚えるだけではなく、実際の英語を使ったコンテンツを通して学べる点にあります。

      例えば、ニュースアプリで興味深い記事を読むことは、新しい単語や表現を自然な文脈の中で学ぶ機会を提供します。


      これにより、覚えた単語がより記憶に残りやすくなりますよ!!😊


      また、英語のニュースを読むことで、日本の出来事について英語でどのように報じられているかを知ることもできます。

      これは英語学習者としての視野を広げるだけでなく、国際的な視点を持つことにも繋がります。

      さらに、リスニング力を鍛えることは、留学や仕事での英語使用においても重要です 👂

      NHK WORLD JAPANのようなアプリを使って、日々の英語聞き取りの練習を積むことで、実際の会話やビジネスシーンでのコミュニケーション能力も向上します。


      総じて、英語学習は単語や文法だけでなく、実際に英語を使用する状況を想像しながら行うことが大切なのです✨

      英語のニュースアプリを活用し、日常的に英語に触れる習慣を身につけることで、英語学習の効果をより感じることができるでしょう。


      ぜひこの方法を試してみて、自分に合った学習スタイルを見つけてください ✏️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自動詞と他動詞を意識する
      自動詞と他動詞を意識する
      英語を勉強する意味
      2024/01/12
      英語を勉強するそもそもの意味とは?


      皆さん、英語を学ぶ本当の意味について考えたことはありますか?😃

      テストで高得点を狙うため、または志望校への受験成功のためだけに英語を勉強していると感じていませんか?

      これらが全く響かないなら、もしかすると、あなたはすでに外国語を学ぶ本質を理解しているかもしれません 💡


      英語学習の真の意味は、自身の見識を広げ、潜在的な可能性を拡大することにあります。

      例えば、定期テストや受験は、試験そのものが目的ではなく、将来の選択肢を増やす手段です。

      良い成績で大学に進学すると、就職の選択肢が広がります 🌏



      同様に、「英語」の勉強も重要です。


      英語がツールとなることで、読むことができる本やニュース、字幕なしで楽しめる映画、より広い交友関係、仕事の機会、旅行先、さらには住む場所まで、選択肢が飛躍的に増えます。

      「受験」での良い成績は確かに重要ですが、それを超えた未来も想像してみてください🤔

      英語学習は単なる「目的」ではなく、あなたの人生を豊かにする「手段」であり「ツール」なのです

      皆さん、英語を使ってどのような未来を描きたいですか?🧭 



      ネイティブレベルになるために必要な語彙数 

      皆さんは、ネイティブレベルの英語を話すために必要な語彙数がどれくらいだと思いますか?

      例えば、フランス語では約2,000語、英語では3,000語、ドイツ語では約5,000語が必要と言われています 😮

      日本の中学生は約1,600~1,800語、高校生は1,800~2,500語の英語を学びます。

      しかし、これだけではネイティブレベルには届かないことが明らかですね 💦

      日本語のネイティブレベルに必要な語彙数は約10,000語とされています🌀


      「受験」英語では、英語の単語が日本語と比べて意味が簡潔であることに気付いたことはありませんか?

      例えば、日本語の「前と後ろ」、「表と裏」、「手前と奥」は英語ではすべて「front and back」と表現されます。

      これは、英語の語彙が比較的少ないためです。

      日本語の豊かな語彙に慣れている日本人にとって、英語で同じ語彙を使う場合、ニュアンスの違いを感じることが多いでしょう。

      ここから得られる結論は、10,000語以上の日本語を習得している私たち日本人には、英語の単語を覚える潜在能力があるということです ✨



      私も最近、英検1級の単語帳を見直し始めました📖 



      「受験」のための英語学習だけでなく、ネイティブレベルの語彙力を身に付けることの重要性を感じています。

      これから、単語学習の効果的な方法を皆さんに紹介していきたいと思います ✏️

      英語を深く理解するためには、単語を覚えることが欠かせないのです 😄




          💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語を勉強する意味
      英語を勉強する意味
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      2023/12/29
      Hello! Mayです😁


      英語と日本語の両方を学ぶために、日本ではいくつかの異なる学校の選択肢があります。

      英語学習をする中高生の皆さんにとって、どのような学校が最適なのでしょうか🤔
       

      以下では、3つの選択肢の特徴を見ていきましょう。


      1.インターナショナルスクールに通う


      インターナショナルスクールは、英語を主要な言語として教育を行う学校で、多様な文化背景を持つ生徒がいます👨‍👩‍👦‍👦

       例えば、一時的に日本に住む外国人生徒や国際結婚をした家庭の生徒、海外で生活した経験のある生徒などが該当します。

      インターナショナルスクールでは、英語中心の教育が行われ、ネイティブの講師から英語を学ぶことができます。

      また、多国籍のクラスメイトたちと国際的なカリキュラムを勉強することで、国際理解も深まります

      ただし、日本の教育から離れるデメリットもあります🆘

       環境は国際的ですが、日本の文化や教養が身に付かない可能性があります。

      さらに、多くのスクールが日本の学校教育法では義務教育校として認められておらず、日本人の場合は義務教育を修了したことになりません。

      インターナショナルスクールは、国際的なカリキュラムを一貫して受ける覚悟のある生徒に向いています。


      文系理系を問わず、日本の大学進学を目指す生徒は、最初はインターナショナルスクールや一条校の小学校に通い、その後通常の中学校に進学して日本語力や義務教育を身に付けるとバランスが良いでしょう。

      英語の耳を早い段階で鍛え、その後日本の学校教育で英語力を強化していくイメージです。

      現代は小学校から英語教育が始まっているため、保育園・幼稚園だけでもインターナショナルスクールに通うメリットは大きいです。



      2. 通常の私立・公立の学校に通いながら語学学校で英語のレッスンを定期的に受ける

      語学学校は、英語、日本語、または他の言語を学ぶためのプログラムを提供する学校
      です🏫

       この学び舎では、ネイティブの英語講師から正確な発音や表現方法を身につけることができ、その点が大きな利点です。

      クラスやプログラムの種類も豊富で、日常会話、ビジネス英語、英検やTOEICなどの試験対策、留学用や海外赴任用のプログラムなど、多彩なコースが提供されています。

      初心者向けから上級者向けのコースもあり、自分のレベルや目的に合った授業を選ぶことができます。

      特定の目的に特化したクラスを受講することで、同じ志を持つ仲間を作ることも可能です。

      自分だけで勉強するよりも、仲間と学ぶことでモチベーションを高く維持できるでしょう🔥

       
      ただし、注意が必要なデメリットも存在します。

      語学学校では宿題やテストがあるため、学校の勉強との両立が難しくなる可能性があります。

      最悪の場合、学校の勉強も語学学校の勉強も中途半端に終わってしまうかもしれません。


      他の塾と同じく、学校の勉強をこなしながら語学学校に通うスケジュール調整が必要です。

      強い意志を持って英語学習を続けるためには、計画的なスケジュールと効果的な時間管理が欠かせません💖

       学業と語学学習を両立させるためには、しっかりとスケジュールを組み立て、継続的な努力が不可欠です。



      3.英語教育に力を入れている中学校、高等学校、大学に通う

      愛知県には英語に力を入れた学校が複数存在します。

      これらの学校は主に私立であり、英語の授業が充実しており、他の公立学校よりも英語力の向上が期待できます。

      文法の授業だけでなく、英会話の時間も設けている学校もあります。

      大学の英語系学部では、英語を使ったコミュニケーション、ライティング、ディベート、ディスカッションなどが中心の授業が行われています。

      これらの学校では、日本人学生向けの充実した留学制度が用意されており、逆に留学生も積極的に受け入れています。

      短期留学を経験することで、英語力はかなり向上するでしょう👌

       また、日本に住んでいても、英語を話す外国人留学生と親しくなれば、非常に有益な時間を過ごせるでしょう。

      さらに、学校によっては英検やTOEFLなどの試験対策も行っており、塾や語学学校に通わずに将来に活かせる英語系の資格を取得する生徒もいます。


      ただし、英語教育に専念することは、他の科目の充実度が低くなる可能性があります🆘

       これは国立大学を目指す生徒や理系の学部を目指す生徒にとっては大きなデメリットです。

      国立大学を目指す生徒は、全科目をバランスよくこなす必要があり、理系学部を目指す生徒は理数科目に強くなければなりません。

      英語を強みとする一方で、バランスの良い教育という面では他の私立や公立の学校よりも劣る可能性があります。


      英語教育に力を入れている学校に向いている生徒は、英語に興味があり、大学でも英語を学びたいと考えている人たちです。

      語学学校と上手く両立できれば、確実に英語力が向上するでしょう。



      ・私自身について

      以上が今の日本で受けられる、日英バイリンガルに近づくための教育の選択肢だと考えています。

      余談ですが、私自身の経験についてお話しますと、小学校5年生から中学校2年生までアメリカの現地学校に通い、その後は私立の英語に力を入れている中学校に転入し、上級の高等学校に進学し、最終的に私立の英語系学部に進学しました。


      アメリカで基礎を身に付け、帰国後は日本の学校で強化しました😄

       学校が英語に力を入れていたため、語学学校には定期的に通っていませんでしたが、英検対策のレッスンなどは必要に応じて受けました。

      ただし、文系科目や英語が得意になる代わりに理数科目が苦手になったのは大きな弱点です。

      周りには海外経験のある帰国生徒が多くいましたが、全員が英語を話せるわけではありませんでした。

      逆に、海外での経験がないにもかかわらず、日本の教育だけを受けている知り合いも英語が得意です。


      彼らを見ていると、選択肢2や3に近く、努力を惜しまずに勉強する能力や、英語を含めた学力が高いことが特徴です。

      結局のところ、どれだけ英語が好きか、どれだけやる気があるか、そして将来への志が高いかが重要だと思います。



      ・まとめ

      どのような学校の通い方が最適かは、皆さん自身の目標やなりたい自分、将来の働き方などによって異なります。

      また、現実的な話をすると、各学校によって費用も大きく変わってくるため、両親とよく相談して進路を決めることが重要です。

      将来の夢に向かって、学校の通い方や語学学校の利用方法を再考してみましょう✨






       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      アメリカと日本の小学校の違い
      2023/12/22
      Hello! Mayです😁


      今日は、アメリカと日本の小学校の違いについて書きたいと思います。


      日本人の性格の一つに挙げられるのは、協調性です👨‍👨‍👧‍👧

       これはもともと農耕民族であった歴史から来ており、集団意識を強く持ち、社会的な調和を大切にします。


      加えて、秩序や細かいルールに従うことも得意です。


      対照的に、アメリカ人はもともと狩猟民族であり、自己表現や自己主張が得意です。競争意識が強く、成功や目標達成への意欲が高い傾向があります。

      個人の意識が強く、意見や感情を率直に表現することが一般的です。


      日本人の控えめで謙虚な態度はどのように養われるのでしょうか?


      また、アメリカ人の積極的で活発な性格はどのように養われるのでしょうか?

      今日は日本とアメリカの小学校の違いを通じて、国民性について考察していきましょう!



      1.教師中心の授業スタイル

      日本の小学校では、通常、教師中心の授業スタイルが採用されています🏫


       教師が一方的に知識を伝え、生徒たちはその指示に従って受動的に学ぶ形態です。


      この傾向は、社会全体における上下関係や年功序列の影響を反映していると考えられます。

      教師や先輩への敬意が他の国々よりも重要視されています。

      また、敬語の使用も一般的です。


      対照的に、アメリカの小学校ではより対話的な授業スタイルが一般的です。

      教師は生徒と頻繁にコミュニケーションをとり、生徒の積極的な参加を奨励します。


      日本のように立って教科書を読むことは少なく、生徒たちは座ったままで教師からの質問に答えたり、意見を述べたりします。


      その結果、教師と生徒が双方向で話す時間が半々ぐらいとなります。

      机の配置も日本の小学校とは異なり、黒板に向かって整列するのではなく、ランダムに配置することや、コの字状に配置することが一般的です。



      2. 試験中心の学習環境

      現在の日本の教育では、進学や将来のキャリアに試験の成績が大きな影響を与えることがほとん
      どです。


      このため、暗記や試験対策に焦点を当てた教育が行われ、宿題の提出や試験の点数などを元に成績がつけられます。


      アメリカの小学校では、成績はより総合的な観点から評価されます。

      試験の他にもプロジェクト、クラスへの参加度、レポートなどの要素が考慮されます。

      一方的な情報の詰め込みではなく、生徒の積極性を重視する傾向があります。


      英単語のスペルの試験や漢字試験のようなものもありますが、同時に絵本を作ったり、課題曲に合わせてダンスを考えたりするなど、創造性を育む時間も多いように感じられます⭐️


       3. 登下校の方法

      日本の公立の小学校では、ほとんどの生徒が集団登下校をしています。

      低学年の生徒は、高学年の先輩に誘導されながら一緒に登下校します。これが一般的な光景です。

      対照的に、アメリカの小学生はほとんどがスクールバスを利用して登下校します🚌

       これは治安対策も考慮されていますが、同時にアメリカは国土が広いため、徒歩で通学することが難しいことも大きな理由です。

      スクールバスは学校とサブディビジョン(一軒家の住宅街)を行き来するため、生徒たちはそれに乗って学校に通います。


         4.昼食の取り方

      日本の小学校の給食では、当番制があり、生徒たちは給食室に着替えて自分たちで給食を取りに行き、教室で分け合って「いただきます」と言って昼食を始めます🍞

       教室で教師も一緒に食事をし、食事の際のマナーや手洗い、箸の使い方、食べ物を残さないこと、歯磨きなどについて指導が行われます。

      食べ終わったら「ごちそうさまでした」と言います。

      一方、アメリカの小学校ではランチタイムは異なります。

      私が通っていた小学校では、全生徒がカフェテリアに集まり(場合によっては学年ごとに時間を分けることもありました)、各自が好きなものを好きなタイミングで食べます。

      ランチボックスにリンゴ1つやサンドイッチなどの軽食を持参する生徒もいれば、カフェテリアでピザやポテト(英語ではFrench friesと言います)を購入して食べる生徒もいます🍔

       サラダやベーグルも選択肢にありました。


      教師は別の場所で昼食をとるので、生徒たちは食育やマナーについての指導を受けず、好きでないものや食べきれなかったものを残したり捨てたりすることもありました。

      もちろん、「いただきます」や「ごちそうさまでした」に相当する英語はありません。

      また、卵焼きやプチトマトが入ったカラフルなお弁当を見たことも一度もありませんでした。



      日本の良さ

       ここまで、4つの大きな違いを挙げてみましたが、皆さんはどちらの小学校教育が良いと思いますか?🤔

         一概には決められず、どちらの教育も一長一短だと思います。

      日本の教育は一方通行で消極的と批判されがちですが、登下校や昼食などの授業の時間以外でも整列文化や協調性、秩序やマナーを育てる工夫がなされており、良い面もたくさんあります。


      例えば、東日本大震災の際に被災地のコンビニやスーパーで盗難や強盗がほとんどなかったのは、海外では驚かれています。


      このように、平和や治安を保つことができるのも日本の規律正しい学校生活の影響なのではないかと思います。


      また、大人になった日本人とアメリカ人の食事を比較すると、日本人の食事の取り方のほうが綺麗に見えます。

      食事の作法を守り、食べ物を残したり捨てたりするようなこともありません。

      秩序やマナーという観点で言えば、日本の給食は素晴らしいシステムだと思います。



      アメリカに見習うべき点

      アメリカ教育において見習うべき点は、やはり積極性を重視しているところだと思います。

      これは個人的な印象ですが、アメリカの小学生はクラスの生徒の半数ほどが手を挙げて教師の質問に答えようとします。

      一方で、日本の小学生は自信や意欲のある生徒が3割手を挙げれば多い方かな? と思います。

      アメリカ人が積極的なのは、元々の気質に加え、日本人のように「間違えて失敗するのが恥ずかしい」や「目立って輪を乱したくない」気持ちよりも、「正解して褒められたい」や「周りと差を付けたい」という強い思いが表れているからだと思います。


      日本の「出る杭は打たれる」文化はアメリカにはあまりなく、むしろ個性は批判せずに認め合おうという感覚が自然です。


      アメリカ人は元々積極的な性格をしていますが、更に主体性を育んでいくような教育スタイルの効果が出ていると思います。



      最後に

      日本人の丁寧な性質に積極性を加えることができれば、日本人は世界でより活躍できる人材になれると思います!


      例えば、アメリカの小学生のように、授業中には積極的に手を挙げて発言することを心がけたり、指示を待つのではなく自分で考えて主体的に行動する習慣を身につけたり、他人の個性を尊重することを個々が意識することが、小さな一歩になると思います。


      また、授業以外の時間に自分たちで何かを企画してみるのも良いアイディアです👌

       例えば、英語を勉強している仲間同士でお題を持ち寄り英語でディベートを行う会を作ったり、機械や数字が好きな仲間同士でロボットやソフトウェア作りに挑戦するなど。

      同じ目的を持つ仲間と協力することは楽しく、目標達成できたときには自信にも繋がります。

      日本もアメリカも、その教育は社会や文化の一部と密接に関連しており、課題は多岐にわたると思います。

      日本の場合は受験制度や暗記型の教育を見直す必要があるかもしれません。

      ただし、日本の教育システムを変えるのは難しいことです。

      そのため、私たち自身が、小さなことから始めていくことが大切だと思います。


      英語学習は、みなさんが積極性を身につける手段の1つになると思いますので、一緒に頑張りましょう✨




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      アメリカと日本の小学校の違い
      アメリカと日本の小学校の違い
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      2023/12/15
      Hello! Mayです😊


      英語を勉強していると、「日本語だけ話せる人」よりも「英語だけ話せる人」に最初から生まれたかったと感じることがあると思います。

      もちろん、英語のような共通語を話せる方が圧倒的に有利なのですが、世の中にはバイリンガル(言語を2つ習得している人)と呼ばれる人たちも一定数いますよね ✨


      日本語と英語の2言語を使いこなせるとどのようなメリットがあるのでしょうか?



      ・ 世界中の人々とコミュニケーションがとれる


      英語と日本語を両方とも使えると、世界中の人々とコミュニケーションをとることができます 💕

      英語は国際語として広く使われており、多くの人々が話すことができます。

      英語ネイティブは欧米諸国が中心となりますが、英語を第2言語として勉強する人たちともつながることができますね。

      また、日本語は日本をはじめとするアジアの国々で使われ、勉強されています。

      両方の言語を使えることで、モノリンガルよりも多くの人々とコミュニケーションができるようになります

      英語会話のスキルも活かせます 👌



      ・ ビジネスや職場でのコミュニケーションがスムーズになる


      世界的なビジネスの場で英語が主要な言語として使われるのは昔からですが、最近では日本でも英語を使用する職場も増えています 🏢

      例えば、楽天株式会社やソフトバンクグループ株式会社、ファーストリテイリング株式会社など、インターネットサービスや携帯電話事業を展開する企業は、会社内での公用語を英語にしています。


      このように、日本で働く場合も日本語と英語を両方とも使えることで、ビジネスや職場でのコミュニケーションがスムーズになります。英会話力を駆使することが求められます。



      ・ 異文化理解を深めることができる


      言葉や文化は密接に関連しており、日本語と英語を使い分けることで、両言語の文化的背景や考え方を理解することができます。

      例えば、日本語の「遠慮する」は、他人に迷惑をかけないように控えめであることを指します 🌙

      「遠慮する」を和英辞典で引くと「hesitate」と出てきますが、これは「何かをする前にためらうこと」や「乗り気がしない状態」を表します。

      あくまで自分の都合や気持ち的に躊躇しているのであって、日本語の「他人を気遣い、言動を慎み控えること」とは少々ニュアンスが違うことが分かると思います。

      これには日本人特有の「自分よりも他人を優先し配慮することを美徳とする文化」が言語に現れているのだと思います。



      ・ 自分の世界を広げることができる



      日本語と英語の2言語を扱えるということは、自分がアクセスできる情報量が単純に2倍になります 🌏

      日本国内と英語圏のニュース、日本語の新聞と英字新聞、日本語サイトと英語サイト、邦画と洋画、邦楽と洋楽。また、SNSなどで自分の考えや発信したい場合も、日本語と英語の両方で書くことで読者の数が2倍になります。

      両言語でSNSを駆使すると交友関係が広がり、またこれからの時代は勉強も仕事も上手くいきやすくなるかもしれません。

      情報の受信・発信量以外にも、自分の選択肢を日本の外にまで広げることができるという大きな利点が生まれます。

      日本に限らず、海外の大学に入学したり、海外企業に就職したりすることもできます ✈️

      海外を進学先や就職先に選ばなくても、留学で行くこともできますし、会社から短期間の研修として行くこともできるかもしれません。



      ・ まとめ


      以上のように、日本語と英語を両方とも使えることには多くのメリットがありますが、バイリンガルの優位性はもちろん日本語と英語に限られません。

      中国語、ヒンディー語、スペイン語は英語に次いで使用人口の多い言語とされており、日本語と英語以外でも自分の可能性を広げることはできると思います 🌟

      もちろん、使用人口が多ければ良いというわけではなく、話者の少ない少数言語を使いこなせるバイリンガルはその希少性を武器にすることもできます。

      皆さんは既に日本語という難解な1言語を習得できているのですから、バイリンガルを目指して勉強を続けていれば、今後素晴らしい人材になっていくと思います!!



      英語と日本語、どちらも使えることで広がる世界は、異なる言語や文化を理解し、新しい可能性に挑戦する素晴らしい冒険の始まりですよ 🙌


       



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

       https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      2023/12/08
      英語学習をする学生のみなさん、こんにちは。Mayです!☺️ 


      今日は、現在完了形と過去形の違いについてお話しします⭐️



      これは英語の時制に関する基本的なポイントで、初心者の方にとっては少しややこしいかもしれませんね。


      問題集で現在完了形の問題ばかり解いていると、過去形との違いに気づかないこともあるかもしれません。


      しかし、英文を書く際に「現在完了形はいつ使うのか」と考えたことはありませんか?🤔



      英語の現在完了形と過去形は、過去の出来事を表現するために使われますが、その使用方法や意味は異なります。




      英文法の教科書によると現在完了形は・・・


      「完了、結果、経験、継続などを表す場合に使用される」とされていますが、これが分かりにくいこともあります。


      現在完了形の形は、[ have/has + 過去分詞 ] だと習いますね?


      この ”have/has” は 現在形 なので [基準が今] であることを意味し、”過去分詞” は [ 基準の今よりも過去にした行為 ]を意味します。


      そのことから、現在完了形では 過去から現在までに完了した出来事を表現することができます。


      つまり、過去に始まった状態や動作が現在に影響を与えている時制です🕰️
       例えば、

      I have seen that movie before.

      →(私はその映画を以前に観たことがある。)


      このように、過去の出来事が現在に影響を与えている場合に使います。


      その映画を観たことがあるため、内容を知っているという現在の状態につなげることができるわけです。



      また、現在完了形は、just、already、yet、recently、lately、ever、never、beforeなどの時間的な副詞と一緒に使われることが多いです。


      これらの副詞は、現在とのつながりを強調する役割を持っています。



      例えば、

      I have just finished my homework.

      →(私は宿題をちょうど終えたばかりです。)

      このように、現在完了形と副詞を組み合わせて、宿題を終えたことと現在のつながりを強調することができます。



      I finished my homework

      →(私は宿題を終えました。)

      この文章だと、過去のいつ宿題を終えたのかが不明確で、現在とのつながりも特にありません。



      一方、過去形は日本語の過去形と似ている時制で、完了した過去の出来事を表現するために使われます。



      例えば、

      I watched a movie yesterday.

      →(私は昨日映画を観た。)

      このように、過去に完了した出来事を表現するときに使います。この過去に終わった出来事は現在に影響を与えていません。


      昨日映画を観たことを話し相手に伝えていますが、それは単に過去の事実の伝達で、映画鑑賞を経て現在自分がどういう状態にあるかまでを伝えたい文脈ではないことが分かります。



      現在完了形のイメージが少しはつかめましたでしょうか?


      実は日常会話では、現在完了形は過去形と同じくらいの頻度で使われます。


      英語を書いているときや話しているときにどちらの時制を使うか迷った場合は、その過去の出来事が現在の状態に影響を与えているのか? 単なる過去の出来事なのか? を考えてみましょう。



      過去形でないと意味が通じない場合、現在完了形でないと意味が通じない場合、どちらの時制もOKな場合など、答えは様々です。



      また、ネイティブがどう使い分けているのかを意識しながらネイティブの英語を読み聞きするのもおすすめです👌




      繰り返し練習することでニュアンスを掴むことができると思いますので、前回のジャーナル(受験英語は勉強しても意味がない?)でもお伝えしましたが、文法と英会話の両方から現在完了形を意識するようにしてみましょう✨

             




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      自分の学びの意味を考えよう!
      2023/11/28
      こんにちは、Timです!☺️ 

      みなさん、学習を楽しんでいますか?


      楽しむためのポイントはいくつかありますが、その中でもっとも大切なのは、自分の行動が本当の目的とつながっていることです。


      「この学び、何につながるの?本当に意味があるのかな?」と考えているなら、効果的な学習方法や時間管理術を使っても、定着率には大きな差が出るでしょう🕰️



      ◯実際にやってみよう!

      今回のジャーナルでは、自分の目的や意義について考えてみましょう!



      未来に関する質問に対して、思いつくままに書き出してください。


      質問1: お金や時間の制限がなく、誰にも批判されないとしたら、10年後何をしていたいですか?


      質問2: 10年後、英語を何不自由なく使いこなしている状態だったら、その語学力を何に活かしたいですか?



      高尚な理由でなくてもかまいません。

      嘘をついても誰の得にもならないので、自分の本音に耳を傾けながら、思いを書き出していきましょう。




      何も浮かばない方は、2つ目の質問の例を参考にしてみてください🤔


      例: いろいろな国を旅する / 多様な価値観の人と出会う / 外国のドラマや映画を母国語で鑑賞する / 日本語文献がない専門的な文章を読む / 外資系の会社で働く / 世界で困っている人の力になる / 周りからもてはやされる人気者になる / 英語の楽しさを日本に広める...



      ◯理想が高すぎる?明確な目標がない?

      いかがでしたか?

      心のどこかにあるけれど抑えていた気持ちに気付いたり、想いと目の前の行動がリンクしていないことに気付いたかもしれません。


      人は無意識に制限をかけることがあります。

      他人の目を気にして、どうせ自分にはできないと諦めることもあります💦
       
      確かに、明日いきなり理想の状態になることは難しいかもしれませんが、数10年先のことなんて誰にも分かりません。(今の自分の状態を、5年前の自分は想像できたでしょうか)


      私は、理想を追いかけることは絶対に無駄にはならないと思っています。

      例えばプロ野球選手を目指したのに選手になれなかったとしても、その培った技術や、ひとつの目標に向かって努力したこと、チームでプレイすることの大切さは、かけがえのない財産になるでしょう💰

      具体的な目標がなくても、がっかりする必要はありません。

      少しでもやってみたい、ワクワクすると思えることがあれば、その気持ちを信じてみてください🆗
      その目標に進んでいく道のりの中で、さらにやってみたいことや、追いかけたい目標が見つかるかもしれません。

      やってみることで、世の中にはたくさんあります。

      そこまで強い想いでなくても、実際にやっていく中で大きなワクワクの源泉が見つかるかもしれませんよ!✨



      最後に


      今回の内容は、「すぐに使えるテクニック」ではありませんが、日々の学習のモチベーションにまつわる非常に大切なことだと思っています。

      目の前のことが自分のやりたいことにつながっている感覚を持てれば、やる気が自然と湧きやすくなります。

      ぜひ自分の「本当にやりたいこと」に向き合ってみてくださいね!





      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      自分の学びの意味を考えよう!
      自分の学びの意味を考えよう!
      人が熟達していくには
      2023/10/27
      こんにちは、Timです☺️

      今回は新しい試みとして、学習のノウハウに役立ちそうな書籍からの考え方を紹介したいと思います。


      第一弾は、陸上競技選手として二度世界大会でメダルを獲得した為末大(ためすえ だい)さんの著書『熟達論』という本をご紹介します📖


      この本は「いかに学ぶべきか」について書かれたもので、みなさんが学習をする上でもきっと役立つでしょう。

      本書には科学的な検証ではない、しかし為末さん自身や他の優れた人々の経験から得られた学びの法則が記されています。

      世界大会でメダルを獲得した選手たちの考え方、ぜひ参考にしてみてください!✨ 


      「基本に忠実にやりなさい」という人もいれば、「自分で考え自分に合ったものを選ぶことが大事」という人もいます。

       また、「量が大事だ」とする人もいれば、「質が大事だ」とする人もいます。

       これらの矛盾した教えがなぜ両立するのか、為末さんがたどり着いた答えは、成長には5つの段階があり、段階ごとに取り組み方を変えなければならないということでした。


      以下に、五段階の要点をまとめます。


         • 第一段階: 遊(ゆう)
      - すべては遊びから始まります。遊びによって不規則さと面白さを身につけられます。
      計画的でない分、失敗が起きやすく、学びも生まれやすいです。


      • 第二段階: 型(かた)
      - 型は技能の土台です。型を一連の流れで繰り返し、無意識に基本的な動きができるようになれば、もっと高度なことを行えるようになります。


      • 第三段階: 観(かん)

      - 観察によって、流れを一つ一つの部分に切り分けていけば、関係と構造が理解できます。
      構造が理解できれば、見えていない部分が想像できるようになります。


      • 第四段階: 心(しん)

      - 心とは中心を捉えること。手に入れた型の中心部分だけが身体に残っていきます。
      細かいことを気にせず、自由自在に動けるようになります。


      • 第五段階: 空(くう)

      - 自我がなくなり、制約から解き放たれ、技能が自然な形で表現されます。自己とそれ以外すら曖昧になります。


      「試験勉強」においてはこの段階が当てはまらないこともありますが、「勉強方法」という意味では、この5つの段階は役立つ視点です。

       特に初めの段階である「遊」から「観」のプロセスを意識して取り組むことが大切です。 



      この五段階の理解がなぜ重要なのか、私の体験を振り返ってみると以下のようなことがありました。

       • 自己流で学ぼうとした結果、基本的な型を中途半端に真似していた。

       • 型を意識しすぎて、受け身の行動になってしまった。


        自分がどの段階にいるかを把握することで、自分の状態を理解し、対策を打ちやすくなるかもしれません。



        五段階を頭に入れて、学習方法を工夫してみてください。

        今回は要約しているため、本書の内容にはさらに深い部分があります。

        興味がある方は、ぜひ本書を手に取って詳しく読んでみてください



        次回以降、さらに掘り下げて紹介していきますので、お楽しみに!⭐️




           💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      人が熟達していくには
      人が熟達していくには
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      2023/10/20
      こんにちは、MIRAI Labo. Mayです😄


      先日、Timさんのジャーナル(Tim’s 7 成長するためのヒント̶ フロー状態を意識しよう!)を読んでいて、アメリカに住んでいた頃にESLの先生から似たような話を聞いたのを思い出したので、皆さんにシェアしたいと思います。
      (ESL=English as a Second Languageの略で、留学生など英語を母語としない生徒のための英語を補強するコースのこと)

       私の記憶の中にあるだけの20年近く前の話で、きちんとした文献もないため、参考程度に読んでいただけたらと思います💖




      ある英語学習の研究グループが、英語を母語としない子供たちを3つのグループに分けて実験を行いました。

      グループA
      の子供たちには文法の勉強をさせ、グループBの子供たちにはハリー・ポッターを読ませ、グループCの子供たちには子供たちの英語力よりも少し上のレベルの本を読ませることを繰り返しました。 

      子供たちは同じ学習方法をただ繰り返し、その他の勉強はしませんでした。 

      数か月後、最も英語力が伸びた子供たちはどこのグループだと思いますか?

      正解は次の段落に書いてあるので、答えとその理由を少し考えてみてください。


      ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️


      この話をESLの先生から聞いた当初、正解はグループAの文法だと真っ先に思いました。


      グループBのハリー・ポッターの英語は難しそうだし、グループCの本の英語は簡単すぎると思ったのですが、正解はグループCでした。


      簡単な読書をしていた子供たちの英語力が最も伸びたことに当時は驚きましたが、20年経った今ではその理由がよく分かります。



      何故グループCの子供たちの英語が伸びたのか、皆さんもここまで様々なジャーナルを読み続けてある程度予想できるかと思いますが、確認のためにも以下に一緒に整理していきましょう。





      【1​】
      自分よりも高いレベルの本を読むことで、新しい単語や表現を学ぶ機会が増えます。

      知らない単語が出てきた場合でも、文脈から意味を推測するなどのスキルを鍛えることができます。

      また、全体のストーリーや登場人物の言動に関連して記憶にも残りやすくなりますね。


      【2​】
      自分では使わないけど読めば理解できるレベルの文法構造や表現が含まれているため、自分よりも高レベルな文法のルールや使い方を理解することができます。


      【3​】
      複雑な文章を理解し、情報を正確に把握する能力が養われます。

      読解力が向上すると、試験や実際のコミュニケーションなど実践的な場面にも応用できるようになります。

      また、まとまった分量の英語を長時間読み続けることでスピードも養われます。


      どの要素も自分のレベルと大幅に離れていないことがポイントなのだと思います。

      全ての単語の意味や文法が理解できなくても、文脈や読み進めたストーリーから内容を推測することができます。

      また、作者は似たような単語、表現、レトリック(説得力のある文章や美しい表現にするために言い回しを工夫すること)を繰り返し使うでしょうから、反復学習を行うこともできます。


      物語を読むことで楽しみながら学習できるのも大きなメリットですよね。


      また、Timさんのジャーナルにも書いてあったように、「自分の能力が発揮できる」×「難易度が高い」の2つが重要です。

      自分のレベルに合った本を戦略的に読むことで、集中して自分の能力を発揮し、成長して次のモチベーションへとつなげていくことができます。🔥  

      さて、ここまで読んだら英語の本の選び方が気になりませんか?


      読書をする気になっている皆さんに紹介したいのが「ペンギンリーダーズ」というシリーズです。


      「ペンギンリーダーズ」というシリーズは、英語の本を選ぶ際に非常に便利な選択肢です。


      このシリーズは、ペンギン・ブックスという出版社が出している英語の本のシリーズで、本の難易度がEasystartsおよびレベル1からレベル6に分かれています。



      それぞれの難易度をざっくり説明すると、Easystartsおよびレベル1は初心者向けで、レベル2は小学校向け、レベル3からレベル5は中級者向け、レベル6は上級者向けといったところです。

      下の方のレベルの本は語彙数も少なく、簡単な単語のみで有名な作品が書かれているため、初心者には非常にお勧めです。


      また、このシリーズには古典文学から伝記までさまざまなジャンルの本が用意されており、中には映画化されている作品も多く含まれています。


      本を読み終えたら映画を観て内容を確認するのも楽しいアプローチです🎬


      愛知県では、栄の丸善や名古屋駅のタカシマヤゲートタワーモールに入っている三省堂など、英語の本が多く置いてあります。

      三省堂には英語化された日本の漫画も置かれていたと記憶しています。

      実際に手に取って単語や文章を見てから購入するのも良い方法です。
       
       迷ったときは、ますは下のレベルから始めることをお勧めします。

      難易度が高すぎて辞書を引く頻度が高いと、疲れて途中で挫折してしまうことがあります。

      また、分からない単語は毎回調べなくても構いません👌

      前後の文脈からおおよその意味を予測する練習もしましょう。

      そして、読書がなかなか進まない場合は、先に映画を観るのも一つの方法です🎬

      知っている内容を読み進めていくのにも様々な発見があり、勉強になります。

      読書が苦手な人にはお勧めの方法です。



      分からないことがあるときや購入する本で迷ったときは、いつでも質問してくださいね✨




      Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      全部吸収しなくていい
      2023/10/13
      こんにちは、MIRAI Labo.のTimです😄


      このジャーナルは、月1回程度の発信で、今回で12回目となりました。

      これまでのジャーナルを読んで、学習に役立てているでしょうか?✏️

      学校の勉強では、単語や公式などの知識を暗記し、それを応用する力を養うことが求められます。

      しかし、学習の方法やアプローチについては、単純な暗記では効果的ではありません。

      今回は、これまでに発信してきた学びを実践するための心構えについてお話ししましょう🔥


      これまでジャーナルを読んでこなかった方も、これからの学びに役立つ話が含まれているので、ぜひお読みいただきたいと思います。 




      心構え1 : 自分が学びたいことを明確にする


      学習方法について、自分の考えを持っていますか?

      学習には多くの方法やノウハウが存在しますが、その中から何を選ぶかは個人によって異なります。

      科学的に根拠のある方法もありますが、個人差があることも事実です。

      したがって、自分が何を学びたいのか、そしてそれに何を求めているのかを明確にすることが重要です☺️


      目的を持つことは、学習の効果を高める一歩と言えるでしょう。

      何かを覚える際には、その知識やスキルを実際の状況で活用することを考えながら学びましょう。

      単なる「覚えておこう」というアプローチでは、実際の状況では役に立たないことがあります💦

      学習する目的を明確にし、それを意識しながら学び進めることで、より深い学びを得ることができます。 




      心構え2: 「全部吸収しなくていい」という考えを持つ


      情報は非常に多く、全てを吸収しようとすると、時間とエネルギーが限られてしまいます⏰

      このジャーナルも含め、情報は多岐にわたります。


      毎月のように情報を吸収しようとすると、かなりのストレスと圧迫感を感じることがあるかもしれません。


      そこで大切なのは、「全部吸収しなくてもいい」という考え方です。

      1冊の本や1つの記事から、必ずしも全てを理解し覚える必要はありません。

      重要なのは、自分が得たい情報や知識を明確にし、それに集中することです。

      1冊の本から3つの重要なアイテムを得ることができれば、それは大きな収穫です📖


      自分に合った情報を選び、それを深く理解しましょう。


      全てを吸収しようとすることは無理ですが、必要な情報を吸収することは可能です。

      学習の過程で、何かを得ることができれば、それだけで十分な価値があります。


        
      これらの心構えは、学習において大切な要素です。

      自分の学びについて考え、何かを学ぶ際に目的を持ち、必要な情報を集中的に吸収することで、より効果的な学習が可能となります。

      学びに関するこれまでのノウハウを活かし、自分に合った学習法を見つけていきましょう。

      また、失敗や試行錯誤も学びの一部であることを覚えておきましょう

      成功と失敗を通して、自分に合った正しい方法を見つけ出すことができるでしょう。



      これまで10回以上にわたり、学習に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。

       一つだけでも学習法を実践していただけたら、それは大きな一歩となります🌟



      学習の過程で新しいことを試してみることは、成長の機会となりますので、一緒に頑張り
      ましょう😁 





      🌟  Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      全部吸収しなくていい
      全部吸収しなくていい
      子供の言語習得・日本でなるべくたくさん英語を話す方法
      2023/10/06
      こんにちは、MIRAI Labo.のMayです😄

      多くの中高生は、将来日本で生活し、日本の学校に通い、日本の企業で働くことを考えながら英語を学んでいることでしょう。

      将来的には留学や海外旅行で英語を使う機会が増えるかもしれませんが、英語を習得するには若い時期が有利とされています。🇺🇸

       そのため、年齢が若いうちに英語学習を始めることが理想的です。⭐️


      ここでは、年齢と言語習得の関係について詳しく説明します。



      0~6歳期👶 

      この時期は言語習得能力が最も高いとされています。

      赤ちゃんは自然に言語を吸収し、発音や文法を自然に習得できます。

      赤ちゃんの言語発達は母親との会話を通じて進むと考えられています。

      重要なのは「会話」です。

      赤ちゃんは言葉を発し、母親からの反応を受けて成長していきます。そのため、英語のビデオを見せるだけでは赤ちゃんの英語能力は発達しません。

      英語は一方通行ではなく、赤ちゃんの言葉へのフィードバックも重要です✨

      通常、親が話す日本語しか習得できません。



      7~12歳期👧🏻 

      この時期も言語学習能力が高く、発音を習得するのに適しています。

      また、文法の理解も進みやすいです。

      成長とともに学力、論理的な理解力、思考力、応用力も高まり、文法を理解して正しく英語を使うことができるようになります



      13歳以降👨🏼‍🦱

       ネイティブレベルの発音や文法を習得するのは難しくなりますが、積極的な学習と練習によって
      高い言語スキルを得ることは可能
      です。文法の学習が重要になります。

      英語を早い年齢から学び、実践することの重要性が理解できましたね。

      しかし、日本で英語を話す機会を増やすのは難しいかもしれません。

      そこで、以下は日本で英語を積極的に話す方法を紹介します。



       1. 英語を話せる環境に参加する

      英会話クラスや学校、英会話サークルに参加して、英語を話す機会を増やしましょう

      また、外国人との交流を目的としたイベントや英語を使うボランティアなどを探すことも有効です。☺️

      自分の学校が提供するイベントやプログラムを利用するのが簡単で安全ですが、インターネットで検索することもできます。

      参加前には必ず親の許可を取りましょう。

      英語ネイティブスピーカーと言語交換パートナーになり、お互いの言語を教え合うことも楽しいですね。


      2. 日常生活の中で英語に触れる

      英語のニュースやポッドキャストを聴いたり、英語の本や雑誌を読んだり、英語の映画やドラマを
      観たりして、日常生活の中で英語に触れる機会を増やしましょう

      家族と一緒に英語のドラマやアニメを楽しむ時間を設けることも良いアイデアです。

      お互いに聞き取れた部分や聞き取れなかった部分を確認し合ったり、英語で感想を述べ合ったりしてみてください。



      3. 留学

      留学は最終手段ですが、英語の環境に身を置くことは非常に効果的です。

      自分の学校が提供する留学プログラムを調べてみることから始めましょう。

      英語を重要視している学校では、交換留学や短期留学プログラムを提供していることが多いです。

      留学先の学校が提供するホストファミリー情報も安心です。

      学校のプログラムがない場合は留学機関を探し、自主的に留学することもできます。

      受験や部活と両立できる夏休みなどを利用するのが良いでしょう。


      最後に、英語学習には両親の理解と協力が不可欠です。👪

      親子で英語のニュースやポッドキャストを聴いたり、英語の本や雑誌を読んだり、英語の映画やドラマを観たりすることは、家庭内での英語学習の一環として楽しい活動です。

      これらのアクティビティを通じて、家庭内での英語の時間を増やしましょう。



      冒頭で述べた0~6歳の言語習得についても触れましたが、言語は「会話」を通じて上達します。

      したがって、家庭内で英語を話す環境を整えることが、効果的な学習につながります。

      学校や塾での英文法の勉強や宿題は個別に行えますので、家族全員で英語の会話やアクティビティの時間を増やすことを心がけてください。



          
      🌟  Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      子供の言語習得・日本でなるべくたくさん英語を話す方法
      子供の言語習得・日本でなるべくたくさん英語を話す方法
      受験英語の重要性と日常英会話の関連性
      2023/09/29
      受験英語について考えてみましょう。✏️✏️


       
      受験英語とは、大学受験対策の一環として英語を学ぶことです。

       
      しかし、これが大学進学後には不要になるのでしょうか? 👩‍🏫


      英語を勉強する目的や意義を理解していれば、自然とモチベーションは高まります。 

      受験英語は、日常英会話とは異なる面があります。 

      その違いは、日本の英語学習方法に起因しています。 


      現在の日本では、文法を中心に学習し、英語を構造や理屈から理解する方法が主流です。
       
      試験では文法知識が試され、文法の正確性や語彙力、長文読解力が合格の鍵となります。



      これらをまとめて受験英語と呼びます。 



      高い大学ほど知識レベルが高く、試験難易度も上がります。 


      日本では長らく暗記中心の学習法が主流で、英語力全体が低いという現実があります。 

      日本人は文法を理解し、長文を読むことに重点を置いてきたため、会話やリスニングのスキルに不足が見られます。 


      しかし、最近では文法だけでなく英会話などコミュニケーションに焦点を当てた学習法も注目されています 🌟 


      2022年から始まった大学入学共通テストでは、以前のセンター試験と異なり、実用的な英語スキルが求められている印象です。 

      では、文法よりもコミュニケーションスキルを重視した学習法は効果的なのでしょうか? 


      結論から言うと、文法と英会話の両方をバランスよく学ぶことが重要です😃

      文法を学び、その知識を英会話で実践することで、スキルを向上させることができます。


       
      言語は正確な文法の上に成り立っており、その上で省略や口語表現が存在します。 


      文法を理解せずに書くと、稚拙な文章になりかねません。 


      一方で、ヨーロッパの言語を母国語とする人々は、英語を比較的簡単に学び、すぐに話すことができることがあります。 

      これは母国語と英語の文構造や音が類似しているためです。 

      しかし、日本語と英語は異なるため、文法をしっかり学ぶことが重要です。 


      文法を習得すれば、論文やビジネス文書を書く際にも役立ちます。 

      また、インターネットやSNSの普及により、自分の文章が公になる機会が増えており、正確な文法を知っていることは重要です。 

      したがって、「受験英語は無駄だ」という意見には賛成しません 📕


      文法は基盤であり、それをベースにコミュニケーションスキルを向上させることが大切です ✨ 

      英語学習において、文法と英会話をバランスよく学び、幅広いスキルを身につけましょう。




      Have a great day 🌟 

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 
      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/ 

      受験英語の重要性と日常英会話の関連性
      受験英語の重要性と日常英会話の関連性
      正しい前置詞を選ぶ方法(初心者向け)
      2023/09/22
      英文を書くとき、学生の皆さんにとって特に難しいのは、おそらく前置詞の選択です

      これまでの学習で、'toは方向や到達点を表す'、'onは接触を意味する'などと習ったことがあるでしょう。

      前置詞の使い方や意味を理解することは非常に重要ですが、それでも、自分が正しく前置詞を選んだつもりでも、先生に添削してもらうと誤っていたりすることがありますよね。

      私も前置詞をマスターするまで何度も間違いましたし、前置詞って一体どうなのか、人によって異なる使い方や意味を持っているのではないかと疑問に思ったこともあります(実際には違いますが)。

      前回の記事では、コロケーション辞典を使って自然な英語を書く方法をお伝えしましたが、今回はそれを前置詞に適用してみたいと思います。

      理論的な説明よりも実際の実践が大切です。今日はいくつかの問題を解いてみましょう。

      最初は自分で答えを考え、次に英和辞典で各問題の動詞を調べて答えを見つけてください。最後に解答を確認しましょう。

      なお、コロケーション辞典ではなく英和辞典を使う理由については解答で説明します。


      それでは、問題を解いてみましょう✏️✏️ 


      問題 1. 彼は試合に参加するだろう。
      
He would participate (    ) the game. 



      問題 2. 彼女は多くの困難に取り組まなくてはならなかった。 
      She had to cope (    ) a lot of difficulties. 



      問題 3. 彼は彼女に話しかけたが、彼女は彼のいう事に耳を貸さなかった。
 
      He spoke (    ) her, but she did not listen (    ) what he said. 



      問題 4. 誰もが彼の冗談を聞いて大笑いした。

      Everybody laughed (    ) (    ) his joke. 
      (最初の括弧には副詞、2 番目の括弧には前置詞が入ります。)  



      📕答え合わせ👩‍🏫


      答 1. He would participate ( in ) the game.


      動詞 participate を英和辞典で引くと、「participate in=~に参加する」と書いてあるでしょう。
      この動詞は英語の問題や試験でよく出てくるので、覚えておくと便利です。

       

      解答 2. She had to cope ( with ) a lot of difficulties. 

      動詞 cope を英和辞典で引くと、「cope with=~をうまく処理する」と書かれているでしょう。
      これも英語の問題や試験で頻繁に使われる表現です。
      また、似た表現として 'deal with' もあります。
      どちらも '対応する' や '対処する' という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあるため、英英辞典で確認すると良いでしょう。 



      解答 3. He spoke ( to ) her, but she did not listen ( to )what he said.

      動詞 speak と listen を調べてみましょう。
      コロケーション辞典ではなく、英和辞典が有効なケースです。speak の英和辞典での定義は「speak to/with=~と話す」と書かれていますが、「to」が一般的です。
      listen の英和辞典では「listen to=~を聞く、~に耳を傾ける」という定義があります。

      したがって、問題 3 の場合、どちらも 'to' を使うのが適切です。 



      解答 4. Everybody laughed ( hysterically ) ( at ) his joke.


      動詞 laugh を英和辞典で調べると、「laugh at=~を見て笑う」という意味があるでしょう。
      この表現は日常的によく使われます。 
      また、 '大笑いする' というニュアンスを表現する際に 'hysterically' という副詞を使うこともできます。


      副詞や前置詞を選ぶ際に迷った場合、コロケーション辞典を活用することが有用です。
      前置詞の選択は難しいですが、辞書をうまく使って正確な前置詞を見つけ、より自然な英語表現を身につけていきましょう😃 

      英語学習において、コロケーション辞典や英和辞典は強力なツールとなり、英文のスキル向上に貢献しますよ。🗣️





      Have a great day 🌟 

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 
      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/ 

      正しい前置詞を選ぶ方法(初心者向け)
      正しい前置詞を選ぶ方法(初心者向け)
      翻訳機との向き合い方
      2023/09/15
      ここ数年、翻訳機が広く普及していますが、皆さんは使っていますか?

      今日は、私の翻訳機体験をシェアしたいと思います。

      先日、電車に乗っていると、中国の女性から道を聞かれました。
      彼女はスマートフォンの翻訳アプリを使って、目的地に近い駅を尋ねたいようでしたが、スマホの画面に表示された日本語は私には理解できませんでした。
      私は意味の通らない漢字とひらがなを組み合わせて彼女の目的地を推測し、同じく翻訳アプリを使って降車駅と道順を伝えましたが、通じませんでした。
      結局、中国語から日本語、日本語から中国語のどちらも翻訳アプリではうまく伝えることができませんでした。
      最終的に、降車駅に到着した際に手でジェスチャーを使って伝えることにしました。

      この出来事を振り返り、私の翻訳アプリがなぜ彼女に伝わらなかったのか、以下の原因を考えました。

      ・私の翻訳アプリが出力した中国語は文法的には正しいが、彼女が求めていた回答ではなかった。

      ・私の翻訳アプリが出力した中国語そのものに文法エラーがあり、通じなかった。

      1つ目の原因は、彼女の質問を完全に理解できていなかった可能性があると思います。

      ただし、重要なのは2つ目の原因です。
      この点について、翻訳機の性能や文法の正確さに私の知識が不足していたことが伝達の失敗に影響したと考えられます。

      このように、翻訳機を使用するには、語学スキルがない場合でも、自動翻訳の性能が向上していても、効果的に活用できないことがあります。

      語学は本来、私たちのツールであり、磨けば確実に私たちの武器になります。
      したがって、翻訳機とバイリンガルの脳のどちらが魅力的な武器かを考えると、明らかに後者です。

      翻訳機を使う際には文章や音声を入力する必要がなく、即座に対応できます。
      我々の脳は状況に応じて適切なニュアンスで文を作成できます。
      また、翻訳機の故障や紛失のリスクもありません。

      翻訳機の利用の是非は難しい問題ですが、基本的な英語力を持ちながら、翻訳機を補助的なツールとして上手に使うことは非常に有益だと思います。
      翻訳機は辞書の代わりとしても役立ち、円滑なコミュニケーションを促進します。
      バイリンガルが翻訳機を効果的に使えるようになると、さらに強力な武器になります。

      したがって、皆さんはまず、持っている英語力を向上させて、より強力なツールに進化させることから始めてください。 

       翻訳機に頼るのは後にしても遅くありません。



      Have a great day 🌟
      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/
      翻訳機との向き合い方
      翻訳機との向き合い方
      英語学習におすすめの映画
      2023/09/08
      少し前のジャーナルで、英語を学ぶための映画鑑賞方法について話しましたね。

      今日は、英語学習におすすめの映画をいくつかご紹介します。
      映画を楽しみながら英語力を向上させ、受験対策にも役立てましょう。

      まず、映画を観る方法ですが、DVDを購入またはレンタルするのもいいですが、最も便利なのは動画配信サービスを利用することです。
      ネットフリックスやアマゾンプライムなど、動画配信サービスではテレビだけでなくスマートフォンからも鑑賞できます。
      また、レンタルの期限を気にせずに繰り返し鑑賞できるのも魅力です。 
      既に家族で登録している人もいるかもしれませんが、まだ登録していない方はぜひ検討して、家族で英語学習の時間を楽しんでみてください。

      それでは、おすすめの映画を紹介します。

      ・『E.T.』 (1982 年) 
      地球に取り残された異星人 E.T.と子どもたちの交流を描いた SF ファンタジーの傑作です。
      特に子供たちの英語は簡単で覚えやすく、E.T.のカタコト英語も可愛らしいです。
      笑えるシーンも多く、最後には感動できる作品です。
      アメリカの巨匠スティーヴン・スピルバーグ監督の代表作で、英語学習にもぴったりです。

      ・『プラダを着た悪魔』 (2003 年) 
      ジャーナリスト志望のアンドレアが厳しいファッション編集長の下で働く物語です。
      登場人物たちの英語は聞き取りやすく、使われる単語やフレーズも難しくありません。
      主な舞台はニューヨークで、イギリス英語を話すキャラクターも登場します。

      ・『インセプション』 (2010 年) 
      産業スパイとして働く主人公コブが相手の心に考えを植え付ける「インセプション」の仕事に挑むストーリーです。
      様々なキャラクターが登場し、主人公の英語だけでなく、フランス人女優マリオン・コティヤールや渡辺謙さんの英語にも注目できます。

      ・『わたしを離さないで』 (2010 年) 

      若く健康なまま臓器を提供するクローン人間の物語で、イギリス英語を楽しむ上級者向けの作品です。
      カズオ・イシグロの小説を映像化した作品で、イギリス文学を学ぶのに最適です。

      また、ディズニー映画もおすすめです。
      ディズニークラシックスから始めることをおすすめします。
      具体的には、『白雪姫』、『ピノキオ』、『シンデレラ』などが良い選択肢です。
      ウォルト・ディズニー・ピクチャーズとピクサー・アニメーション・スタジオの作品も楽しめますが、英語の速度に慣れるためにはディズニークラシックスが最適です。

      ジャンルごとにおすすめの作品も紹介します。 

      ・コメディ
      『ジュマンジ』、『ホーム・アローン』、『エルフ』など 
      ・アクション・SF・ファンタジー: 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『ジュラシック・パーク』など 

      ・ヒューマンドラマ
      『華麗なるギャッツビー』、『スタンド・バイ・ミー』など 

      ・ロマンス
      『ホリディ』、『アバウトタイム』、『きみに読む物語』、『ラ・ラ・ランド』など 

      ・イギリス英語 
      『小さな恋のメロディ』、『ハリー・ポッター』、『プライドと偏見』など 

      これらの映画を楽しみながら英語を学ぶことができます。 
      何を観るか迷ったら、このリストを参考にしてみてください。

      英語学習を楽しんでくださいね!








      Have a great day 🌟


      瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)


      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/ 





      英語学習におすすめの映画
      英語学習におすすめの映画
      経験学習モデルとは—失敗の繰り返しから脱却する考え方
      2023/07/31
      普段、同じ失敗を何度も繰り返してしまうことはありませんか?

      今回のブログでは、失敗の繰り返しから脱却するための考え方「経験学習モデル」について紹介します。

      経験学習モデルを取り入れる方法も解説しますので、ぜひ実践してみてください。




      経験学習モデルとは

      経験学習モデルとは、「自らの経験を反省することで、より深く学び成長する」という考え方です。

      アメリカの哲学者であるデイビッド・A・コルブが提唱しました。

      コルブは、経験学習モデルを ①具体的経験 ②内省 ③概念化 ④実践 の4ステップに体系立てて説明しています。

       
      「同じ失敗を何度も繰り返してしまう」という方は、この4ステップを見落としている可能性があります。

      経験を糧にしてしっかり成長できるように、各ステップを1つずつ確認してみましょう!






      経験学習モデルの4ステップについての解説と問い

      経験学習モデルの4ステップ

      ①具体的経験
      ②内省
      ③概念化
      ④実践

      について、それぞれ解説していきます。

      各問いに答えながら、自分の経験を振り返ってみましょう。




      ①具体的な経験:自ら考えて行動します。

      Q. どんな経験をしましたか?事実を具体的に書き出してみてください。

       

      ②内省:行動がうまくいった理由、うまくいかなかった理由を振り返ります。

      Q.経験したことに対して、「なぜ?」と問いかけてみてください。

       

      ③概念化:内省したことを、他のケースにも応用できる知恵として概念化します。

      Q.どんな過程でそうなったのか、 経験から学べる教訓を考えてみてください。

       

      ④実践:概念化した知恵を、新たな経験の中で実践します。

      Q.概念化した時点では、まだ仮説でしかありません。実際に試してみましょう!






      4ステップの具体例

      例1

      ①具体的経験:試験勉強に集中できなかった。

      ②内省:「なぜ?」→やるべきことが多すぎて、気が重くなってしまった。

      ③概念化:やることを溜めすぎると、やる気が湧かなくなる。

      ④実践:ひとつひとつを片付けることに集中して取り組もう。



      例2

      ①具体的経験:試験時間が足りず、答えが分かる問題も解けなかった。

      ②内省:「なぜ?」→ 一つの設問に時間をかけすぎた。

      ③概念化:難しい問題があると、その問題に執着して時間をかけてしまう。

      ④実践:問題を解く前に、何分時間をかけるか決めてから取り組もう。


       

      2つの具体例を通して、少し経験学習モデルのイメージが持てましたか?

      普段なんとなく学習している人は、②の「なぜ?」と問いかける内省の時間をあまり持てていないかもしれません。

      ②を通して③の概念化をすることによって、繰り返している失敗のパターンに気付くことが出来るでしょう。

       

      この4ステップに慣れてくると、1つの経験から②と③がたくさん思い浮かぶようになってきます。

      たくさん思い浮かんだとしても、その内のどれかが正しくて、どれかが間違っている訳ではありません。

      思い浮かんだ中から、自分にとって「これが近いな」と思うものを見つけましょう。

       

      もちろん、4ステップを1度やり終えたら100%の成果が出る訳ではありません。

      大切なのは、④実践の後は①具体的経験に戻り、②内省、③概念化と、ひたすら4ステップを繰り返すことです。

      1回では劇的に変化しなかったとしても、4ステップを繰り返し、1周ごとに教訓をもとに実践していれば、気付いた頃にはいつものパターンから脱却できているでしょう。






      経験学習モデルを活用してみよう

      いかがでしたか?

      今回紹介した経験学習モデルは、学習にはもちろん、人間関係の悩みや生活習慣の改善などにも活用できます。

      何より自分で考える力がつくので、ぜひ日常的に実践してみてくださいね!





      Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      経験学習モデルとは—失敗の繰り返しから脱却する考え方
      経験学習モデルとは—失敗の繰り返しから脱却する考え方
      コロケーション辞典とは?使い方とおすすめの辞典を紹介
      2023/07/24
      皆さんは「コロケーション」という言葉を聞いたことがありますか?

      コロケーションとは単語の慣用的な結びつきのことで、日本語では連語関係と言います。

      自然な言葉の繋がりや組み合わせが連語関係であり、それを教えてくれる「コロケーション辞典」というものがあります。

      自然な英文を書けるようになるために、今回のブログではコロケーション辞典の使い方を紹介します。




      コロケーションを意識して自然な英文を書こう

      コロケーションとはどんな単語の組み合わせなのか、具体的な例を見てみましょう。


      例えば、日本語の「辞書」という名詞に対しては、「調べる」「引く」という動詞が使われます。
       

      日本語のネイティブにとっては、「辞書で調べる」や「辞書を引く」は自然な言い回しですよね。

      一方で「辞書を読む」は、調べ物をするという意味で使うにはやや不自然に感じます。

      前者のような自然な言葉の組み合わせが連語関係です。


      このような自然な言葉の繋がりは、日本語だけでなく英語にももちろんあります。


       
      先ほど紹介した「辞書」という単語について、今度は英語で考えてみましょう。

      「辞書で調べる」や「辞書を引く」は、英語ではどう表現したらよいのか考えてみてください。

       
      動詞「調べる」には、どのような単語を思いつきましたか?

      search でしょうか?


      また、動詞「引く」にはどのような単語を思いつきましたか?

      pull や draw でしょうか?


      ここからは、コロケーション辞典で「dictionary」と頻繁に一緒に使われる動詞を見ながら、辞典の使い方を学びましょう。






      コロケーション辞典の使い方

      コロケーション辞典にはいろいろな種類がありますが、今回はインターネットで公開されているイギリスのオックスフォード大学出版局の辞典を使用します。

      辞典のリンクはこちら:https://www.freecollocation.com/


      パソコンで上記のリンクからアクセスするか、インターネットの検索エンジンに「oxford collocation dictionary」と入力してください。

      1 番上に「Online OXFORD Collocation Dictionary of English」が表示されると思うので、クリックして開いてください。

      ※スマホ版は後程紹介します。

       

      「dictionary」について調べるために、辞典の検索バーに「dictionary」と入力し、Enter キーまたは検索ボタン🔍を押してください。

      すると、検索結果が表示されるはずです。





      検索結果の見方

      ・dictionary の横に書かれている ”noun” は、dictionaryの品詞が名詞であることを意味しています。

      ・オレンジ色の ”ADJ” は、dictionaryと一緒に使われる形容詞です。

      ・”VERB+DICTIONARY” は、dictionaryと一緒に使われる動詞です。
      *その動詞の目的語がdictionary

      ・”DICTIONARY+NOUN” は、dictionaryと一緒に使われる名詞です。

      ・”PREP” は、dictionaryと一緒に使われる前置詞です。

       
      ✔︎参照
      NOUN:名詞
      VERB:動詞
      ADJ:形容詞
      ADV:副詞
      PREP:前置詞





      名詞と一緒に使われる動詞の調べ方

      今回は名詞 dictionary と一緒に使われる動詞を調べるため、「VERB + DICTIONARY(動詞 + 辞書)」というところを見てください。

       「consult, look sth up in, use」と書かれており、pull や search は含まれていません。

      *sth:something の省略形

       

      コロケーション辞典に「consult, look sth up in, use」と書かれていることから、名詞 dictionary は

      ・「consult a dictionary(辞書を引く)」

      ・「look something up in a dictionary(何かを辞書で調べる)」

      ・「use a dictionary(辞書を使う)」

      のように使うことが分かります。


      動詞 consult は前置詞を伴わずにそのままの形で使うことも分かり、前置詞で悩むこともありません。

      また、動詞 look は前置詞 up と一緒に使われることが分かります。

       

      ちなみに、「search dictionary」という表現も英語に無い訳ではありません。

      ただ、まずはコロケーション辞典に載っているものから使っていくのが無難だと思います。






      コロケーションを学ぶと語彙力と表現力を養える

      コロケーションを学ぶことによって、単語の正しい繋がりはもちろん、多彩な表現も同時に身に付けることができます。


       例として、sorry という単語について考えてみましょう。

      先ほど紹介したコロケーション辞典に、「sorry」と 入力して検索してみてください。

      「ADV.(副詞)」の箇所を見ると、副詞がたくさん並んでいます。

       

      謝罪を強調するときには、「I’m really sorry.(本当にごめんね。)」と言います。

      この表現が口語的でカジュアルな間柄で使われることは、皆さんも知っていますよね。


      really 以外にも、 形容詞 sorry を修飾する副詞には様々な種類があります。

      例えば「I’m terribly sorry.」は、日本語の「大変申し訳ございません。」にあたります。


      日本語の謝罪表現には「本当にごめんね。」や「大変申し訳ございません。」など、シチュエーションに合わせた様々な表現がありますね。

      様々な表現があるのは、英語でも同様です。

      コロケーション辞典で形容詞や副詞を調べることによって、表現力も養うことができます。

       

      先ほど述べた「I’m really sorry.(本当にごめんね。)」は、
      皆さんが将来仕事でミスをしてしまって英語で謝る必要がある場合、お客様や取引相手に使うと少々くだけた印象になってしまいます。

      もし「I’m terribly sorry.(大変申し訳ございません。)」を知っていれば、礼儀正しく品位のある謝罪ができますよね。



      ただ、先に紹介した「dictionary」と同様に、「sorry」を修飾するのに相性の良い副詞は決まっています。

      検索結果に表示されている「awfully, deeply, desperately, dreadfully, extremely, frightfully, genuinely, really, terribly, truly, very」などが、相性の良い副詞です。





      おすすめのコロケーション辞典

      使い方を紹介した「Online OXFORD Collocation Dictionary of English」は、とても実用的なコロケーション辞典です。私もパソコンで英文を書くときはいつも使用しています。

      リンクはこちら:https://www.freecollocation.com/
       
      ただし、今のところはパソコンブラウザのみにしか対応していないようです。


      スマホとタブレットからも使えるコロケーション辞典として、「OZDIC.COM」を紹介しておきます。

      リンクはこちら:https://ozdic.com/

      こちらの辞典もオックスフォード大学の辞典の内容と遜色ないため、多少の違いはあるかもしれませんが、十分に使えると思います。


      大切なのは、コロケーション辞典を繰り返し使って癖を付けることです。

      スマホ派の人は「OZDIC.COM」をブラウザのお気に入り画面に登録したり、ホーム画面にショートカットを作成しておいたりすると、すぐに使えて便利です。

       
      ただし、学校の授業中などスマホを操作しづらい場面もあるかと思います。

      そのような場面でコロケーション辞典を使いたい人は、紙媒体の「Oxford Collocations Dictionary For Students of English」を購入して使うのも良いでしょう。





      コロケーション辞典を活用して伝わる英語を習得しよう

      一般的に英作文の添削は文法ミスを中心に減点されていくため、言葉の慣用的な繋がりまでチェックされることは少ないかもしれません。
       
      しかし、不自然な英語というのは社会に出てから実際に使えるのでしょうか?

      自分の英語力に自信が無ければ、海外から電話を受けるときも英語でメールを作成するときも、あたふたしてしまいます。

      そして、更に自信を喪失してしまうでしょう。
       

      せっかく英語を勉強するのであれば、社会に出てからも使える「伝わる英語」を習得しておきたいですよね。

      今回紹介したコロケーション辞典を何年も使っていると、語と語の組み合わせを覚えることにより、自然な英文を書けるようになっていきます。

      ネイティブに近づくための第一歩は文法ですが、第二歩としてコロケーション辞典を活用してみてくださいね。






      Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      コロケーション辞典とは?使い方とおすすめの辞典を紹介
      コロケーション辞典とは?使い方とおすすめの辞典を紹介
      受験英語とは?勉強しても役に立たない?
      2023/07/17
      皆さんは「受験英語」という言葉をよく耳にすると思いますが、そもそも「受験英語」とは何でしょうか?

      受験英語は、ただ志望大学に合格するためだけに学ぶ英語なのでしょうか?

      だとすると、学んだ英語は大学進学後には不要になってしまうのでしょうか?


      せっかく英語を勉強するのなら、受験後も役に立つ使い道を知りたいですよね。

      英語を学ぶ意義や目的を知っているかどうかで、勉強に対するモチベーションに差が出てくると思います。
       
      今回のブログでは、受験英語について考えてみましょう。




      受験英語とは?英会話と区別されてしまう理由

      そもそも受験英語が英会話と区別され、「受験英語」と言われるのは何故なのでしょうか?

       その理由は、日本における英語の勉強法にあります。
       

      現在の日本で主流となっている学習方法は、文法を学ぶことによって英語を構造や理屈から理解するものです。

      そして、試験ではその知識量が試されます。


      故に、受験合格の鍵となるのは、文法を細部まで正確に理解していること、長文読解力が高いこと、語彙力が豊富なことです。

      そして、一般的に偏差値の高い大学であるほど、試験で求められる知識のレベルも高くなります。

      受験英語とは、これらのことを総称したものです。


      日本においては、このような暗記中心の勉強法が長い間実践されてきました。

      それにも関わらず、日本人の英語力は依然として全体的に低いままです。

      日本では中学から大学まで英語が必須科目であることに、海外の人から驚かれてしまう事実もあります。


      コミュニケーションより文法を理解して長文を読み解くことに学習の重きが置かれてきたため、日本人には英語の“話す・聞く”を苦手とする人が多いようです。






      これまでの受験英語を踏まえて注目されている学習方法

      文法に重きを置いているのが日本の「受験英語」ですが、最近では文法よりコミュニケーションを中心とした勉強方法も注目され始めています。


      実際に、センター試験の後継として2022年から始まった大学入学共通テストでは、文法よりも実用的な英語が試されています。

      この大学入学共通テストではTOEIC に似たようなリーディング問題が多く、文法を中心としていたこれまでのセンター試験とは傾向が異なります。

      英語の読解力や語彙力に加え、情報処理能力も求められている印象です。






      コミュニケーション中心の学習方法は有効?

      日本の英語学習方法や試験方法には変化が現れつつあります。

      しかし、最近注目されている文法よりコミュニケーションを中心とした学習方法は、実際に有効なのでしょうか?

       
      結論としては、英語は文法と英会話の両方から学ぶことが効果的だと思います。

      具体的には、文法を学んでインプットしたことを英会話でアウトプットすることによって、どんどん強化させていくイメージです。


      英語を含め、言語は正しい文法の上に成り立っています。

      その上で多少省略されたり口語的になったりしているので、英語を使いこなすためには英文法を習得することはマストです。

      文法を知らずに不正確で会話のようなくだけた文章を書くと、読み手に稚拙な印象を与えてしまうことになります。



      一方で、ヨーロッパ言語を母国語とする人が英語を勉強するときは、少し勉強しただけで話せるようになる人も多いです。

      ヨーロッパ言語と英語の文の構造が近く、音が似ている単語も多いため、英会話寄りの学習方法は日本人よりも有効なのです。



      しかし、日本語は英語とかけ離れています。

      幼児の英語教育を除くと、我々日本人にとっては一から文法を勉強し、理屈で英語を理解することも大切です。

      受験英語は「実際の英会話では使われない。文法や受験英語は役に立たない。」などと非難を浴びることが多いですが、決してそんなことはありません。





      受験英語は基礎として役に立つ

      文法は言語の基礎です。

      学んだ英語を実際のコミュニケーションに応用するためには、基礎を自分の中にしっかりインプットしておく必要があります。


      皆さんが大学生になって論文を書くときや、社会人になってメールや書類を作成するときにも、英文法を習得しておくことで正しく英語を使えます。

      また、インターネットや SNS の普及によって、自分の書いた文章が残る時代がこれからも進んでいくと思います。

      中高生のうちにきちんと土台を作っておき、教養のある正確な文章を書けるようになりましょう。






      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      受験英語とは?勉強しても役に立たない?
      受験英語とは?勉強しても役に立たない?
      if-thenルールを作ろう!
      2023/07/10
      今回は「if-thenルールを作ろう」という話をします。

      以前「自分だけのルーティンを作ろう」というブログを書きましたが、マイルーティンは作れましたか?

      このブログでは、さまざまな考え方や知識をお伝えしています。
      ただ、知識を得ても行動に移すにはまた一つハードルがあると思います。

      そこで、行動に定着させるために、今回はワーク形式のブログをお届けします。

      ※このワークには以前のブログを読んでいなくても取り組めます。ぜひ気軽に取り組んでみてください!




      if-then ルールとは?

      if-then ルールとは、「もし〜したら、〇〇する」と、状況に合わせて行動を決めておくルールのこと。

      例えば、「晩ご飯を食べ終えたら、すぐに机に座って参考書を開く」などです。





      if-then ルールを作るワーク

      自分に合った『if-then ルール』を作るための、3つのワークを用意しました。

      if-then ルールを作り、 日々感じている問題を解消していきましょう!




      ①日々問題に感じていること、改善したいことを書き出してみましょう。

      ex.なかなか起き上がれない。ついだらけてしまう。

       

      ②①の問題は、どんなときによく起こるか思い出してみましょう。

      ex.朝起きたとき、寝る直前、学校から帰った直後、23時頃

       

      ③②を踏まえ、どんなif-then ルールがあれば①の問題が解決するか考えてみましょう。

      ex.朝起きたらー「3、2、1」と口にして起き上がる。

      晩ご飯を食べ終えたらーゆっくりする時間制限を決めて、タイマーをセットする。






      ワークへの取り組み方のヒント

      正解や不正解はありません。とにかく思いつくだけ書き出してみましょう。


      ①について:もし問題が思いつかない場合には、理想と現状のギャップに着目してみてください。


      ②について:問題が起こるタイミングが不特定な場合は、タイミングではなく問題の原因を探ってみてください。

      すると、問題が生じる法則が見つかるかもしれません。
       

      ③について:if-then ルールを考える際に、ifは必ずしも②と同じタイミングである必要はありません

      例えば、朝起きられないという問題があったとき、②と同じタイミングで「朝目が覚めたら-水を飲む」というifは有力です。

      一方で、②とは違うタイミングで「夜布団に入ったら-すぐに目を閉じる」というアクションも考えられます。


      ・③まで浮かんだら、まずは1つの「if-then」を3日間意識して続けてみてください
       
      もし3日間続かなければ、設定したアクションのハードルが高い場合があります。
      その場合はif-thenを再設定して、「これくらいなら毎日続けられる」と思えるくらいまでハードルを下げてみてください。

      ●再設定の例:「学校から帰ったら、宿題をする」→続かなかったので「学校から帰ったら、5分だけ宿題に目を通す」に再設定する





      まずは1つif-then ルールを決めてみよう

      if-then ルールの理想は、「家に帰ったら、手を洗う」くらいまで定着させることです。

      ただ、始めてから習慣にするまでには少なくとも3 週間はかかると言われています。

      気軽に「いろいろ実験してみよう」という気持ちで取り組んでみてください。



      まずは今月から、最低1つif-then ルールを決めて実践してみましょう!

      たとえハードルが低いものでも、「毎日続けられた」という達成感が、自分に自信をもたらしてくれます。






      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      if-thenルールを作ろう!
      if-thenルールを作ろう!
      意外な可算名詞4種類の例を紹介(英語中級者向け)
      2023/07/03
      今回は、意外な可算名詞について紹介したいと思います。

      以前のブログで、名詞を使うときは「具体的でまとまりのあるもの」なのか「抽象的・物質的なもの」なのかを考え、前者には不定冠詞 a/an を付けるとお伝えしました。

      不定冠詞 a/an を付けたり、その名詞自体を複数形にできたりするものを、可算名詞(数えられる名詞)と言います。




      意外な可算名詞4種類

      可算名詞というと、物理的にまとまりがあって数えることができる「犬」や「ペン」のような名詞を思い浮かべるかもしれません。

      しかし、実は可算名詞には色々な種類があります。
       
      今日のブログでは、意外な可算名詞4種類を例と共に紹介していきたいと思います。





      1. 時間を表す名詞

      時間をまとまりのあるものとして想像するのは少々難しいですが、時間的に始まりと終わりがあるものと考えてみてください。


      例:a second(秒)、a minute(分)、an hour(時間)、a day(日)、a month(月)、a year(年)、a period(期間)






      2. 出来事を表す名詞

      上記で紹介した時間を表す名詞を応用すると、時間内の出来事も同様に、始まりと終わりのある具体的なまとまりとして扱えます。

       

      例:an accident(事故)、a meeting(会議)、a concert(コンサート)、a war(戦争)、a fire(火災)、 an earthquake(地震)、a chance(機会)





      3. 空間を表す名詞

      一次元、二次元、または三次元のものは、可算名詞として不定冠詞と共に用いられます。

       

      例:a point(点)、a line(線)、 an area(面積)、a triangle(三角形)、a square(四角形)、a circle (円)、a cube(立方体)





      4. 種類によって区別される名詞

      名詞によっては、通常は不可算名詞として扱われるものの、他の種類と区別するために不定冠詞を付して可算名詞として扱える名詞もあります。


      例として、food を辞書で引いてみましょう。

      food は不可算名詞ですが、どこかに「種類を表すときは可算名詞になる」という記載があると思います。

      これは、
      ・不可算で使用される場合の food は「食べ物全般」を指す
      ・可算で使用される場合の food は「ある種の食べ物」を指す
      という意味です。
       

      例に挙げた food のように、不定冠詞および単数形で個々の種類を表す名詞は他にもあります。
       

      例:a food(ある種の食べ物)、a liquid(ある種の液体)、a metal(ある種の金属)、a color(ある 1 つの色)





      単語を辞書で調べて可算名詞と不可算名詞を見分けよう!

      今回は意外な可算名詞の種類を紹介しましたが、いかがでしたか?

      中でも liquid は、 water と同様に全て不可算名詞だと思っていた人も多いのではないでしょうか?


      この例のように、1つの名詞が可算名詞にも不可算名詞にもなることがあります。
       

      英文を書くときは、一つひとつの単語を丁寧に辞書で調べるようにしましょう。

      知っている単語であっても、意味を頻繁に調べることは重要です。


      また、自然な英文を書くために自動詞と他動詞にも気を付けるようにしましょう。

      自動詞と他動詞について忘れてしまった人は、この機会にブログ「自動詞と他動詞の違い」を読み返してみてくださいね。






      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      意外な可算名詞4種類の例を紹介(英語中級者向け)
      意外な可算名詞4種類の例を紹介(英語中級者向け)
      フロー状態とは?フローを体得して学習に活かそう
      2023/06/30
      今回は「フロー」について紹介します。

      フローは成長するためのヒントになる理論です。

      学習はもちろん、何かチャレンジしたいことに取り組む時は、フロー状態に入ることを意識してみましょう!




      フローとは?

      フローとは、時間を忘れて何かに没頭する精神状態のことです。

      ポジティブ心理学を研究していた心理学者、チクセントミハイが提唱しました。

      「どんな時に幸せを感じるのか」を追い求めたチクセントミハイは、フロー体験こそ幸せのカギだと述べたのです。


      「問題を解いたり本を読んだり没頭して、気付けば日が暮れていた」という経験が、きっと誰にでもあると思います。

      このように、時間を忘れるほど集中して対象に入り込んでいる状態がフローです。

      日々の生活の中でフロー体験が多ければ、パフォーマンスを上げたり、自信や幸福感をアップさせたりすることができます。





      フローとゾーンの違い

      フローと似た状態として「ゾーン」が紹介されることがあります。

      集中力が高まっている状態という点では共通していますが、ゾーンはフローよりもさらに集中した状態です。


      例えば、アニメや漫画で相手の動きがゆっくりに見えたり、先読みできたりするようなシーンは、ゾーンに入った状態と言えます。






      フロー状態に入るには?フローの発動条件

      フローの発動条件は、「自分の能力が発揮できる」x「難易度が高い」ことに取り組むことです。

       「自分の能力が発揮できない」x「難易度が高い」場合は不安になり、やる気を失ったり挫折につながったりしてしまいます。
       
      フロー状態に入って成長を実感するには、自分の能力を発揮し、少し難易度の高いチャレンジをすることが大切です。





      学習中にフロー状態に入るための3つの条件

      フロー状態に入るには様々な条件がありますが、ここでは学習中に意識すると良い3つの条件を紹介します。





      ①スキルと難易度が適切な学習内容か

      取り組んでいる教材や問題の難易度が、自分のスキルに合っているか確認しましょう。

      フロー状態に入るには、「自分の能力が発揮できる」x「難易度が高い」学習内容に取り組むことが大切です。


      自分の能力以上に難易度の高い問題に取り組み続けた場合、

      「いつまでも点数が伸びないのではないか?」「自分は解けるようになるのだろうか?」と不安な状態が続いてしまいます。

      逆に問題が簡単すぎる場合にも、退屈してしまったり点数が伸びていかなかったりします。


      フローに入るためには、自分の能力よりも少し難易度の高い問題に取り組む時間を増やすように意識しましょう。





      ②選択と集中が出来ているか

      学習にあたっては「この時間は、これをやる!」と決めることが大切です。

      裏を返すと、「これ以外のことはやらない!」と決めることでもあります。


      学習中にたくさんやることが頭に浮かんでいると、「あれもやらなきゃ、でも間に合わないかも」と、目の前のことに集中できません。


      フローに入るためには、選択と集中が重要です。

      「この1時間はこれだけをやる!」と決めて、学習に取り組みましょう!





      ③没頭出来る環境があるか

      フロー状態に入るには、静かな部屋で没頭出来る環境も大事です。

      学習に関係ない物が視界に広がっていたり、スマホの通知が数分単位で目に入ったりすると、とても集中状態には入れません。


      机を片付けたり、スマホを目に入らない場所に置いたりして、学習に使わない物はなるべく視界から見えないようにすることが大切です。

      学習する前に、目の前のことに没頭できる環境を作りましょう。






      フローを活かした2つのアドバイス

      高い目標があり、そのためには難易度が高い問題にチャレンジせざるを得ない。

      でも問題が解けなくて心が折れてしまう……という方がいるかもしれません。
       

      私自身、「志望校に合格するために、その難易度の問題を解けるようにしなくては」と、何度も難しい問題にチャレンジしていました。

      その結果、自分の至らない現状を嘆くサイクルを繰り返していた経験があります。
       

      そんな方に、フローを活かした2つのアドバイスを送ります。





      1.目の前の目標の難易度を下げる

      高い目標を立てて頑張るのは、とても素敵なことです。

      なので、高い目標を諦める必要はありません。


      しかし、 高い山のてっぺんだけを見て進み続けるのはかなりしんどく、不安が募って心が折れてしまうかもしれません。


      そんなときに大事にしてほしいのは、いきなり100点満点を目指さないことです。

       

      まず、今の自分がどれくらい理解できているのかを数値化してみましょう。

      例えば3割理解できているのなら、まずは5割の理解に達することを目標にしてみてください。

      このように難易度を下げると、自分のペースが周りより遅いと焦ってしまうかもしれませんが、周りの人を見ても焦りが膨らむだけです。


      現状からいかに日々1.2倍成長できるかに注力することで、フローを活かせます。

      そうすると、難易度の高い問題にも、自然と前向きにチャレンジできるようになっていくと思います。





      2.既にある自分の能力を発揮できないか考える

      難易度の高い問題を解き続けると、「新しいことを学ばないと」と焦る気持ちが生まれやすいです。

      もちろん新しい知識を詰め込むことも大切ですが、「自分が分からないこと」に触れ続けると、意欲の低下を招くことがあります。
       

      気力が下がってしまうときは、

      「自分が分かっていることは何か?それを使って出来ることはないか?」と自分に問いかけてみましょう。


      新しい知識を詰め込まなくても、既にある自分の知識を組み合わせれば解ける問題もあるかもしれません。


      例えば英作文であれば、

      ・文章は分からないけど単語は分かる
      ・5文型は頭に入っている

      といったように、既に自分の理解していることがあるはず。

      その理解を活かして解ける問題はないか考えてみてください。

      「この1週間で学んだ内容を活かすと、どんな問題が解けるだろう?」と考えてみるのもおすすめです。
       

      「自分の能力を活かせている」という感覚を得られると、すごく自信がつきやすく、勉強に対するモチベーションもアップします。

      フローにも入りやすくなるので、ぜひ意識してみてください。






      フロー状態を体験して成長につなげよう

      いかがでしたか?

      これまでは、意図せず無意識にフローに入っていたことが多かったかもしれません。

      フローの発動条件を知って実際に体験し、日々起こすことが出来れば、より成長を実感しやすくなると思います。

      ぜひフロー状態を意識して、学習や新しくチャレンジしたいことに活かしてみてくださいね!





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      フロー状態とは?フローを体得して学習に活かそう
      フロー状態とは?フローを体得して学習に活かそう
      英語学習に役立つ自分だけのルーティンを作ろう!
      2023/05/29
      今回は「自分だけのルーティンを作ろう」という話をします。

      ルーティン(Routine)とは、「日課」や「決まり切った手順」という意味です。


      最近はモーニングルーティンが流行っているので、なじみのある方も多いのではないでしょうか。

      自分だけのルーティンを作ると、学習に集中しやすくなったり、三日坊主を防げたりといいった、様々なメリットがあります。




      学習時間を確保するための3つのルーティン

      日常生活には誘惑がつきものです。

      学習においても「気乗りしないな」「次は何をしようかな」と迷っている間に、ついスマホに手を伸ばしてしまいがち。


      そこで活用したいのがルーティンです。

      あらかじめルーティンで行動を決めておけば、無意識にできる行動が増えます。

      すると余白が生まれて心にゆとりができるため、考える時間も増えます。


      例えば、朝起きたら歯を磨く、ご飯の後はお風呂に入るなど、毎日何気なく続けている習慣がありますよね。

      このように習慣づいていることは、日によって「面倒くさいな」と感じたとしても、なんだかんだ行動できているのではないでしょうか。

      気分に左右されず学習に取り組むには、毎日の習慣と同じように学習をルーティンにすることをおすすめします。

      だらだらする習慣が染み付いてしまっている方は、意識的に新しいルーティンを取り入れて、今後の学習時間を確保しましょう。


      それでは、学習に役立つルーティンを3つ紹介します。





      ①時間のルーティン

      まず紹介するのは、ある時間帯の行動を決めておくルーティンです。

      「この時間にはこの行動をする」と決め、実践していきます。


      イメージとしては、たくさんのYoutuberが動画をアップしている、
      モーニング・ルーティン(朝起きたらすること)やナイト・ルーティン(夜寝る前にすること)が分かりやすいかもしれません。
       

      特に朝の過ごし方は「その日のコンディションが決まる」と言われるほど重要です。

      よい1日を過ごすためにも、しっかり行動を決めておくといいでしょう。
       

      下記のように決まったパターンを用意しておけば、迷わず実践できます。
      例:「水を飲む」→「洗顔する」→「今日やることを紙に書き出す」など


      また、朝布団から出るのがしんどいと感じる方は、起きたら最初に取る行動を優先して決めましょう。


      行動は「散歩して日光を浴びる」などでも良いのですが、その前に顔を洗ったり着替えたりなど必要な動作が増えるので、できるだけシンプルな行動を決めるのがおすすめです。






      ②行動のルーティン

      続いて紹介するのは、行動をセットにして決めるルーティンです。

      ある行動をしたときに、セットでどんな行動をするかを決めておきます。


      このルーティンの考え方は「もし〜したら、〇〇しよう」 というもので、
      「イフゼン(if-then)ルール」と紹介されることもあります。


      例:

      ・家に帰ったら、すぐに宿題を始める

      ・夕飯を食べたら、すぐ机に座って参考書を開く

      ・学習を始めるときに、25分タイマーを設定する

      ・学習中に疲れを感じたら、10分間の休憩をとる


      このように毎日の行動や状況とセットで行動できれば、「学習をいつやるか」を決断する負担が減ります。

      新しい習慣を取り入れやすくなるので、三日坊主で悩んでいる人はぜひ試してみてください。





      ③集中のルーティン

      最後に紹介するのは、集中するためのルーティンです。

      集中したいときに、自分の中のスイッチを入れるイメージで一定の動作をします。

       
      このルーティンは、実はスポーツ選手もよく取り入れています。


      例えば野球選手のイチローは、
      バッターボックスに立つときは“バットを垂直に立ててユニフォームの肩の部分を少し触る”動作をしていたことで知られています。

      また、ラグビー選手の五郎丸は、キックの際に“手を合わせるポーズ”をすることで有名になりました。

       
      これを学習に置き換えると、“人差し指で軽く机を2回叩く”とか、“ペンを2回カチッとする”などが挙げられます。

      動作はできるだけ簡単にできるものがおすすめです。

      簡単なものであれば、普段に限らず試験前などの大事な局面でもスイッチを入れられますし、何より面倒くさくありません。
       
      自分なりの集中するルーティンがあれば、どんなときでも力を最大限発揮できるようになります。






      日常にルーティンを取り入れて学習に活かそう!

      いかがでしたか?

      このブログでもよくお伝えしていることですが、最も大切なのはハードルを下げることです。

      学習時間を確保するために、まずは自分にとって取り入れやすい簡単なルーティンを決めて、始めてみましょう!





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      英語学習に役立つ自分だけのルーティンを作ろう!
      英語学習に役立つ自分だけのルーティンを作ろう!
      英語の不定冠詞「a/an」の使い方
      2023/05/22
      今回は、英語の冠詞のひとつである不定冠詞「a/an」の使い方を解説します。

      名詞とは具体的な人物や事物の名を表す語ですが、内容によって単数形にするか・複数形にするか、どの冠詞を付けるか・あるいは何も付けないかは、英作文のときに悩む人が多いかもしれません。

      不定冠詞「a/an」を上手に使いこなせるように、まずは名詞の概念に触れ、練習問題を解いてみましょう。




      不定冠詞「a/an」の上手な使い方(初心者向け)

      皆さんが不定冠詞「a/an」を名詞の前に付けるのは、どのようなときですか?

      使用する名詞が可算名詞で、数が 1 つのときでしょうか?


      皆さんは学校でこのような定冠詞の使い方を習うかと思います。

      今回はもう一歩踏み込んで、名詞に対する考え方から学びましょう。





      英語の名詞の性質とは

      そもそも、日本語と英語では名詞に対する考え方が異なります。

      まずは、英語の名詞の性質を理解しましょう。
       

      日本語では、「みかん」のように「具体的なもの」であろうと、「宇宙」や「水」のように「抽象的・物質的なもの」であろうと、名詞を区別することはありません。

      一方で英語では、「具体的なもの」と「抽象的・物質的なもの」を明確に区別します。

      このように名詞に対する考え方の違いがあるため、冠詞で迷う日本人が多いのです。


      名詞を使うときは辞書で可算・不可算を調べる前に、その名詞は具体的なのか・抽象的なのか意識して考える癖を付けましょう。

      何故このような難しい概念の理解が必要なのかというと、名詞には可算としても不可算としても扱われるものが多くあるからです。

       
      例として、名詞「iron」を辞書で引いてみてください。

      名詞の意味は、可算だと「アイロン」、不可算だと「鉄」と書かれているはずです。

      具体的な「アイロン」と物質的な「鉄」の意味を持つため、「An iron」「Iron」も文法的には正しく、どちらを使うかは文脈によって異なります。

       
      この例のように、可算・不可算の区別は単語ごとに決まっているわけではありません。

      名詞の性質をしっかり理解した上で、冠詞を使いこなすことが理想的です。


      それを踏まえると、冠詞とは「名詞の前に付けてその名詞がどのような属性を持つか示せる語」だと言えます。


      ✔︎ポイント

      ・「具体的でまとまりのあるもの」を表す:不定冠詞 a/an を名詞の前に付ける

      ・「抽象的・物質的なもの」を表す:そのままの形で名詞を使用する






      英作文の練習をしてみよう!

      ここまでは英語の名詞の性質について説明してきましたが、具体例が無いと何が具体的なのか・抽象的なのかを想像するのが難しいかと思います。

      そこで、名詞と冠詞を意識しながら英作文の練習をしてみましょう。

      実際に答えを紙に書き、正しく冠詞を使えているかどうかを採点してみてください。



      <問題>

      1. 私は彼女から本を借りました。

      2. 愛は最も重要なことです。

      3. それはとても悲しい知らせでした。

      4. 彼はお金を湯水のように使います。

       


      <解答>

      1. I borrowed a book from her.

      名詞 book(本)は具体的なものなので、前に不定冠詞 a/an を付けます。

      なお、当事者間で「あの本」と特定できる book なら、定冠詞 the を付けることも可能です。

      定冠詞 the については別のブログで改めて説明します。

       

      2. Love is the most important thing.

      名詞 love(愛)はまさしく概念です。

      まとまりのある具体的なものとして捉えられないため、不定冠詞を伴わずそのまま使用します。

       

      3. It was very sad news.

      名詞 news(知らせ、ニュース)も、具体的に形をイメージすることはできません。

      もしnewsをまとまりとして扱い、個数を数えたい場合には、a piece of news(1つのニュース)などと表します。

       

      4. He spends money like water.

      名詞 money(お金)は数えられる名詞のようにも見えますが、英語の「お金」は「物と交換できる価値のあるもの」という抽象的な概念です。

      名詞 water(水)は物質的であり、一般的な水は不可算扱いをするため、不定冠詞を伴わずそのまま使用します。

      waterをまとまりとして扱い、個数を数えたい場合には、a glass of water(コップ 1 杯の水)などと表します。


      また、「お金を湯水のように使う」とは、お金を惜しみなく使うという意味の慣用句です。

      英語でも同様の表現をするため、あわせて覚えておきましょう。






      名詞の概念を理解して不定冠詞「a/an」を使いこなそう!

      問題を解いてみて、いくつか正解できましたか?

      名詞の概念と冠詞を理解できたでしょうか?


      ただ可算名詞・不可算名詞を暗記するだけではなく、英語の名詞に対する考え方も同時に身に付けることで、冠詞を上手に使いこなせるようになります。


      まずは名詞を辞書で引く前に、その名詞は具体的で不定冠詞 a/an が付けられるのか、それとも抽象的・物質的で不定冠詞 a/an で限定することは難しいのか、自分で考えることから始めてみましょう。
       

      英作文は、自分で正解や上達が見えにくい部分が苦しいと思うので、添削は学校やLabo.の先生に協力してもらってください。

      ネイティブの先生に質問して、文法的には正しくてもニュアンスがおかしいところを教えてもらうのもおすすめです。


      身近に英語を教えてくれる人たちがいる間に積極的に質問して、知識を蓄えていきましょう。

      継続することでネイティブに近い感覚を少しずつ養え、後に大きな力の差へと繋がっていくはずです。





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      英語の不定冠詞「a/an」の使い方
      英語の不定冠詞「a/an」の使い方
      ポモドーロ・テクニックを使った勉強法ー疲れにくい学習方法のすすめ
      2023/04/24
      今回は、勉強に役立つ「ポモドーロ・テクニック」という手法を紹介します!

      集中力と時間管理力を養えるテクニックで、日々の学習はもちろん、生活リズムが変わりやすい長期休みの学習にも活用できる手法です。

      勉強を効率的に進め、安定した成果を出すために取り入れてみてくださいね。




      生産性を高める「ポモドーロ・テクニック」とは

      ポモドーロ・テクニックとは、短い作業時間と休憩を繰り返す手法です。

      この短い作業時間と休憩の1セットを「1ポモドーロ」と呼びます。

      具体的には「25分学習+5分休憩」のサイクルをひたすら続けることです。


      ポモドーロ・テクニックを学習に取り入れるには、まず1日の学習内容を25分程度ごとに分割し、各ポモドーロに振り分けます。

      そして、4ポモドーロごとに15〜30分間の長めの休憩を取ることがポイントです。


      例として、お昼にしっかり学習時間が取れる1日の計画を見てみましょう。

      ・13時-15時 4ポモドーロ
      ・15時-15時半 長めの休憩
      ・15時半〜17時半 4ポモドーロ
      ・17時半〜18時 長めの休憩

      ※4ポモドーロの内訳:25分学習→5分休憩→25分学習→5分休憩→25分学習→5分休憩→25 分学習→5分休憩

      このように学習時間を設定し、タイマーで正確に25分測りながら進めていきます。

       
      1ポモドーロごとに、「単語帳を5ページ分覚える」「長文問題に取り組む」「長文問題の答え合わせと復習をする」などの計画を立ててから実施してください。

       

      1日の学習が終わったら、計画していた学習内容に対して、実際には何ポモドーロかかったのかを記録しましょう。

      例えば、2ポモドーロと想定していた学習内容が4ポモドーロかかった場合は、見積もりが甘かったと分かります。

      結果を今後の計画に反映して、精度を高めていきましょう。




      ポモドーロ中の5分休憩の使い方

      私の考えでは、「ポモドーロ・テクニックを活用する=休憩をうまく取る」と言ってもいいほど、休憩の取り方は大切だと思っています。

      ポモドーロ中の5分休憩では、頭をしっかり休めるようにしましょう。

      具体的な休み方は、目をつむる、水を飲む、席を立って背筋を伸ばすなどです。

       
      休憩だからといってSNSやYoutubeを見てしまうと、気が散って作業に戻れなくなってしまいます。

      ポモドーロ中は、頭が何も考えなくてよい休憩を取るようにしてください。






      ポモドーロ・テクニックの勉強への効果

      ポモドーロ・テクニックを勉強に活用すると、具体的にどのような効果が期待できるのか紹介します。



      疲れにくくなって集中力が上がる

      ポモドーロ・テクニックによってこまめに休憩をとると、集中力が高い状態で学習を続けられます。
       
      また、「計画した内容を1ポモドーロ内に終わらせよう」と締め切り感覚を持って取り組めるので、より集中力が増すでしょう。

       
      何時間も休憩なく学習を続けてしまうと、その瞬間はアドレナリンが出て学習を続けられるかもしれませんが、疲れはどんどん溜まります。

      休憩なく学習した反動で疲れてしまい、次の日に集中できなくなるのはデメリットです。

      ポモドーロ・テクニックでしっかり休憩を取り入れることで、集中力が持続し、安定した成果を出せるようになります。



      計画の精度が上がる

      ポモドーロ・テクニックを活用すると、時間を測ることによって自分の限界を知れるため、無謀な予定を立てることがなくなります


      ざっくり「1日にこれくらい」と計画していると、どの学習内容にどれだけの時間がかかっているか把握することが難しいです。

      正確に計測ができていないと、自分のパフォーマンスが読めないため、見積もりが甘くなってしまいます。


      ポモドーロ・テクニックを使って決まった時間枠で学習することで、その学習にどれだけの時間が必要か知ることができます。

      見積もりと計測を繰り返していれば、自然と計画の精度も上がっていくはずです。






      ポモドーロ・テクニックを日々の学習に活用しよう

      ポモドーロ・テクニックを使うと、以前のブログで紹介した目標達成指標「SMART」に即した目標を立てやすくなります。


      時間を細切れにして計画することで、制約の中で終わらせようと集中して取り組めます(Time-bound)。

      そして、見積もりと計測を繰り返すことで、達成可能な計画を立てる力(Achievable)を身に着けられます。
       

      実際に試してみて、どうしても「25分学習+5分休憩」のサイクルが合わない場合は、以下のように自分なりに工夫してもOKです。

      ・学習時間を30分に設定する

      ・休憩時間を3分に設定し、足りなければ2分追加する

      集中力は人によって異なるため、必ずしも「25+5分」でなくても構いません。

      大切なのは、作業時間と休憩時間を固定することです。


      時間設定が毎回バラバラだと、計画の見積もりや予測が難しくなってしまいます。

      自分に合う時間設定を見つけたら、その時間をきっちり守って取り組みましょう。


      また、人間の集中力の限界は45分といわれています。

      疲れを予防するため、設定する作業時間は長くし過ぎないようにしてください。

      学習を継続する秘訣は、疲れない学習を繰り返すことです。


      ポモドーロ・テクニックは、普段の学習時から長期休みまで使えるので、ぜひフル活用してくださいね。

      模試に取り組む場合など手法が活用できない場面もあると思いますが、その際も「学習したらしっかり頭を休める」を意識して、疲れを軽減するようにしましょう。





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      ポモドーロ・テクニックを使った勉強法ー疲れにくい学習方法のすすめ
      ポモドーロ・テクニックを使った勉強法ー疲れにくい学習方法のすすめ
      通訳者の仕事ー仕事の内容と求められる資質について
      2023/04/17
      今日は通訳者の仕事の内容と、これからの時代に求められる通訳者の資質について取り上げたいと思います。

      以前のブログでは翻訳者の仕事についても紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。




      通訳者の仕事とは

      まずは通訳者の仕事について説明します。

      皆さんは「通訳」と聞いてどのような仕事を想像するでしょうか?


      通訳者の仕事は、人同士の発言をその場で訳すのが特徴です。

      文書を扱う翻訳者とは、仕事の内容が異なります。


      働き方としては、特定の人物や会社の専属通訳者でなければ、プロジェクトごとに違う場所に行き、違うお客様に接するイメージです。

      通訳者は現場に出向くことが多いため、外出して人と会うのが苦にならない人に向いているかもしれません。


      また、通訳の分野は以下に挙げた例のように多岐に渡り、それぞれ必要とされるスキルも微妙に異なります。

      ・国際会議での橋渡し役となる政治関連
      ・一般企業の商談やミーティングに立ち会う経済・ビジネス関連
      ・来日した海外アーティストの耳元で言葉を囁くエンタメ・芸能関連




      通訳の3つの手法

      通訳者が用いる通訳の手法は、同時通訳、逐次通訳、ウィスパリングと、大きく分けて3 種類あります。

      それぞれの特徴を見てみましょう。


      1つ目の同時通訳は、スピーカーの発言を聞きながら間を置かずに同時に通訳する手法です。

      聞くことと話すことを同時に行うために「同時通訳」と呼ばれており、相当な集中力を要する手法といえます。

       
      2つ目の逐次通訳は、スピーカーのある程度まとまった長さの発言を、タイミングを見ながらまとめて通訳する手法です。


      3つ目のウィスパリングは、皆さんもテレビなどでよく目にしているかもしれません。

      通訳者が人の傍について耳元で囁くように通訳を行うことから「ウィスパリング」と呼ばれています。





      これからの時代はどのような通訳者が求められるか

      ここまでは通訳者の仕事についてお話してきましたが、これからの時代にはどのような通訳者が求められるのでしょうか?
       

      まず挙げられるのは、高レベルで高品質な通訳を提供できる人材です。

      通訳の手法としては、 同時通訳のできる人が重宝されるでしょう。


      同時通訳は3つの手法の中で最も難易度が高く、しっかりトレーニングを積まなければできるようになりません。

      しかし、難しいからこそ価値があり、身に着けることができれば仕事の範囲もかなり広がるでしょう。


      実際に、ニュースの同時通訳や国際的なシンポジウムでの会議通訳ができる通訳者はトップレベルとされていることからも、重宝される人材だといえます。






      通訳者に必要なプラスαの能力とは

      通訳者であれば、仕事として英語ができるのは当たり前です。

      その中で求められ生き残っていくためには、通訳能力に加えてプラスαの要素が必要になってきます。


      プラスαとなる強みは人によって異なりますが、通訳という仕事の特性を鑑みると、コミュニケーション能力に長けていることは重要です。

      コミュニケーション能力の高い通訳者とは、具体的にどのような人でしょうか?


      まず、通訳者は人と人の間に立って言葉の懸け橋になる仕事です。

      現場での対人能力や判断力を発揮し、円滑なコミュニケーションを手助けすることが理想的です。
       

      中でも、企業の商談通訳においては、気配りができてビジネスマナーに精通している、更にその会社の社員のように振る舞える通訳者であれば、安心して任せられます。

      コミュニケーションが円滑に進むと、場が和んで商談もまとまりやすくなるため、通訳者として重宝されます。





      英語プラスαの強みを使った通訳者の働き方の例

      英語プラスαの要素を更に強化する方法は、英語以外の得意分野を持つことです。
       
      得意分野の定め方は、今英語を勉強している皆さんも気になっているのではないでしょうか?
       
      英語力とプラスαの強みを使った働き方の例を見ながら、具体的に進路を想像してみましょう。

       

      1. 大学の英語系の学部に進学し、4 年間しっかりと英語を学ぶ。

      卒業後は IT 業界の会社に就職する。

      会社で働きながら、専門のスクールに通って通訳の訓練を受ける。

      数年後に IT 分野を強みとした通訳者として独立する。


      このケースでは文系の学部に進学しますが、就職した会社でIT業界について学べます。

      英語系の学部に進学していると、英語に触れる時間が自ずと長くなるため、独立までにさほど時間がかからないかもしれません。

      また、保険会社や自動車会社など全く異なる分野の会社に転職し、更に専門分野を増やしてから独立する選択肢もあります。



      2. 大学の理系学部に進学し、英語力は英会話学校などに通いながら研鑽する。

      卒業後はメーカーに就職してエンジニアになる。

      会社内に英語を話せるエンジニアは少ないため、英語力で周りと差を付けてエンジニア兼社内通訳者のような存在になる。


      このルートでは、大学と会社で技術系の知識を蓄えられます。

      どちらかというと理数科目が得意で、技術職を志す人に向いている進路と言えます。



      2つの具体例を挙げましたが、これらはあくまでもほんの一例にすぎません。

      進学先や就職先に限らず、得意分野を磨けるチャンスはたくさんあります。

      例えば、部活に打ち込んで得たチームワーク力やリーダーシップ、休日に割いた読書や映画鑑賞などの娯楽の時間も、皆さんの糧となるはずです。

       
      成功のコツはどこに落ちているか分からないものです。

      自分自身が面白いと思えるものや、好奇心が掻き立てられるものがあれば、どんどん追及してみましょう。
       
      楽しいと思えるものなら継続して取り組むことも苦になりません。

      継続するうちに他の人よりも詳しくなり、皆さんの強みになっていくはずです。







      通訳者の仕事を生業にするにはプラスαの強みも身に着けよう

      今回は通訳者の仕事の内容と関連付けて、プラスαの強みに触れてみました。


      もちろん、通訳者のように英語を生業とするには英語でのパフォーマンスが第一です。

      英語力があることは前提として、継続して仕事を任せられる人には英語以外にもどこか突出した魅力や実力があります。


      今回の内容が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。






      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      通訳者の仕事ー仕事の内容と求められる資質について
      通訳者の仕事ー仕事の内容と求められる資質について
      目標の立て方ー勉強や将来の仕事に役立つスキルを身につけよう
      2023/03/27
      皆さんは、学習する際に目標を立てていますか?

      目標を立てたことがあるけれど、うまく実行できず諦めてしまったという方もいるのではないでしょうか。

      中には、目標を立てなくても学習を進められる方もいるかもしれません。

      ですが、上手に目標を立てられるようになると、勉強や将来の仕事に役立つ様々な効果があります。

      目標を立てる力を身につけるために、「SMART」という法則を活用した、具体的な目標の立て方を見てみましょう。




      良い目標の立て方が学習にもたらす効果

      うまく目標を立てられるようになると、

      ・学習で達成感を味わえる

      ・学習がいつまでに終わるか見通しが立つ(=学習が遅れているか、進んでいるかを判断できる)

      ・自分の遂行能力を客観的に評価し、ある分量の学習をするためにどれだけの時間が必要か把握できる

      などの効果があります。


      効果的な目標を立てる計画力や、何かを達成するために必要な時間を把握する力は、将来仕事をする上でも大事なスキルです。

      受験勉強は学生時代で一旦幕を閉じますが、上手な目標の立て方ができると、その先の人生においても役に立ちます。


      学習を通してその力を手に入れられれば、一石二鳥です。

      まずは少しずつ、目標を立てる力を身につけていきましょう!





      目標の種類:定性目標と定量目標

      皆さんは、「目標を立てる」という言葉を聞いてどんなイメージが湧きますか?

      少し立ち止まって、考えてみましょう。



      目標は大きく分けると、定性目標と定量目標の2種類があります。

      目標の立て方を身につける前に、それぞれの違いを把握しておきましょう。





      定性目標

      定性目標とは、目指すべき状態のような、数値化できない目標のことをいいます。

      例えば「英語を使って道案内できるようになりたい」「海外旅行がしたい」などです。


      定性目標は、人によって捉え方が異なります。

      「道案内できる英語力が目標」と言っても、どの程度単語力をつければ良いか、どんなフレーズを覚えれば良いかは、人によって意見が異なるものです。





      定量目標

      定量目標とは、数値や数量がある目標のことです。


      例えば、

      「今日は3時間学習しよう」

      「毎日教科書を5ページ読み進めよう」

      「来月末までに、単語帳の単語を5000語覚えよう」

      などが、定量目標にあたります。


      具体的な数字が入っているため、誰から見ても達成したかどうかを判断できます。





      定性目標と定量目標を組み合わせよう

      ここで重要なのは、定性目標と定量目標のどちらが良い悪いということではありません。

      大事なのは、自分の立てた目標がどちらに当てはまるのかを把握できること、そして両目標をうまく組み合わせて使えることです。

       
      例えば、「道案内できる英語力をつけたい」という定性目標だけでは、何をどれだけ学習すれば良いかわかりません。

      逆に「単語帳の単語を5000語覚えよう」という定量目標だけでは、学習は進むかもしれませんが、活用イメージとなる定性目標がないと、何のために学習しているのか迷いが出るかもしれません。


      つまり、両目標の組み合わせが重要です。


      もし定性目標を「志望校に受かる」「将来海外の仕事で英語を使える」とした場合には、

      そのために「単語をどの程度覚える必要があるか」「どんなフレーズを覚えれば良いのか」といった定量目標を考えます。

       
      逆に、いつも定量目標ばかり立てているのなら、「将来どんなことに繋がるだろう」「どんな問題を解くときに役立つだろう」といった定性目標を考えてみましょう。




      定量目標の立て方:SMART

      定性目標と定量目標はどちらも大事ですが、目標を達成するための行動には、定量目標が欠かせません。


      そこで、上手に定量目標を立てるための「SMART」という法則をご紹介します。

      良い例と悪い例を挙げていますので、違いを見比べながら、自分の目標がSMARTに沿って立てられているか振り返ってみてください。




      Specific(具体的に)

      目標に抽象的な内容があれば、より具体的にしましょう。

       

      悪い例:前置詞を完璧に理解できるように頑張る

      良い例:参考書の前置詞ページの問題を、全問正解できるまで解く

       

      「具体的には?」と自分に問いかけてみてください。




      Measurable(測定可能な)

      目標を、誰にでも伝わる指標に落とし込みましょう。

       

      悪い例:参考書を半分終わらせる

      良い例:参考書をP100-130ページまで3時間かけて読む





      Achievable(達成可能な)

      高すぎる無謀な目標は、自信喪失にもつながるのでやめましょう。

       
      悪い例:1週間で参考書を全て取り組む

      良い例:1週間で参考書を20ページ取り組む

       
      「本当に達成可能?」と自分に問いかけてみてください。


      もしチャレンジングな目標を立てたいのであれば、最低到達目標と最高到達目標を両方決めておくと良いかもしれません。





      Related(自分と関連した)

      自分にとって意味を感じられる目標を設定しましょう。


      悪い例:とりあえず英語を勉強する

      良い例:志望校に合格するために、英語を勉強する


      「これが出来ると、どんな良い未来に繋がる?」と自分に問いかけてみましょう。


      志望校の長文読解が解けるように、海外旅行で話せるように、ライバルより良い点数をとるために……など、

      やる気が湧くイメージを持てると、挫折せずしっかり取り組めます。

       
      ただし、Relatedは考えすぎるとドツボにハマりがちです。

      必須というよりは、うまく紐づけられればOKくらいに考えましょう。




      Time-bound(時間制約がある)

      目標達成の期限を決めましょう。

      遠い期限だけではなく、近い期限も設定するとより良いです。

       

      悪い例:参考書を30ページ読む

      良い例:来週木曜日までに、参考書を30ページ読む。そのために、毎日5ページ読む


      「いつまでに?」と自分に問いかけてみましょう。







      学習に役立つ目標の立て方を身につけよう

      今回紹介した目標の立て方を取り入れ、目標とうまく付き合えるようになると、自分にとって良い効果がたくさん待っています。

      効果的な目標を立てられるように、ぜひ立て方を意識してみてください。


      注意点としては、いきなり全ての法則を盛り込まなくても大丈夫です。

      もちろん、全て盛り込められれば盤石な目標を立てられます。

      しかし、一気にやろうとすると「目標を立てることが難しくて、学習を進められない」となりかねません。

      SMARTに則れば、Achievableではない目標になってしまい本末転倒です。


      まずは目標を立てて行動し、うまくいかなかった時にSMARTを一つずつチェックしましょう。

      一気に全てを改善しなくても、分かりやすいものから改善する程度で大丈夫です。
       

      ハードルが低いところから少しずつ取り入れ、目標の立て方を身につけていきましょう!





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      目標の立て方ー勉強や将来の仕事に役立つスキルを身につけよう
      目標の立て方ー勉強や将来の仕事に役立つスキルを身につけよう
      翻訳者の仕事ー仕事内容とこれからの時代の市場について
      2023/03/20
      私は普段、翻訳の仕事をしています。

      最近は Google をはじめとする機械翻訳やポケトークのような通訳機が普及し、翻訳者や通訳者の必要性に疑問が投げかけられている状況です。

      飽和状態と言われている翻訳市場は、今後どうなっていくのでしょうか。


      今回は、翻訳者という職業について考えてみましょう。

      これまでの時代・これからの時代に、英語を仕事として扱うイメージを皆さんに届けられたら嬉しいです。




      翻訳者の仕事とは

      皆さんは、「翻訳」と聞いてどのような仕事内容を想像するでしょうか?

      最初に翻訳者の仕事内容について説明します。

       

      まず、通訳者との大きな違いは、会話ではなく文書を媒体としている点です。



      翻訳のジャンルとしては、映画字幕のような映像翻訳や、小説などの出版翻訳を思い浮かべるかもしれません。

      確かに映像翻訳や出版翻訳は大きな市場ですが、実は 8 割以上の翻訳者は、クリエイティブなジャンルよりも実務的な翻訳に携わっています。


      実務的な翻訳は、ビジネス文書全般を取り扱う産業翻訳と呼ばれる分野での仕事です。

      例えば、製品の取扱説明書、特許の出願書類、プレゼン資料や仕様書などの翻訳が挙げられます。


      参考までに私の仕事内容について言及すると、産業翻訳の中でも、主に自動車や電気など機械の基礎知識を使った翻訳をしています。

      自動車メーカーや家電メーカーがお客様になるといえば、皆さんにとって想像しやすいかもしれませんね。




      これからの時代、翻訳者の仕事はどうなるのか

      翻訳者の仕事内容について説明したところで、本題に入ります。

      これからの時代、機械翻訳が発達すると翻訳者は要らなくなってしまうのでしょうか?

       

      実際に、 ここ数年の機械翻訳の精度の向上は著しいです。

      私自身も、深層学習(大量のデータを保有・抽出・学習する 機械学習の一種)の威力を肌で感じています。


      このような時代の変化から、一般的には機械翻訳は翻訳者への脅威だと思われがちですが、実はそうではありません。


      むしろ機械翻訳は、仕事の効率化やスピードアップのために必要なツールだと捉えています。

      機械翻訳と仕事を取り合って争うのではなく、ツールとして駆使しながら仕事をしていくということです。

       

      実際のお客様のニーズは様々です。

      人手翻訳くらい正確なものがいいというレベルから、内容さえ把握できれば正確さは問わないというものまであります。

      そのため、それぞれの要望に対応しながら仕事をしていく必要があると思います。



      例えば、

      ・一般の人の目に触れるニュースや政府機関に提出する書類は、翻訳者が正確に訳す

      ・どこにも出さずに会社内のみで扱うデータや報告書は、機械翻訳を使って訳す

      といったように、要望に合わせて対応していきます。

      後者の場合は、機械翻訳を使えば量をこなせるようになるため、料金を下げて早く提出することもできるでしょう。





      機械翻訳が浸透しても翻訳者が必要とされるケース

      ここまでは機械翻訳の使い方の観点からお話してきました。

      それに加えて、機械翻訳が浸透しても、人手翻訳には代えられないケースがいくつかあります。

       

      例えば、原文(元の言語の文章)が不明瞭な場合、機械翻訳による訳文は不正確に出力されます。

      プレゼン資料などのように主語が省略されていたり、やや口語的な表現が混じっていたりすると、人間の翻訳者による対応が必要になります。

       

      また、 特許や契約書のような法律文書は人や会社の利害に直接影響を及ぼすため、機械翻訳を使ったとしても、その後人間の翻訳者によるチェックがマストです。

       

      更に、本記事の冒頭で言及した映像翻訳や出版翻訳は、翻訳者の感性や文才が必要とされます。

      文章の受け手が人である限り、人の感情に訴えかける芸術分野の翻訳は、機械よりも人間が行った方が豊かになると言えますね。





      翻訳者の仕事に限らず時代の変化に適応しよう

      今回は翻訳者の仕事について説明しましたが、AI や深層学習の発達と共に淘汰されていく職業は翻訳者に限りません。


      最近は大手銀行でも採用人数を大幅に減らしているほか、高齢化社会により不足すると言われている医師ですら、診察や手術用ロボットが普及すると需要が減る可能性があるのだそうです。


      こうした時代や業界のトレンドの変化についていくことは、どのような業界に入り、どのような職業に就いたとしても求められます。


      時代の変化に適応しながら、「安く・早く・上手く・新しい」商品を提供し続けられる人材になれると良いですね。






      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      翻訳者の仕事ー仕事内容とこれからの時代の市場について
      翻訳者の仕事ー仕事内容とこれからの時代の市場について
      体の部位にまつわる英単語一覧ークイズ形式で覚えよう
      2023/02/27
      今回は、日常会話に頻出する体の部位にまつわる単語を紹介します。


      海外に住んだときや旅行などで英語圏に行ったときのためにも、身の回りのものを英語でパッと言えるようになるといいですよね。


      体の部位別にクイズ形式で単語をまとめているので、答えを想像しながら楽しく読んでみてください。



      体の部位にまつわる英単語クイズ!

      皆さん、体の部位をいくつ英語で言えますか?


      例えば、「手」や「目」は中学校ですぐに習うと思います。

      それぞれ「hand(s)」と「eye(s)」ですね。

       

      では、「前髪」や「二の腕」は英語で何と言うか分かりますか?

      更に難易度の高い「うなじ」や「もみあげ」はどうでしょうか?

       

      ここからは、体の部位にまつわる単語をピックアップし、クイズ形式で紹介していきます。

      全部で 20 問ありますので、1つずつ答えを予想しながら読み進めてください!






      ・ 前髪

       

       

      bangs

      (複数形で使います。)

       

       

       

      ・ 額

       

       

      forehead

      (fore には「前部の、前方の」という意味があります。)

       

       

       

      ・ まつ毛

       

       

      eyelashes

      (まつ毛は 2 本以上のため、通常複数形で使います。)

       

       

       

      ・ 口ひげ

       

       

      mustache

      (発音に注意しましょう。)

       

       

       

      ・ あごひげ

       

       

      beard

      (口ひげとあごひげは異なる呼び方をします。)

       

       

       

      ・ もみあげ

       

       

      sideburns

      (通常は複数形で使います。)

       

       

       

      ・ うなじ

       

       

      nape

      (普段はカジュアルな表現の back of one’s neck が使われることが多いです。)

       

       

       

      ・ 喉仏

       

       

      Adam’s apple

      (直訳すると「アダムのりんご」という意味です。

      旧約聖書に出てくるアダムとイブが禁断の果実りんごを食べ、アダムが食べたりんごは喉仏となり、イブが食べたりんごは乳房になったという話に由来しています。)

       





      ・ 二の腕

       

       

      upper arm

      (upper は名詞 up の形容詞形です。)

       



       

       

      ・ 脇の下

       

       

      armpit

      (arm は「腕」で、pit は「くぼみ」という意味です。

      shave one’s armpits で「脇毛をそる」も併せて覚えましょう。)

       

       


       

       

      ・ 手のひら

       

       

      palm

      (「手の甲」は back of one’s hand と言います。併せて覚えましょう。)

       

       

       

      ・ 爪

       

       

      nail

      (nail には「くぎ」という意味もあります。

      また、「マニキュア」は nail polish と言います。)

       

       

       

      ・ お尻

       

       

      buttocks

      (普段はカジュアルな表現の butt が使われることが多いです。)

       

       

       

      ・ もも

       

       

      thigh

      (発音に注意しましょう。

      「鶏もも肉」は chicken thigh、「鶏むね肉」は chicken breast と言います。)

       

       

       

      ふくらはぎ

       

       

      calf

      (calf には「子牛」という意味もあります。

      ちなみに「アキレス腱」は Achilles tendon と言います。

      ギリシャ神話の英雄「アキレウス(Achilleus)」が敵に唯一の弱点であるかかとを矢で射られて命を落としたことに由来しています。)

       

       

       

      ・ すね

       

       

      shin

      (「親のすねをかじる」は sponge off one’s parents と言います。)

       

       

       

      ・ 足首

       

       

      ankle

      (「おじ」は uncle なので母音に注意してください。

      また、「手首」は wrist と言います。)



       



       
      ・ そばかす

       

       

      freckles

      (通常は複数形で使います。)

        




       ・ えくぼ

       

       

      → dimple

      (単数形でも使いますが、複数形の方が多い印象があります。)

       

       



      ・ しわ

       

       

      wrinkle

      (単数形でも使いますが、複数形の方が多い印象があります。)

       




      体の部位をはじめ英単語をシリーズ化して覚えてみよう

      いかがでしたか?皆さんが知っている単語はいくつありましたか?

       
      今回ピックアップしたものは少々難易度が高めです。

      もし1つも正解できなかったとしても、落ち込む必要はありません。

      これから覚えていけば大丈夫なので焦らないでください。


      むしろ、知っていれば周りの生徒と差をつけられるレベルの単語ばかりです。

      せっかくの機会なので、クイズを読んで覚えてくださいね。


      単語の覚え方には色々な方法がありますが、私は今回紹介した体の部位のように、シリーズ化して覚えていくのが好きです。

      関連する単語を一緒に覚え、接頭辞・接尾辞など単語同士の共通点を発見することによって、頭の中が整理されやすくなる気がします。

      接頭辞と接尾辞については、また別の機会にブログで取り上げたいと思います。





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      体の部位にまつわる英単語一覧ークイズ形式で覚えよう
      体の部位にまつわる英単語一覧ークイズ形式で覚えよう
      ドラマ『フルハウス』での英語学習−日常で使えるフレーズを学ぼう
      2023/02/20
      今回はアメリカ制作の作品『フルハウス』を例にとって、ドラマに出てくる単語やフレーズを紹介します。


      ドラマで英語学習をする利点は、映画に比べて時間が短いため観やすく、
      さらにハマると同じシリーズを観るため、結果として英語に触れる時間が長くなる点です。

      登場人物は同じ台詞や口癖を繰り返し言う傾向があるので、自然とフレーズを覚えやすいのもメリットと言えます。



      英語学習におすすめの海外ドラマ『フルハウス』の特徴

      『フルハウス』は、全192話のコメディドラマです。

      妻を事故で亡くした主人公ダニーが、兄弟や男友達に助けられながら子育てをしていきます。


      第1話の放送が1987年ということもあり、観ていると古く感じる部分もあるかもしれませんが、アメリカの古典的な笑いやハートフルな感動がたくさん詰まっている作品です。


      物語は、家族や友達同士のたわいもないやり取りを中心に進んでいきます。

      家の中など日常生活で使えるフレーズが多く出てくるため、英語学習にも役立つドラマです。




      ドラマ『フルハウス』に登場する英単語やフレーズ

      私がシーズン1の第1話を鑑賞しながら実際にメモをした単語やフレーズを下記にまとめました。

      皆さんに知ってほしいものを中心にリストアップしているため、時間があるときに下記の文言を探しながら観てみてください。


      ドラマ『フルハウス』は1話につき30分で、ネットフリックスなどのサブスクリプションでも観られます。

      家族で観るのにもぴったりな作品なので、ご両親の協力を仰いで習慣的に家族で観るのもおすすめです。



      slumber party

      パジャマパーティー、お泊り



      take a close look

      近くで見る、よく見る



      piggyback ride

      おんぶ、肩車



      change

      着替える、おむつ替える

      (change には様々な意味がありますが、change 一語で服やおむつを替えるという意味になります。)



      diaper

      おむつ



      upstairs

      2 階、上の階 

      (⇔downstairs=1 階、下の階)

       

      move out

      家を出ていく、引っ越す 

      (⇔move back=戻ってくる)

       

      filthy

      不潔な



      thirsty

      喉が渇いた

       

      nah

      いいえ、それは違う 

      (no よりもカジュアルな表現)

       

      buck

      ドル 

      (dollar よりもカジュアルな表現)

       

      deal

      取引

       

      income

      所得、収入

       

      profit

      利益



      disappear

      消える 

      (⇔appear=現れる)



      I’m going to miss you.

      寂しくなるわ。 

      (miss ~=~がいないのを寂しく思う)

       

      I’ve got everything under control.

      何の問題もない。 

      (be under control=全て管理下にあって問題ないというニュアンス)

       

      I ran out of clean clothes.

      きれいな服がなくなってしまった。 

      (run out of ~=~を使い果たす、切らす)

       

      You should be taking notes.

      あなたはメモを取るべきよ。 

      (take notes=メモを取る)

       

      Suit yourself.

      お好きにどうぞ。勝手にして。
       


      I would kill for this kind of service.

      こんなサービスがあったら何でもするよ。 

      (I would kill for ~=~のためなら何でもする)

       

      Nobody asked me.

      誰にも聞かれなかったもん。

       

      Have mercy.

      あらまあ。おやまあ。
       


      Where were we?

      何の話だったっけ?どこまで話したっけ?



      Your mom was always so good at this stuff.

      お母さんはいつもこういう事がとても得意だったよ。

      (be good at ~=~するのが得意、stuff=もの、事柄)




      基礎を理解した上でドラマ『フルハウス』を学習に役立てよう!

      ドラマに登場する単語やフレーズを見てみると、学校で勉強する文法メインの英語とは少々異なる印象を受けるかもしれません。

      やはり、日常で使う英語は書き言葉よりも口語的です。

      run out of や move out などの句動詞(「動詞(+副詞)+前置詞」で構成される熟語)が多いことにも驚きですね。


      映画やドラマはプラスαの英語学習方法として有効ですが、あくまでも基礎を理解した上での実践や応用になります。

      そのため、学校や Labo.で文法を勉強することは大前提です。


      また、英語は「目的」ではなく、 コミュニケーションの「手段」です。

      習得した文法をどのような会話や場面で活かすのか、先を見据えることを念頭に置いて学習を進めていきましょう!




      Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      ドラマ『フルハウス』での英語学習−日常で使えるフレーズを学ぼう
      ドラマ『フルハウス』での英語学習−日常で使えるフレーズを学ぼう
      映画で英語学習をする方法ー単語やフレーズの勉強法を紹介
      2023/01/16
      皆さん、好きな映画はありますか?

      映画は一見ただの娯楽のようでもありますが、実は多くの有益な情報が詰まっているんです。

      今回は、映画を使って楽しく英語学習ができる方法を紹介していきます。

      長くなりますが、映画の選び方と鑑賞中・ 鑑賞後にやるべきことを共有しますので、力を付けるためにも最後まで読んでいただると嬉しいです。



      英語学習に映画を活用するメリット

      英語の勉強に映画を取り入れることには、いくつかのメリットがあります。

      映画が洋画であれば、英語はもちろんのこと、食事や学校の様子などの日常生活、流行っている音楽や服装などの文化的な側面、日本人とは異なるユーモア、延いては世界の政治や経済にも触れることが可能です。

       
      例えば、欧米諸国で作られた映画の敵役が、時代と共にソ連から中国に変わっていった変遷なども読み取ることができます(昨今の情勢を受けて、再びロシアに戻っていくかもしれませんね)。

      また、名作を見続けることによって多少の教養を身に着けることもできます。

       
      ただし、英語の基礎が全く無い状態で映画を観ても、吸収できるものは少ないかもしれません。

      英語学習に時間を割いている皆さんには、この勉強法は効果的だと思います。


      他の教科においても言えることですが、学習は継続することが何よりも大切です。

      座学ばかりだとどうしても飽きてしまいがちなので、たまには映画のような楽しい英語勉強法も取り入れると良いでしょう。

      工夫を凝らしながら、多方面から学習を継続できると良いですね。




      英語学習に使う映画の選び方

      選ぶ映画のジャンルは、アクション、コメディ、SF、サスペンス、ホラー、ヒューマンドラマなど、何でもOKです。

      ただ、あまり難解な内容のものだと、台詞もストーリーも理解できずに終わってしまう可能性があります。

      そのため、自分のレベルに合ったものを選びましょう。


      その判断基準の一つとして、最初は自分と境遇の似ている主人公が出てくる映画を選ぶのがおすすめです(部活やスポーツに打ち込む主人公、友達と冒険する主人公、学校での人間関係や恋愛に悩む主人公等)。

      自分と境遇が似ていて共感・感情移入できる主人公の台詞であれば、実生活で英語を書く・話す際にも応用しやすいというメリットがあります。


      詳しくは次項にて説明しますが、映画で英語学習をするためには同じ映画を繰り返し鑑賞する必要があるので、自分の英語力や好みに合う作品がおすすめです。
       

      また、映画の中で使われている英語の種類は、アメリカ英語かイギリス英語かで迷うところですが、基本的にはアメリカ英語が使われている作品を選びましょう。

      その理由は、現在世界で共通語として使用されている英語や日本の教科書で習う英語には、アメリカ英語の方が多く使われているからです。

      イギリス英語だとスペルや言い回しも異なることが多いので、英語上級者向けと言えます(私も知らない単語が多くあります)。




      映画を使った英語学習のやり方

      ここからは映画で英語学習をする方法について、具体的に解説していきます。



      観る順番は日本語字幕付き→英語字幕付き→字幕無し

      映画で使われている英語を習得するためには、最低でも 2〜3回は鑑賞しましょう。

      もちろん、3 回とも音声は英語にしてください。

       
      イメージは以下のような順番です。

      ●1 回目→まずは日本語字幕で内容を理解する

      2 回目→英語字幕を付けて英語の台詞を覚える

      3 回目→字幕なしで耳を鍛えながら英語を聞き取る

      自信のある人は 、1 回目のステップを省略してもOKです。
       

      繰り返し鑑賞するのには時間と労力がかかりますが、寝る前のスマホをいじる時間や週末の少し空いた時間などを、意識的に活用してみてください。

       
      また、登場人物の台詞に着目するためにも、ただ「見る」のではなく、「観る」を意識しましょう。

      すなわち、see ではなく watch(to look at something for a time, paying attention to what happens =何が起こっているかに注意を払いながら、しばらく何かを観ること)です。



      映画鑑賞中はメモを取って専用の単語帳を作成する

      1 回目または2回目の鑑賞で、使えそうな単語やフレーズを拾ってメモしておきましょう。

      自分にとってお気に入りのシーンから拾うことで、記憶にも残りやすくなります。

       

      メモの仕方については、学生の皆さんは紙に書いて覚えることももちろん重要ですが(書くことで頭の中が整理されると言われているためです)、

      今の時代はハードウェアに限らずソフトウェアでの管理も実用的ですね。

      なので、単語をエクセルやスプレッドシートなどに表型式でまとめて、どんどん更新していくのも良いと思います。

      パソコンやクラウド上で管理すると、後からアルファベット順に並べ替えたりシチュエーション別に整理したりでき、見返すのも楽になります!



      映画鑑賞後は単語やフレーズを繰り返し使ってみる

      英語学習では、インプット(読む・聞く)と同時にアウトプット(書く・話す)を日常的に行うことが大切です。
       

      ただ、日本に住んでいるとアウトプットの機会は中々ないですよね。

      せっかくストックした単語やフレーズを使う場面が無いのはもったいないので、自分から機会を作るように心掛けましょう

       
      例えば、

      ●3回目に字幕無しで映画を観るときに、台詞を言う人物に合わせてシャドウィング(英語を聞きながら音声のすぐ後を追って復唱する)を行う

      Labo.での英会話や英作文の際、覚えた単語を意識的に使う

      などしてみると良いと思います。


      あるいは、友達同士で同じ映画を各自で観て、後日それぞれが気になった台詞をシェアするのも楽しそうですね!

      あらかじめ友達と約束をしておくことで、一人だと結局面倒になって鑑賞しなかった、という事態も避けられるでしょう。



      お気に入りの映画で英語学習してみよう!

      以上、私が実践してきた映画を使った英語勉強方法について解説しました。

      今回はメソッドを皆さんと共有したので、今後は英語学習におすすめの作品が見つかり次第、紹介していきたいと思っています。


      すでにお気に入りの洋画がある人は、日本語字幕のステップは省略して、英語字幕と字幕なしでの鑑賞を繰り替えすのも良いと思います。

      また、ジブリやディズニーなど既にストーリーを知っている映画を改めて英語で観て、主人公の台詞を全て暗記するくらいの意気込みでも良いかもしれません。

       
      映画をたくさん観ることよりも、お気に入りの数本を見つけて繰り返し鑑賞し、英語を自分の中に落とし込むことを目標にしましょう!




      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      映画で英語学習をする方法ー単語やフレーズの勉強法を紹介
      映画で英語学習をする方法ー単語やフレーズの勉強法を紹介
      文房具の英単語一覧ー英語でいくつ言えますか?
      2022/12/12
      今回は、学生の皆さんがよく使う文房具の英単語を一覧でご紹介します!

      毎日のように手にする道具でも、意外と英語で言えないものはあります。

      英語と同じように思えるカタカナの名称が、実は和製英語というケースもあるものです。


      英検の単語帳に載っているような難しい語句を覚えることも大切ですが、自分の身の回りにあるものも英語でパッと言えるようになれると良いですよね。

      文房具に関連する英単語について、クイズ形式で解答しながら覚えていきましょう!


      文房具を英語で何と言うか予想してみよう

      まず「鉛筆」と「消しゴム」を英語で何と言うかは、皆さんもちろん分かりますよね?

      それぞれ「pencil」と「eraser」ですね。


      それでは「修正液」と「蛍光ペン」は英語で何と言うか分かりますか?

      また「ボールペン」や「シャーペン」は和製英語だと知っていましたか?


      答えはここから羅列していきますので、クイズ感覚で答えを予想して楽しみながら、1つずつ読んでみてください。

      括弧内には解説を入れているので、この点も一緒に覚えましょう!



      文房具の英単語一覧ークイズ!

      ?QUESTION?  LET’S START▶︎


      [1] ボールペン
       
      ball point pen
      (「ボールペン」は和製英語なので注意。)
       

       [2] シャーペン
       
      mechanical pencil
      (「シャープペンシル」は和製英語なので注意。
      直訳すると「機械式の鉛筆」という意味です。)


       [3] マジックペン
       
      marker
      (「マジックペン」は 和製英語なので注意。
      ペン先が幅広で厚いフェルト製の物を指します。)
       
       
      [4] 蛍光ペン
       
      highlighter
      (動詞 highlight で「~に蛍光ペンで印をつける」という意味になるので、併せて覚えましょう。)
       
       
       [5] 修正液
       
      Wite-out
      (「白」を意味する white とスペルが異なるのは商品名だからです。
      また、correction fluid と言うこともあります。)
       
       
       [6] 付箋紙
       
      Post-it
      (商品名です。sticky note と言うこともあります。)
       
       

       [7] セロテープ
       
      clear tape
      (アメリカでは英語で商品名の Scotch tape と言うこともあります。)
       
       
       
       [8] ガムテープ
       
      packing tape
      (「ガムテープ」は和製英語なので注意。
      packing は「荷造り」という意味です。)
       

       [9] ホチキス
       
      stapler
      (「ホチキス」はアメリカの Hotchkiss 社に由来しています。
      英語では stapler と言い、「ホチキスの針」は staple と言います。)
       
       
      [10] 輪ゴム
       
      rubber band
      (イギリス英語では elastic band と言います。
      形容詞 elastic には「ゴム製の、弾力のある」などの意味があるので、併せて覚えましょう。)


      [11] はさみ

      → scissors
      (刃が 2 枚あるため、複数形で使われます。)


      [12] のり

      glue
      (食べ物の「海苔」は seaweed と言います。
      欧米諸国ではあまり食べられないため使用頻度は低いかもしれませんが、併せて覚えましょう。)


      [13] ノート

      → notebook
      (note のみだと「メモ」や「注記」という意味になるため注意してください。)


      [14] 定規

      ruler
      (動詞 rule には「支配する」という意味があり、名詞 ruler には「支配者」という意味もあります。
      ちなみに名詞 rule の意味は「ルール」や「規則」です。)


      [15] 三角定規

      triangle
      (「三角形」も triangle と言います。
      異なる日本語の単語でも、英語では同じ単語で表現されることがよくあります。
      英文を読むときは、前後の文脈に応じて意味を推測しましょう。)


      [16] 分度器

      protractor
      (動詞 protract で「(分度器などで)~を製図する」という意味になります。)


      [17] コンパス

      compasses
      (パーツが 2 つあるため、複数形で使われます。
      compass には 方位を示す「羅針盤」という意味もあります。)


      [18] 電卓

      → calculator
      (動詞 calculate は「計算する」という意味です。)


      [19] シール

      sticker

      (seal は「(手紙などに)封をすること」、「(瓶などを)密封すること」という意味です。
      日本語の「シール」の意味としてはあまり使われません。)


      [20] 文房具

      stationery
      (stationery は名詞ですが、
      似ている形容詞 stationary は「静止した」という意味になるので注意してください。)



      文房具をはじめとした身の回りのものの英単語を調べてみよう!

      ここまでの20問のうち、何問正解できましたか?


      もし最初は全く分からなかったとしても、普段からよく使っているものなら覚えやすいと思います。

      今回ご紹介した文房具以外にも、 食べ物や生活用品など身近なものに注目してみるのはおすすめです。

      また、家の中に限らず学校や通学の電車の中でも「これは英語で何と言うのかな?」と
      興味を持って調べる癖を付けてみてください。

      英単語を覚えられるのはもちろん、意外と和製英語が多いことにも驚くはずです!



      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      文房具の英単語一覧ー英語でいくつ言えますか?
      文房具の英単語一覧ー英語でいくつ言えますか?
      英英辞典を活用する勉強法を紹介!初心者の方にもおすすめ
      2022/12/05
      英語力を身につけるための勉強法の1つとして、たまには英英辞典を引いてみることがおすすめです。

      英英辞典はどのような使い方に向いているのか、実例とあわせて紹介します。

      どんどん活用して語彙力を高め、ネイティブの感覚を養いましょう!




      英英辞典での勉強法|似た単語の違いを調べてみよう

      突然ですが問題です。

      「仕事」の英訳として、どのような単語が思い浮かびますか?


      「work」や「job」でしょうか?

      それでは、「work」と「job」の違いは分かりますか?



      単語の意味を調べる際には英和辞典を使うのも良いですが、「work」も「job」も意味は同じように「仕事」と表記されていると思います。

      これでは、定義の明確な違いが腹に落ちる感覚はないのではないでしょうか。

       
      似た単語の違いを調べるためには、英和辞典ではなく英英辞典を使ってみましょう。




      英英辞典を使った勉強法の実例|「work」と「job」

      今回は『OXFORD Advanced Learner’s Dictionary』という辞書を使用し、「work」と「job」の違いを調べてみました。

       
      ・「work」:「to do something that involves physical or mental effort (肉体的または精神的な努力を伴う何かをすること)」 

      ・「job」:「work for which you receive regular payment (定期的な支払いを受け取るための仕事)」

      と記載されています。

       
      簡単に言えば、「work」は「作業」、「job」は「労働」という意味です。


       
      日本語の「仕事」は、より包括的に使用されており、「作業(何かを行うために必要な活動)」も「労働 (お金を稼ぐために定期的に行う作業や労働)」も含まれます。

      それに対して英語の 「仕事」は、その内容に応じて区別されています。

       
      例えば「就職活動」のことを、英語で「work hunting」ではなく「job hunting」と言うのはこれが理由です。

      「就職活動」とは多くの場合収入や報酬を得るための定職を探す活動であって、単なる作業や仕事を探す活動ではありませんよね。
       


      英英辞典を使って英語力を高めよう

      英英辞典は日本語でいう『広辞苑』のようなものです。

      そのため、ここまで解説したように単語の微妙なニュアンスの違いを調べることに向いています。


      英英辞典を使わずにインターネットで「work job 違い」と検索することもできますが、せっかくですから定義を英語で読むことにも挑戦してみましょう。
       
      さらに語彙が広がり、日本語では言い表せないネイティブの感覚を養えるはずです!




      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      英英辞典を活用する勉強法を紹介!初心者の方にもおすすめ
      英英辞典を活用する勉強法を紹介!初心者の方にもおすすめ
      【英語学習方法】単語を辞書で調べる癖をつけよう!
      2022/11/28
      英語学習において、単語を覚えることは重要です。 

      単語を覚えるためには辞書が必須アイテムですが、普段どんな辞書を使っていますか?

      今回は英語学習におすすめの辞書の種類と調べ方、なぜ単語を覚えることが大事なのかを解説します。 


      英語学習で単語を調べる際におすすめの辞書

      英単語を調べる際には、どの辞書で調べるのかも意識しましょう。 

      おすすめの辞書の種類と調べ方について紹介します。 


      1. まずは紙の辞書や電子辞書で調べる

      ネット上の辞書も便利で良いですが、まずは紙の辞書や電子辞書で単語を調べる癖をつけましょう。 

      理由としては、無料で使えるネットの辞書には出典不明なものも多いためです。 


      英語に慣れるまでは、単語の正確な意味や用法を確実に調べるために、紙の辞書や電子辞書の使用をおすすめします。 

      そのほか、スマホやiPadで購入したアプリの辞書でも問題ありません。 


      2. 慣れてきたらネット辞書やデータベースを活用する

      学習が進んでだんだん英語に慣れてきたら、ネットの辞書やデータベースを使うのも良いと思います。 

      単語の応用的な意味や使い方を知りたいときに、ネットの情報は活用できます。


      あくまでも、まずはきちんとした辞書を使いこなしてから、ネットを補助的なツールとして使うのがおすすめです。 


      3. スマホの辞書機能を活用する

      スマホで英文を読んでいる際には、スマホの辞書検索機能を使って単語の意味を簡単に調べられます。 

      例えばiPhoneの場合は、調べたい語句をロングタップして範囲選択し、さらに表示される「辞書」 をタップするだけです。 


      選択した語句の意味や読みを、内蔵されている辞書で即座に調べられます。 

      英語はもちろん日本語の意味も調べられるので、全体的な国語力の向上に効率の良い方法です。 


      辞書を引くのが煩わしく感じるときには、スマホの辞書機能を使ってみてください。 

      知らない単語が出てきてもすぐ調べられるので、癖づけやすくなります。 


      英語学習で単語を調べることが大事な理由

      普通の辞書にしてもスマホの辞書機能にしても、いずれにせよ頻繁に単語を調べる癖をつけることは重要です。

      映画鑑賞をしているときや読書をしているとき、知らない単語があってもなんとなく飛ばして過ごしていませんか?

      こういった学習方法では、海外文化に触れてなんとなく英語を勉強した気にはなりますが、あまり実力はつきません。 


      意味を調べて覚える、忘れたらまた調べて覚える。

      基本的にはこの繰り返しで、単語が身についていきます。 

      もちろん、単語から学習した上で、映画や読書に興味を持って時間を割くのはとても良いことです。 


      英単語を調べる癖をつけて効果的な学習をしよう

      英単語をたびたび調べることは地道な作業ですが、 反復により確実に力がついていきます。 

      単語の勉強に飽きないために、様々な方法や方向から単語を攻略してみましょう!



      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      【英語学習方法】単語を辞書で調べる癖をつけよう!
      【英語学習方法】単語を辞書で調べる癖をつけよう!
      自動詞と他動詞の違いを意識しよう!例文と問題で解説
      2022/11/21
      自動詞と他動詞の違いを意識することは、自然な英文を書くために重要です。 

      目的語をとらない動詞を「自動詞」、とる動詞を「他動詞」というのは、皆さん既にご存じですね。 

      辞書を見ても分かるように、多くの動詞は自動詞にも他動詞にも用いられます。 

      例文と問題を通して、英語における自動詞と他動詞の見分け方を覚えましょう。


      自動詞と他動詞の違い

      【例文】
      自動詞と他動詞の違いについて、まずは動詞「grow」を例にして考えてみましょう。 

      ・目的語を必要としない「自動詞」の場合:
      Oranges grow in warm countries. =オレンジは温暖な国で育つ。 

      ・目的語を必要とする「他動詞」の場合:
      Florists grow flowers in greenhouses. =花の栽培者は温室で花を育てる。 

      のように使われます。 


      自動詞と他動詞の使い方を考えてみよう【問題】

      続いて、自動詞と他動詞を意識するために問題を解いてみましょう。


      問題1 

      「テーブルの上にりんごが1つあります。2つに分けてください。」 
      「There is an apple on the table. Divide into two.」 

      こちらの英訳はどこが間違っているか分かりますか?

      自動詞と他動詞の使い方を意識して考えてみてください。 


      問題1の答え

      正解は、「Divide」の後ろに「it」 や「the apple」などの目的語がないことです。 

      このように、元の日本語の文に「それ」や「りんご」 などの目的語が書かれていないと、プロの翻訳家ですら、英訳の際に目的語を誤って省略してしまうことがあります。 

      これは明らかな文法エラーに該当しますし、ネイティブから見たときになんとなく不自然な印象になります。 


      誤りやすい自動詞と他動詞について 

      「approach」「contact」「discuss」など、自動詞と誤りやすい他動詞は教科書でも習いますよね。 

      それぞれ、「approach to」「contact to」「discuss about」なとどと前置詞を付けるのは誤りです。


      逆に、他動詞と誤りやすい自動詞はどうでしょうか?

      例えば「flow」は、「流れる」という意味の自動詞であり、「~を流す」の意味の他動詞では使えませんが、誤用が散見されます。 

      正しくは、「The river flows into the sea.=その川は海に流れる。」のように自動詞として扱います。


      問題2

      次の問題です! 

      「血液を心臓の方に流す弁」を「flow」を使って英訳してみてください。 


      問題2の答え

       「A valve that flows the blood towards the heart」と訳した人はいませんか?

      ここでは「blood」が動詞「flow」の目的語として使われていることになるため、文法的に誤りです。 

      この場合は、「A valve that makes the blood flow towards the heart」など使役動詞を使って訳すと良いでしょう(「let」でも大丈夫です)。 


      自動詞と他動詞を意識して自然な英文を書こう

      このように、自動詞と他動詞を意識することで、英作文の質は上がります。

      英語が得意な人でも、 自動詞と他動詞の混同は珍しくありません。 

      英語を母国語としない人は、特殊な使い方をする動詞一つひとつを覚えていくしかありませんね。 

      文の根幹をなす動詞を丁寧に扱い、自然な文章を心掛けましょう。 


      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      自動詞と他動詞の違いを意識しよう!例文と問題で解説
      自動詞と他動詞の違いを意識しよう!例文と問題で解説
      英語学習におすすめのニュース4選ー無料アプリやサイトなど
      2022/11/14
      英語学習には、英語を日常に落とし込んで常に触れることが効果的です。 

      そこで今回は、初心者向けから中級者向け、上級者向けまで、身近なニュースを使ったおすすめの学習方法をご紹介します。


      いずれの方法も多少の難易度の差はありますが、レベルが明確に決まっている訳ではなく、継続すれば誰しもが英語力を鍛えられます


      まずは内容が分かりそうなものや興味のあるものから読んでみる、その日の気分に応じてニュースアプリやサイトを使い分けるなどして、徐々に慣れていきましょう!



      【初心者向け】英語学習におすすめのニュースサイト

      まず英語初心者向けとして皆さんにご紹介したいニュースサイトは、
      読売新聞The Japan News by The Yomiuri Shimbun(以降、The Japan News)です。

      読売新聞の日本語版と英語版の社説 (時事問題に対し、新聞社としての意見や主張を載せたもの)
      がほぼ対訳に近い形で発行されているので、精読する教材として最適です。

      日本語と英語を細部まで読み込むことによって、 語彙や慣用表現を飛ばさず丁寧に拾えます。


      この後ご紹介する中級者向けの The Japan Times と NHK WORLD JAPAN では、英語版のみを読み込みます。

      英字新聞だけでは心もとない人、難しく感じる人は読売新聞の対訳から始めてみましょう。 



      読売新聞の対訳を使った英語学習方法

      ここからは具体的な手順を説明します。

      可能であればパソコンとプリンターを使用することが理想的ですが、スマホでも日英の記事を読むこと自体は可能です。


      まずインターネットの検索エンジンに「読売新聞 社説」と入力してください
      (ブラウザのアドレスバーに https://www.yomiuri.co.jp/editorial/ と入力してもOK)。

      一番上に表示されたものをクリックしてアクセスしましょう。


      上の方に社説の記事が1 つ、下にスクロールするとさらに「最新ニュース」の下にも複数表示されているかと思います。

      その中から好きな社説を1 つ選んでください。


      次に 「ホーム>社説」の下に表示されている「日英対訳」をクリックします。

      そうすると、先ほど見ていた日本語の社説一覧の英語版が見られると思います。

      ただし全記事が日英に対応している訳ではないため、自分が興味を持った記事の英語版が出ているかどうかは目で確認してみてください。

      1 つの社説が長いので、月に数本読むことができれば十分な勉強量になると思います。 


      次に、対訳になっている記事の日本語版と英語版をそれぞれ印刷してください。

      印刷したら、まずは英語版を辞書を使わずに全て読みましょう。


      その後、英語版と日本語版をじっくり一文ずつ見比べながら読んでいきます。

      辞書を用いながら意味を確認し、英語と日本語の同じ意味の箇所に蛍光ぺンで印をつけます。

      例えば、知らなかった単語は黄色、熟語や慣用表現はオレンジ色といったように、適宜色を分けながらやってみてください。

      もし日本語版に完全一致する訳が載っていなかった場合には、英語版に意味を書き込みましょう。


      最後まで精読ができたら、もう一度全体を見直してみてください。

      英語版のみを読んでいても、1 回目の時より頭に内容が入ってきやすいと思います。

      もし読んでいる途中で単語の意味を忘れてしまったとしても、日本語版にも蛍光ペンが引いてあるので意味を簡単に探すことができます。



      初心者向け→中級者向けの英語学習のステップ

      新聞の対訳を熟読することによって、英語だけでなく日本語の勉強にもなります。

      英語学習において日本語は軽視されがちですが、個人的には母国語の基盤や語彙力がしっかりしているほど、外国語の習得も早いように感じます。 


      また、この後ご紹介するThe Japan Times と NHK WORLD JAPAN などの、英語のみのニュースにも徐々に慣れていきましょう。

      最初のステップとして、スマートフォンの通知画面に表示される見出しだけでも理解できるようになることを目指すと良いかと思います。

      見出しだけでも、勉強になるような単語は十分に表示されます。 

      通知画面に知らない単語が出てきたら、意味を調べて覚えることを繰り返すことが効果的です。


      また、日本の新聞やテレビからもニュースを受信することをおすすめします。

      日本のニュースを読み聞きする習慣がついてからdThe Japan Times や NHK WORLD JAPAN を開いて、内容が分かりそうなものや興味のあるものだけをピックアップして読むのもありです。

      それぞれの媒体を使いこなして、英語学習にうまく活用していきましょう!




      【中級者向け】英語学習におすすめのニュースアプリ1. The Japan Times

      ここからは、中級者向けの英語学習におすすめのニュースアプリを紹介していきます。

      1つ目は「The Japan Times」です。 


      日本の時事問題を中心としたニュースが配信されているため、新しい英単語が出てきても意味を想像しやすいのがおすすめの理由。

      最初のうちは単語が難しく感じるかもしれませんが、繰り返し似たような内容に触れ、新聞やテレビなどでも同様の内容を日本語で受信するため、比較的すぐに慣れることができます。 

      App Store 
      Google Play


      The Japan Timesの英語学習への使い方

      まずはニュースアプリをダウンロードし、アプリの言語設定を英語にしてください。

      そして通知をオンにすることで、ニュースが入り次第、半ば強制的に新しい情報に英語に触れられるのがポイントです。


      「The Japan Times」に限らず、すでにお気に入りのニュースアプリがある人は、そのアプリの言語設定を英語に変更するのもありです。

      アプリによっては英語に対応していない場合もあるため、一度確認してみてください。


      【中級者向け】英語学習におすすめのニュースアプリ2. NHK WORLD JAPAN

      2つ目は「NHK WORLD JAPAN」です。 

      ニュースを音声で聞くことができるため、英語学習のリスニングに非常に有効。 

      リスニング力を鍛えることは、留学先や仕事で英語を使用する際にもマストです。 

      App Store
      Google Play


      NHK WORLD JAPANの英語学習への使い方

      こちらもまずニュースアプリをダウンロードし、言語を英語に設定してください。 

      「NHK WORLD JAPAN」はニュースの通知があまり頻繁に来ないため、アプリを直接開いて使用するのがおすすめです。 


      興味のあるニュースを開いて読むのももちろん良いですが、音声で聞くことでリスニング力が身に着いていきます。 

      身近な日本のニュースを選べば、聞き取れる英単語量も増えるはずです。 





      【上級者向け】英語学習におすすめのニュースチャンネル

      上級者がニュースを使って英語を上達させる学習方法は、海外のニュースを英語で視聴することです。

      有名な海外放送局には、ABC や BBC などがありますが、今回は私が実際に活用していた CNN を例に挙げて勉強方法を紹介します。


      CNNとは、アメリカのケーブルテレビおよび衛星放送向けのチャンネルです。

      日本でもケーブルテレビやサブスクリプションで視聴できます。

      サブスクリプションに登録すると、スマートフォンやタブレットでも見られるため、アプリを使うように手軽です。


      CNNでは、アメリカの経済問題や政治情勢に焦点を当てた番組などが放送されています。

      中でも特におすすめしたい番組が「CNN News Room(CNN ニュースルーム)」 です。


      CNN ニュースルームの番組内では、世界の最新ニュースが取り扱われています。

      日本のニュースと同じく、アナウンサーが原稿を読んだ後に映像が映り、ゲストコメンテーターが内容について解説することもあります。



      海外ニュースの視聴による英語学習方法

      ここからは、英語学習を目的としたニュースの視聴方法を解説します。

      この学習方法では、リスニング力と単語力を中心とした英語力の向上を目的としているので、それを意識して読んでみてくださいね。


      前提として、ニュースは英語で見ましょう。

      2か国語放送に対応している時間帯もありますが、日本語ではなく英語で見てください。


      ちなみに、同じ内容が繰り返し放送されることもあるので、2回目に日本語で視聴するのは問題ありません。

      ここまで紹介してきた学習方法はニュースを英語で見るだけなので、初心者や中級者にもできますが、ここから先は上級者向けです。



      聞き取った単語やフレーズをメモする

      ニュースを見ている間に聞き取れた、知らない単語やフレーズをメモしてください。

      この学習方法が上級者向けである理由は、ネイティブが話すスペルの分からない知らない単語を書き取る必要があるからです。

      英語に慣れていない人にとっては難しいですが、ある程度英語が得意でリスニングスキルの高い人であれば、知らない英単語を聞き取って、音から大体のスペルを予想し、意味を調べられると思います。



      メモした単語の意味を調べる

      単語をいくつかメモできたら、意味を調べる作業に移りましょう。

      パソコンやスマートフォンの検索窓に、聞き取れた単語(英語)予想する意味(日本語)を入力してください。

      単語と意味がおおよそ合っていれば、多少はズレていても正しいスペルと意味が検索結果に表示されるはずです。


      もしヒットしなかった場合は、聞き取れた単語(英語)そのニュースの国名など(英語)を入力してみてください。

      すると、確定キーを押す前に、検索の予測候補に正しいスペルが表示されることがあります。

      例えば、北朝鮮関連のニュースで「ballistic missile(弾道ミサイル)」を聞き取ったとしましょう。

      正しいスペルが分からないため、検索エンジンに「ballostik north korea」と入力します。

      入力したスペルは間違っていて「missile」が足りていませんが、検索候補には「ballistic missile North Korea」と表示されます。


      このように、スペルや意味を知らない単語がニュースに出てきたとしても、音を聞き取ることができれば、正しく新しい知識を少しずつ習得していけます。


      ただ、全ての単語を正確に聞き取って、意味を調べるのは難しいかもしれません。

      私自身もこの方法で勉強していたとき、どうしてもスペルが分からずに調べるのを諦めた単語もありました。

      しかし、自分が予想したスペルの意味が正解だったときの達成感や爽快感は、何物にも代えがたいです。

      また、ニュースの内容や映像とも相まって、記憶にも残りやすくなります。


      番組自体の長さは1時間程度ですが、この勉強方法は相当な集中力を要するので、最初のうちは 2、3 本見るだけでも良いでしょう。

      あるいは、単語を10 語拾えたら視聴を終えて意味を調べるなど、単語の量で区切るのも良いと思います。


      一度に調べる単語が多すぎると、序盤で聞き取った単語がどのような発音だったか、またどのような文脈で使われていたかを忘れてしまうからです。

      うまく時間や量を調節して、自分に合う勉強方法を見つけてみてください。

      何より大切なのは、質の良い学習を継続することです。
       


      海外ニュースを視聴するプラスαのメリット

      日本の新聞やテレビ以外からニュースを受信することには、英語学習以外にもう一つ意味があります。

      それは、日本とは異なった観点から世界情勢を知れることです。


      日本に限らずどの国でも言えることですが、歴史、戦争、経済、領土問題などにおいては、どうしても自分の国に都合の良い解釈をしてしまいがちです。

      また、海外のニュースで取り扱われる内容を見ていると、我々単一民族の日本人にはあまりピンと来ないような民族問題や宗教問題の多さにも驚かされます。

      日本のニュースで取り扱われるようなアジア諸国のニュースは、欧米諸国にはどのように映っているのだろう?という観点からも、ニュースを見るだけで勉強になります。


      英語のネイティブスピーカーが話す英語は最初の内は高速に感じると思いますが、徐々に聞き取れるようになると、自信にも繋がるはずです。

      難易度をより上げて英語を勉強したいという人は、是非海外のニュース視聴に挑戦してみてください。




      ニュースサイトやアプリを英語学習に活用してみよう!

      今回は、無料で使える英語学習におすすめのニュースサイトやアプリなどを紹介しました。

      単に単語帳を眺めて英語を覚えるよりも、ホットな話題や文章と紐付けて単語を覚えた方が記憶にも残りやすく、長い目で見たときに効果的な学習方法になるはずです。 

      継続することで1年後には大きな差が出ていると思いますよ。 





      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!





      英語学習におすすめのニュース4選ー無料アプリやサイトなど
      英語学習におすすめのニュース4選ー無料アプリやサイトなど
      ジャーナリング
      2022/11/07
      はじめまして。この度、Labo のジャーナルを担当することになったTimと申します。
      私はコーチの仕事をしています。

      その繋がりで代表のLindaさんと出会い、本ジャーナルの担当として声をかけていただきました。

      誘ってくれたLindaさんに感謝しています。コーチというとみなさんはどのようなイメージを持つでしょうか?大半の方が「部活のコーチ」を思い浮かべたかもしれません。

      私が提供しているコーチンが、それとちょっと違うものです。「目標達成に向けて主体的な行動を引き出したり、気付きを与えたりする支援」をしています。

      コーチ業をしている私が発信するジャーナルの特徴は学習効率を高めるための目標の立て方・ストレス解消法・自己理解に対する考え方を中心に発信していきたいと考えています。

      みなさんどうぞよろしくお願いします。


      学習に役立つノウハウをお伝えしたい

      「何を学習するか?」

      学生時代を思い返すと、この言葉ばかりに目が向いていました。

      勉強をする上でとても重要な要素の一つですが、他にも視野を広げていけば良かったと後悔しています。

      ・「なぜ学習するのか?」
      ・「どのように学習するのか?」

      このことにもっと早く気がついていれば、学習効率が跳ね上がったと考えています。


      ここで一つ例え話をします。

      自分より勉強をしていないのに成績が良い人がいるとします。
      純粋に「勉強ができる」と言えばそれまでですが、自分に合った学習法ができていたからかもしれません。

      逆に学習に不向きな特性として、「不安を感じやすい」「集中力が低い」があります。これらは一般的に学習をする際には不向きと考えられています。

      ですが、不安を感じやすい人は「他の人より繊細で細かいところに目がいく」長所があります。

      また集中力が低い人は「いろいろなことに目移りしやすいけど、分野を超えて関連づけて覚える」のが得意です。

      このように自分に合った学習法を発見することができれば、効率よく勉強をしていくことが可能になります。本ジャーナルでは学習に役立つノウハウをお届けしていきたいと思っています。


      勉強に集中するための心を落ち着かせる方法

      勉強をしようと思い、教科書や参考書を開いてみたはいいけど、まったく集中できなかった経験は誰にでもあると思います。

      勉強する気持ちがあるから教材を開いたはずです。それなのに集中力がまったく沸かない…。なぜこうなるのでしょうか?

      頭の中はいろいろな思考が木の根っこのごとく張り巡らされています。

      ・学校で起きたこと
      ・SNSで見た情報

      感覚が敏感であればあるほど、ちょっとした些細なことでも心にひっかかってしまいます。
      雲の上を歩くようにふわふわした気持ちになってしまうと集中力も低下します。

      このようなとき、おすすめなのが「ジャーナリング」という手法。ジャーナリングとは、「書く瞑想」と言われており、頭に浮かんだことや思いを紙に書いていく行為のこと。

      テキサス大学教授で社会心理学者のジェームズ・ペネベイカー博士の実験によって証明されていて学術論文でも明らかになっています。

      モヤモヤしている嗜好や感情を外に出すことで、「その気持ちと距離をとる」状態になります。

      その結果、学習に集中することができるようになります。


      ジャーナリングの効果

      ジャーナリングを習慣的に行うことは学習だけではなくさまざまな効果があります。
      その一部を紹介します。


      ストレス解消
       
      ジャーナリングをすることは学習に集中できるだけではないのです。ストレス解消にも繋がります。
       
      書くだけでストレスが下がっていくことなんて、信じられないかもしれません。頭の中はみなさんが思っている以上にいろいろな思考や感情があふれています。
       
      今日、友達の期限が悪かったな
      ツイッターで流れてきたニュースが気になる
      LINEの返信がいつ届くか気になる
      遊んでばかりいて進路を決めていない
       
      こういうちょっとしたことでも一つ一つ積み重なっていくと、脳内がスタック(滞留)状態になります。そのままメモリ容量を越えてしまうと、思考力や決断力が低下してしまいます。
       
      ジャーナリングはそういった思考を一旦外に出して落ち着くことができます。ときが経つにつれて、マイナス感情が浄化されることでストレスが緩和されます。


       メタ認知力の向上
       
      メタ認知力とは、自分のことを俯瞰的に捉えられる力のことです。このメタ認知は2020年度に小学校でも導入されており、メタ認知を育成する取り組みを実施している学校が増えています。

      「自分は何が好きか?」「何を考えているか?」と質問されて、すぐ答えられる人はそうそういません。簡単そうで実は難しい問題です。

      先ほども書きましたが、頭の中は想像以上にたくさんの思考や感情であふれています。ジャーナリングは自分の思考や感情を外に出します。

      「自分は〇〇と考える傾向が強い」「自分は〇〇かが好きだ」

      と、理解することができます。

      自分の思考を振り返る機会は少ないと思いますが、自分を理解することで、人に伝えたり、自分に合わせた行動がとれたりするようになります。メンタル安定や自己肯定感を高めるためにも有効なのです。

      表現力が上がることで、コミュニケーションが円滑になり、自分の好きなことを探せるようになります。

      落ち着いて思考する習慣から物事に対して深く考えることができるようになっていきます。
      メタ認知は学習以外の様々な効果も期待できます。



      ジャーナリングのやり方

      ジャーナリングは頭に浮かぶことを書き出していくシンプルな方法です。やり方も難しくはありません。まず白い紙とペンを用意します。これで準備は終わりです。

      あとは、追い浮かぶ考えや感情を、どんどん文章にしていきましょう。いきなりそう言われても何をかいていいか分からない方もいるかもしれません。

      何を書けばいいか、全然浮かばないときは、テーマを一つ決めるだけで書きやすくなります。

      ・「今感じていること」
      「今の悩み」
      「今の楽しみしていること」

      などで大丈夫です。

      ジャーナリングは書く瞑想です。心にある言葉、頭に浮かんだ言葉を書き出していくだけです。綺麗に書く必要はなく、誤字脱字や文章が繋がっていなくても関係ありません。気にせず、自分の心の中の感情を書いていきましょう。

      時間も数分で買いません。メモ帳に書き殴りする感じで構いません。

      もし、文章を書くのが苦手であれば、単語の羅列、箇条書きもいいですし、イラストでもいいです。自分が一番楽な方法で実践してみてください。

      注意点は一つだけ。

      ジャーナリングで書いたノートは誰にも見せないこと。「誰かに見られるかも」と思うだけで、自分の本当の気持ちを表現することができなくなってしまいます。

      ノートが誰かに見られる不安があるのであれば、書き上げた後は、くしゃくしゃに丸めて捨ててもいいです。手元に書いたノートがあり続けるよりスッキリするかもしれませんね。

      とにかく、ジャーナリングで大事なのは書くという行為なのです。


      まとめ

      今回紹介したジャーナリングは学習に身が入らない人はもちろんのこと、それ以外でもメリットがたくさんあります。

      ストレス解消やメタ認知などで効果が見込め、よく陥る不安の解消にも役立ちます。このような対策をとることで、さらなる集中力の向上に繋がります。人として成長していけます。

      ぜひ一度、ジャーナリングをトライしてみてください。少しずつでいいので、継続していきましょう!


      Have a great day 🌟

      ✨ 日進市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨ 

      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      ジャーナリング
      ジャーナリング
      ホームページを開設しました。
      2022/06/30
      “MIRAI Labo.(ミライラボ)”では、この度ホームページを開設しました。
      日進市にある当塾では、中学から大学受験対策を中心とし、英検対策や実用英語の講座など、良質な英語教育プログラムをご提供しています。
      当塾の取り組みや、英語を必要とする更に多くの方々に知っていただき、役立てていただくため、ホームページにて情報発信を行って参ります。
      講座や入塾に関する情報などを更新してまいりますので、ぜひ今後もご覧ください。
      “MIRAI Labo.(ミライラボ)”を何卒宜しくお願いします。
      ホームページを開設しました。
      ホームページを開設しました。