BLOG

~ブログ~

  • 英語学習

    • お知らせ

      ときには効率的ではない時間を過ごしてみる
      2025/01/17
      今回のジャーナルでは、私自身が直接体験して気が付いたことについて書いてみます😊


      普段のジャーナルよりも気楽に読んでいただければと思います


      ここのところ、仕事が錯綜してとても忙しい日が続いていたのですが、そんな中、ある友人と会う約束をしていました👔

      会って話を始めたのですが、私の頭の中は仕事のことで占領されており、「次はこの仕事をして…」などの考えが頭を駆け巡り、会話がうわの空になっていたようです🤯

      友人は、はじめのうちは仕事の相談を聞いてくれていたのですが、ふいに「コンビニに行ったとき、アイスはどうやって選ぶ?」という話題を私に振りました🍦


      「突然どうしたんだろう?」と思いつつも、アイスの選び方などを適当に答えました🙄


      そこから暫らくアイスの話題が続き少し盛り上がっていると、話しはじめたときより身体が軽くなったような気がしたんです✨

      話を終えたあとでは、頭がスッキリして、疲れていた心が休まり、逆に時間のゆとりが生まれたような不思議な感覚になりました💡

      どうやら友人は、私の頭の中が仕事のことで飽和状態にあったことを感じ取り、私に「何でもない話をする時間」を取るように勧めてくれたようです 

      『プーと大人になった僕』という映画で、大人になって多忙を極めていたクリストファー・ロビンが、プーさんとのやりとりを通じて「何もしないことの大切さ」に気付かされたことを思い出しました🐻


      理屈だけで言えば、仕事の話をして一緒に問題解決に向けて考えてもらった方が効果的で有意義な時間と言えるかもしれません。

      でも、今思い返してみると、あのときの自分にとっては、「どうやってアイスを選ぶか」という何でもないことを考える時間の方が必要だったように思います😊


      人は、時間がなかったり、やることが多いと、最短最速で効率的に物事を進めようとしがちです🏃‍♀️

      早く進めることは大切ですが、詰め込んでやろうとすることで、頭の回転が鈍くなって結果的に時間がかかってしまったり、焦り過ぎてしっかり手順を踏まないまま進めることで、却っていいものができなくなってしまうというようなことがあります。


      忙しいときほど、肩の力を抜いて、意味なんてないかもしれないことを考えたり話したりする時間を過ごすことで、心にゆとりができ、頭の回転が速くなって、結果的に素早く、成果が上がることがあるなと今回の出来事から気付くことができました🌟


      「ずっとサボっている方が成績アップに繋がるよ!」などと言うつもりは毛頭ありません✋


      が、頑張りすぎになりがちな方や、試験前にプレッシャーを感じやすい方は、「ちょっと頭が煮詰まっているかもな」と感じた時には、何も考えずにぼーっとしたり、友人や家族と他愛もない話をしてみたり、効率的ではない時間も過ごしてみてくださいね🌈  
       

       Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
           
      ときには効率的ではない時間を過ごしてみる
      ときには効率的ではない時間を過ごしてみる
      挫折を乗り越えるためには
      2025/01/10
      今回のテーマは、挫折です。


      スポーツや学習をしていると、大半の人が多かれ少なかれ耐え難い困難に見舞われる時があります💦

      そうしたとき、挫折せずに乗り越えられる人と、挫折してしまう人の分かれ道はどこにあるのでしょうか


      ⚫ 希望を持てるかどうか

      挫折は、気力を失って道半ばで諦めてしまうことを意味します😔


      「今のままの自分ではクリアできない」という難しい状況は、誰にでも訪れるはずですが、困難をスルスルと乗り越えていく人もいますし、「あっ~、駄目だ」と早々に挫折する人もいます💧

      壁にぶつかっても、歩み続けようと思えるかどうか。

      そこでは、「希望を持ち続けられるか」という観点が重要になってきます🌈


      言い換えれば、困難に強い人は希望を持ち続けるのが上手く、挫折しやすい人は希望を見失いやすいと言えるでしょう🔍


      ● 挫折しやすい人の特徴
      〜なぜ希望を見失ってしまうのか?〜

      それでは、挫折しやすい人はなぜ希望を見失ってしまうのか、ポイントを整理してみます📝


      ・目標や取り組むレベルが高すぎる

      挫折しやすい人の特徴として考えられる1点目は、目標を高く設定し過ぎる傾向にあることです⛰️

      自分の身の丈より目標が高いと、当然のことですが、なかなか目標には辿り着けません📉


      いつまでも目標に辿り着けないのは、その人がダメな人間だからなのではなくて、目標が高過ぎるからです💦


      たくさん頑張っても目標に届かない。

      「またダメだった」と、努力の成果を感じられない日々が続けば、希望を失いやすくなることは容易に想像できます😣

      同様に難しい問題にばかり挑戦することも 「自分はずっと解けない」という気持ちに陥りやすいので、危険です🚨


      ・人と比較しすぎる

      自分は周りより劣っていると感じ続けると、希望を失いやすくなってしまいます🔄

      趣味や好きなことで挫折が起こりにくいのは、あまり人と比較しないからかもしれません🤔


      趣味の世界では、周りとは関係なく自分の好きなように夢中になることができるので、 希望の喪失には結び付きません💡


      一方で、スポーツや試験勉強は相対評価での順位付け(=比較)が当たり前のようにある世界です📊

      自分の点数が伸びているのに落ち込んでしまう人は、 自分より先に進んでいる人と比較する癖があり、 「その人に追いつかなければダメだ」と自分を追い込み続けているかもしれません😔


      ・やることリストに埋もれてしまう

      困難な状況というのは、簡単に乗り越えられるものではありません😣

      そんな中で、完璧主義な人や思考優位な人は、それを乗り越えようと、 たくさんのやるべきことを思い浮かべがちです📋

      困難な状況を乗り越えるための対策を考えて実践しようとすることは素晴らしいことです👏


      ただ、「あれもこれもやらなきゃ」と、自分のキャパシティに収まらない程たくさんのやることリストを考えてしまうと、「いくら時間があっても足りない」状態に陥ります⏳

      毎日やってもリストが減らないことで心に負担が蓄積して、希望喪失に結び付いてしまいます💧


      ● 挫折しないためのマインド

      では、希望を見失わないためにどうすれば良いのでしょうか❓


      そのためには、「自分の身の丈に合うチャレンジ」をしていきましょう💪


      以下、具体的に説明していきますね✨


      ・目標は現状の1.2倍くらいに設定する

      試験の難易度にもよりますが、平均60点の人が次のテストから毎回100点を目標にするというのは険しい道のりです📘

      不可能ではないかもしれませんが、心は折れやすくなります💧


      無謀な目標を立てたり、難しすぎる問題に取り組むことは控えて、 「自分が頑張れば届きそう」という少し上のラインを設定することで、挫折の可能性を減らすことができます🎯


      ・他人との比較ではなく、過去の自分と比較する

      「以前の自分と比べてどうか」を意識しましょう🧠

      今回の点数が60点だったとしても、50点→60点に増えていたのであれば成長はしていると言えますね✨


      仮に点数が伸びなかったとしても、理解できる問題が増えているならば、 結果が伴っていないだけで前の自分より成長しているかもしれません💡

      真面目に学習に取り組んでいれば、1年前の自分よりは出来ることが増えているはずです📚


      仮に学年順位が昨年より下がっていて、心が折れそうな時でも、 「1年前よりは、ちゃんと出来ることが増えているな」と自分を褒めてあげてください🙌


      ・全部やろうとすることを諦める
      〜自分のキャパを知り、キャパを超えない範囲で取り組む

      自分のキャパ以上に「やるべきこと」を増やしすぎないようにしましょう🛠️


      過去の私の失敗例です😅


      与えられた課題をやりきれていないのに 「Aさんが別の参考書を使って+αの学習をしているから、自分も取り組んだほうがいいかな」というように、 新たなことに手を伸ばしたことが何度もあり、その度に「やはりキャパオーバーだったな」と後悔したものです💦


      選択肢をたくさん持つのはとてもいいことですが、 希望を持ち続けるためには、「やった方がいいかも」と思うことを全てやろうとするよりも、 一度決めたことをしっかりやり切る方が重要だと覚えておきましょう📋


      誤解しないでいただきたいのは、「ただ楽に取り組めばいい」と勧めている訳ではないということです。

      限界まで頑張らないうちは、「自分のキャパがどのくらいか」が分からないものです。

      教科書に加えて学校から指定(推奨)される参考書と問題集は一つの基準なので、

      まずはそれをやり切ることを目指してみてください。


      ● 高い目標を掲げること

      それでは、「高い目標を掲げることはいけないことなのか?諦めなきゃいけないのか?」と感じる方もいるでしょう。

      そういう訳ではありません。その向上心は大事にしてください✨


      ただ、先ほどお伝えした通り、高い目標を目指すと、結果が出るまでに時間がかかること、 目標達成の途中にたくさんの失敗が起こり得ること、そして、最終的に目標を達成できない可能性があることは当然なんです。


      つまり、挫折のリスクも高まります。そのことを覚悟してください。


      上手くいかなくても、「そりゃ仕方がないよね。高い目標目指してるんだもん」と、 最初から上手くいかないことを当然だと受け止めてください☺️


      望んでいる結果がすぐに出ないことを理解していれば、 道のりの途中の自身の姿と目標とのギャップに落胆することなく、希望を抱き続けることができます。

      そういうマインドが身につけば、高い目標を目指したい方も、きっと挫折もしづらくなっていきますよ。


      いかがでしょうか❓


      今日はいかに挫折を回避するかということを考えてみました😊


      取り上げた3つのポイント「現状の1.2倍の目標設定」「過去の自分との比較」「自分のキャパの範囲内」は、 言い換えれば「今の自分の少し上を意識したチャレンジ」です🌟


      ご自身の成長に役立ててくださいね💡



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      挫折を乗り越えるためには
      挫折を乗り越えるためには
      英検1級の小6生を参考にした英語学習方法
      2024/12/27
      英検1級を有しTOEIC(満点=990点)で985点を取ったことのある小学6年生、内田望結(もゆ)さんのことを聞いたことがありますか?


      テレビや新聞で紹介されていたのですが、3年生で英検1級に合格、4年生時のTOEICが985点だったそうです📚

      彼女は帰国子女ではありません。


      こうした報道を目にして、内田さんの学習方法を皆さんの英語学習に取り込むことはできないかと思い、今回ジャーナルに取り上げることにしました✍️


      まず、どのような報道がされていたのか要約します。

      そして、それを基に学習方法についての考えを述べてみたいと思います💡

      - 内田さんは生後10か月から英会話教室に通い始めた。

      - 彼女自身に海外生活や留学の経験はない🌏

      - 今は(学校からの)帰宅後にオンラインで英会話レッスンを受けたり、毎日5分ほど英語ニュースの動画を見たりして英語力を磨いている📺

      - 「(資格試験などについて、)合格したり、問題に挑戦したりするのが楽しい」(自身の発言)😊

      - 将来の夢はアメリカの大学で動物の脳の研究をすることである。

      - 母親のコメント「彼女がいろいろな壁を乗り越えてくれるたびに、私が新しいことを探せる。
      できることをできるように。 できないところは楽しむ。自分の好きなことで伸びていってほしい」
      🌟

      ※以上、「CBCニュース(TBS NewsDig)」(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1188169?display=1)より



      - 母親のコメント:「小さい頃は英語に触れる機会を増やすために『英語を英語のまま取り込める時間を作ろう』と思って実践した。 例えばわが家では、NHKのEテレの『きかんしゃトーマス』は英語でしか見ないと決めたり、楽しそうな英語の歌のCDをかけ流したり。 子どもがキリンを見て『ジラーフ』といったらこちらもキリンとは言わないし、象を『エレファント』と言ったら象とは言わない。」🚂

      - 英語1~2語の簡単な生活フレーズを家庭でどんどん使うことを実践した。

      - 活用している英語教材の例:『BBC Learning English』や『TED Ed』(いずれもYouTube)、『National Geographic Kids Almanac』📚

      ※以上、「AERA with Kids Plus」(https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/226575?page=1)より



      この記事から、学習方法に参考になりそうな点をまとめてみました。

      1. 早期からの英語学習


      内田さんは生後10か月から英会話教室に通い始めました👶

      早期から英語に触れることで、日本語と同じく英語を聞き取る耳ができていったのだと思います👂

      私たちにはもはや同じような体験は叶いませんが、早ければ早い方が良いというのは間違いないことです。

      今からすぐ!始めましょう。


      2. 日常的な英語の使用

      ご両親の協力もあったのですが、内田さんは幼い頃から”Watch out”や”Don’t do that”など英単語1~2語程度のフレーズを日常会話でも使っていました。

      そして、既に英検1級、TOEIC985点を取得した今でも、引き続きオンライン英会話や英語ニュース動画を見るなど日常的に英語を使っています📺

      常に英語に触れられるよう、生活の中に落とし込むことは非常に効果的です。


      3. 目標を設定する

      明確な目標を持ち、それに向かって努力することがモチベーションの維持に繋がります🎯。

      内田さんは将来の夢として「アメリカの大学での動物の脳の研究」を挙げています。

      この具体的な目標に向けて、何が必要なのか、どのようなステップを踏むべきなのか、自分なりに考えて道筋を描いています。

      そして必然的に英語力の増強と、英語での関連する題材を読み進めています
      📚  皆がみんな、彼女のように明確な目標を持てていないかもしれません。

      それでも、焦ることなく、しかし一方で「将来の可能性の扉を広げるために」英語力は付けておくに越したことはないですね。


      また、彼女はTOEICなどのテスト受験を「楽しい」と話しています😊

      成功体験の積み重ねはモチベーション維持にとても大切です。

      常に少しだけ高い目標を設定してしっかりクリアしていきたいですね。


      4. 環境づくり

      家庭や周囲の環境も大切です🏡

      内田さんの場合、ご家族が献身的に英語学習をサポートしてきました🤝

      ご両親も英語を十分に話せるわけではないそうですが、お母さんが手作りの英単語帳を作ったり、望結さんが受けられる試験を細かく調べたりして、二人三脚で英語力を高めてきたそうです。


      5. 興味ある分野の教材の活用

      以前に「○おすすめのYouTubeリスニング教材」というジャーナルで紹介したチャンネルを内田さんも視聴していたということを今回知って、嬉しかったです。

      BBC learning EnglishやTED Edは幅広い分野を網羅しているので、みなさんにお薦めできます👍

      また、彼女が好んで読んでいるナショナルジオグラフィック関連のYouTube動画、Nat Geo Kidsは、自然科学系に興味をお持ちの方には絶対おすすめです🌿

      興味のある分野の教材を使って、楽しく勉強を進めていくことが大切ですね。



      いかがだったでしょうか🧐

       簡単に総括すると、なるべく早い段階から英語に触れ、それを家族の協力も得ながら日常に落とし込むこと、そして、養った力を維持することが大切です。


      また、将来の夢(=興味のある分野)という大きな目標と、自分の能力を測るための小さな目標、それぞれを明確にして、モチベーションを維持することの重要性もわかったと思います📌。


      内田さん親子の記事を読んでいると、私も学生時代にもっと勉強を楽しめばよかったなと思います😊


      いつも学校の宿題や資格試験に追われ、良い成績が取れるかどうかプレッシャーを感じていました。

      「期末テストが終わったら楽になる」「英検に合格したら楽になる」「大学が決まったら楽になる」などと思いながら嫌々勉強し、常にイライラしていたことを思い出しました💭


      内田さんのように、「新たな挑戦が楽しい」というような心境にたどり着けることが理想ですが、少なくとも一つひとつの目標や課題を前向きにとらえ、小さな目標を達成するごとに自分を褒めることで地道な成長を遂げていきましょう



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai

      英検1級の小6生を参考にした英語学習方法
      英検1級の小6生を参考にした英語学習方法
      日常生活で役立つ英語表現集(家庭編)
      2024/12/20
      英語を習得するためにベストな環境は英語のみでの生活に身を置くことです。


      留学してホストファミリーと共に暮らすことや日本人が周りにいない寮生活を送ることが理想でしょう🏠

      日本に住みながらということであればインターナショナルスクールに入学するという手もあります。

      ただ、いずれもとてもハードルが高くて、「なかなかそこまではできません」という人が大半だと思います🤔


      そこで、少しでも皆さんの日常に英語の時間が増えるよう、家族で使えるフレーズ集を作ってみました。

      保護者の方の協力が必要になりますが、恥ずかしがらずに家族みんなで使ってみてください😊


      <朝起きてからご飯まで>

      - おはよう。 → Good morning! 🌞

      - 起きる時間だよ! → It’s time to wake up! ⏰

      - もう起きたよ。 → I’m already up. ✨

      - よく眠れた? → Did you sleep well? 😴

      - 怖い夢を見た。 → I had a bad dream. 🌙
      (ちなみに、「悪夢」は nightmare と言います)

      - 歯を磨いて。 → Brush your teeth. 🪥

      - 服を着替えたよ。 → I changed my clothes. 👕

      - 今日の天気はどう? → What’s the weather like today? 🌤️


      - 朝ごはんができたよ。 → Breakfast is ready. 🍳

      - 食べよう。 → Let’s eat! 🍴
      (英語に「いただきます」という表現は無く、これが一番近い表現になります)


      - 飲み物は何がいい? → What do you want to drink? 🥤

      - バターを取って。 → Can you pass the butter, please? 🧈
      Can I have the butter, please.
      (アメリカと日本のマナーの違いが良く現れている表現です。バターが少し離れたところにある場合、日本では手を伸ばして(他の人の目の前にも手を出して)バターを無言で取ることが一般的と思いますが、アメリカではこうした行為はとても無礼に映ります。”Butter, please”だけでもいいので、発言して取ってもらう、これがマナーです。)


      ~~~ 朝食単語集 (発音も含めて辞書で調べてくださいね!) ~~~

      a fried egg, sunny-side up, over easy, scrambled eggs, a boiled egg, an omelette, bacon, ham, cheese, bread, a loaf of bread, a slice of toast, a baguette, milk, coffee, tea, orange juice, butter, strawberry jam, cereal, cornflakes, oatmeal, a pancake, maple syrup, a salad, yogurt, salt, pepper, sugar, ketchup, a spoon, a fork, a knife, a plate, a cup, a saucer, a glass


      <学校へ行くとき>

      - 学校の準備はできた? → Are you ready for school? 🎒

      - お弁当は持った? → Do you have your lunch? 🍱

      - 宿題を忘れないでね。 → Don’t forget your homework. ✍️

      - 学校で良い一日を過ごしてね! → Have a great day at school! 🌟

      - 行ってきます! → Bye, Mom! / Bye, Dad! / See you later! 👋
      (英語に「行ってきます」という表現は無く、これが一番近い表現になります)


      - 行ってらっしゃい! → Have a good day! / See you later! 👋
      (英語に「行ってらっしゃい」という表現は無く、これが一番近い表現になります)


      <学校から帰ってきたとき>

      - ただいま → I’m home! 🏠
      (英語に「ただいま」という表現は無く、これが一番近い表現になります)

      - 今日は学校どうだった? → How was school today? 🏫
      (英語に「おかえりなさい」という表現は無く、これが一番近い表現になります)


      - 何か新しいことを学んだ? → Did you learn anything new? 📚

      - 宿題はある? → Do you have any homework? ✍️

      - おやつを食べよう。 → Let’s have a snack. 🍪

      - 今日のことを教えて。 → Tell me about your day. 🗣️

      - 学校は楽しかったよ。 → School was fun. 🎉

      - 今日は○○を学んだよ。 → I learned about XX today. 📖

      - 宿題がある。 → I have homework. ✍️

      - おやつある? → Is there a snack? 🍭

      - 今日はつまんなかった。 → It was boring today. 😐

      - 今日は本当に疲れた。 → I’m really tired today. 😵

      - ○○先生が新しいプロジェクトを出した。 → Mr. XX gave us a new project. 📋
      (男性教師の場合は Mr. XX、既婚女性教師の場合は Mrs. XX、未婚女性教師の場合は Miss XX となります)

      - 期末試験の勉強をしないと。 → I have to study for the final exams. 📑


      <家の中での会話>

      - 今日は何をする予定? → What’s the plan for today? 📅

      - 何か手伝おうか? → Do you need any help? 🤝

      - これを手伝ってくれる? → Can you help me with this? 🛠️

      - 一緒に片付けよう。 → Let’s clean up together. 🧹

      - 洗濯物を干してくれる? → Can you hang the laundry? 🧺

      - 洗濯物を畳んで。 → Fold the laundry. 🧺

      - ゴミを出してくれる? → Can you take out the trash? 🚮

      - 皿を洗うのを手伝って。 → Help me wash the dishes. 🍽️

      - テレビ見てもいい? → Can I watch TV? 📺

      - 私の本はどこ? → Where is my book? 📕

      - ゲームをしよう。 → Let’s play a game. 🎮

      - 映画でも見る? → Do you want to watch a movie? 🎥

      - 週末に友達を呼んでもいい? → Can I invite my friends over this weekend? 👫

      - ここに座って。 → Sit here. 🪑

      - 明かりをつけて。 → Turn on the light. 💡


      <夜ご飯から寝るまで>

      - 夕食に何が食べたい? → What do you want to eat for dinner? 🍛

      - お腹が空いた。 → I’m hungry. 🍴
      (I’m starving.)

      - ピザでも取ろうか。 → Let’s order pizza. 🍕

      - テーブルを準備しよう。 → Let’s set the table. 🍽️

      - 塩を取ってくれますか? → Can you pass me the salt, please? 🧂

      - 気に入った? → Do you like it? 😋

      - 味はどう?美味しい? → How does it taste? Is it good? 🤔

      - おかわり欲しい? → Do you want seconds? (Do you want some more?) 🥘

      - テーブルを片付けましょう。 → Let’s clear the table. 🧽

      - 寝る時間だよ。 → It’s time for bed. 🛏️


      <外出>

      - 出かける準備はできた? → Are you ready to go? 🎒

      - 鍵を忘れないでね。 → Don’t forget your keys. 🔑

      - 散歩しよう。 → Let’s take a walk. 🚶‍♂️

      - どこに行きたい? → Where do you want to go? 🗺️

      - 気をつけて楽しんでね! → Be careful and have fun! 🥳

      - クラブ活動がある。 → I have club activities. ⚽


      以上です。

      英語の習得には細かいことの積み重ねが重要です📖


      上に掲げたようなフレーズを毎日使うことで学習が習慣化しやすくなり、自然に英語を学ぶ環境が整います。

      毎日使っているとあっという間に覚えてしまうと思うので、関連した他の表現も自分で調べて増やしていくといいですね


      また、中高生にとっては目先の目標として受験があると思いますが、ご家族とのコミュニケーションは長い受験勉強の息抜きにもなるものです。


      肩肘張らずに英会話を家庭内で楽しむ、それが少しでも有意義な時間になればいいなとも思っています💖




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai

      日常生活で役立つ英語表現集(家庭編)
      日常生活で役立つ英語表現集(家庭編)
      マインドマップを活用したノート術
      2024/12/13
      今回は、マインドマップを活用したノートテイキングを紹介します📝


      マインドマップとは脳の特性を活かした思考の表現方法のことで、トニー・ブザンという人が提唱しました。

      発想が浮かびやすく、記憶力の定着にも効果的と言われています✨

      「中心からブランチ(枝)をのばし、放射線状にキーワードを書いていく手法」です🌿


      言葉だけだとわかりづらいですよね🤔


      参考までに今回のジャーナルの要点をマインドマップとしてまとめてみましたイラストはページ下にあります)💡

      パッと見だけでもイメージがつかめるかもしれませんが、全部読んだあとでじっくり見ていただくと、よくわかるのではないかと思います。


      授業中のノートテイキングだけでなく、自分なりに考えを整理したいときや、新しいアイデアを膨らませたいとき、プレゼンテーションの資料を作りたいときなども活用できるので、ぜひこの機会に使い方をマスターしましょう


      ・基本的な書き方の流れ

      0.A4以上のサイズの無地の紙を用意する

      1.中心にテーマを書く

      2.中心テーマから放射線状にブランチ(枝)の線を書き、その上に連想されるキーワードを書く(中心のテーマから直接書かれている線をメインブランチと呼びます)。

      3.メインブランチから、さらにどんどんブランチ(小枝)を伸ばし、それぞれのブランチに連想されるキーワードを書く

      4.マインドマップを見返して、関連するものに色や矢印、イラストなどを書き足す


      書き方のコツ

      ①強調する

      ・イメージ(絵)を活用しよう

      目と脳は、イメージ(絵)に注目する傾向があります👀

      絵を描くことで、連想を引き起こしたり、見返すモチベーションにもつながります💡


      ・字や線、イメージの大きさに変化をつけよう

      メインブランチの文字や線は大きく、末端に向かうに従って小さく描きましょう🔍

      自然と階層構造ができ、記憶しやすくなります🧠


      ②連想を行う

      ・色や記号を使おう

      色は、記憶や創造性を高めてくれます🎨

      また、記号は離れたところにある要素を瞬時に結びつけることができます🔗

      チェックマーク(レ)や!のような記号を積極的に活用しましょう。


      ③分かりやすく書く

      「1本の線には、1キーワードを書く」「メインブランチは太くする」「文字はなるべく水平に(線の角度を45度以内に)」などを心がけ、一目で分かりやすいマインドマップを目指しましょう📊

      ただ、こだわりすぎる必要はありません😊

      徐々に上達していけばよいので、基本原則を守りながら、楽しく作りましょう✨


      ④配置のルール決め

      配置は、主に1.基本アイデアと2.序列の2点を意識しましょう💡


      1.基本アイデア

      メインブランチには、大きな概念を書くようにしましょう🌟

      メインブランチに細かい要素を描いてしまうと、ブランチが伸ばしづらくなってしまいます。

      例えば英単語を整理したいとき、メインブランチにinやonといった前置詞を書いてしまうと、その先のブランチが書きづらくなります✏️

      逆にメインブランチに「時間」「場所」などを書くことでサブのブランチに、時間や場所についての前置詞を書きやすくなります🗂️


      2.序列

      時系列や重要度がある場合は、「1.2.3」や「A.B.C」などの記号を使うと、より整理しやすくなります。

      教科書や授業の内容をまとめるときは、章番号を書いたり、試験に出やすいものを強調する記号やシンボルマークを書くと、より思い出しやすいでしょう📘

      書き方のイメージは掴めたでしょうか?

      授業の復習まとめ用、試験勉強の準備用、やりたいことリストの書き出し用など、使い方によって効果の感じ方も違うので、いろいろな場面で試してみてくださいね

      マインドマップは、書けば書くほどブランチの引き方やキーワードの選び方などが上手になっていきます。

      絵を描くのが上手くない方は苦手意識を感じるかもしれませんが、絵の上手い下手は関係ないので、ぜひチャレンジしてみてください👊


      参考書籍『ザ・マインドマップ 脳の力を強化する思考技術』/ トニー・ブザン、バリー・ブザン



            

      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      マインドマップを活用したノート術
      マインドマップを活用したノート術
      日常生活で役立つ英語表現集(学校編)
      2024/12/06
      今日は、学校生活の様々なシーンで使える英語のフレーズ集を準備してみました☺️


      私自身が経験したことも思い出しながら、学校生活の様々なシチュエーションを想像して作ったものです。


      以下に出てくる日本語について、英語だったら何と言うか一個ずつ考えてみましょう📝

      右側に書いてある英文は見ないで、自分の学校生活を想像しながら考えてみましょう✨

      そして右側の参考訳と比較してみましょう👀


      正解は一つだけではありません。

      例えば、4つ目の例文「ここの席は空いていますか?」の右側には Is this seat taken? と書いていますが、 Is this seat vacant? や Is this seat occupied? でもいいですし、意味や状況を考えたら May I sit here? でも正解です🙆‍♀️

      もし自分の考えたものと書かれている英文が違ったら、Labo.の先生に自分の答えが合っているか確認してみましょう🧑‍🏫


      それでは、始めますよ!


      <通学>

      このバスは○○に行きますか?
      → Does this bus go to XX?

      この電車は○○に止まりますか?
      → Does this train stop at XX?

      次の停留所はどこですか?
      → What is the next stop?

      ここの席は空いていますか?(知らない人に対して)
      → Is this seat taken?

      隣に座ってもいい?(友達に対して)
      → Can I sit next to you?

      明日、一緒に学校に行かない?
      → Do you want to go to school together tomorrow?

      ○○で待ち合わせよう
      → Let's meet at XX.

      バスが遅れているみたい
      → It seems the bus is late.

      電車が動かないけど、何かあったのかな?
      → The train isn't moving; I wonder what's wrong.

      この道で正しい?
      → Are we going the right way?

      どうやって○○に行くのが一番早い?
      → What's the quickest way to get to XX?


      <授業やグループワーク>

      この単語はどういう意味ですか?
      → What does this word mean?

      これはテストに出ますか?
      → Will this be on the test?

      ○○について発表したいと思います
      → I would like to talk about XX. / My presentation is about XX.

      これについては、もっと議論しよう
      → Let’s discuss this more.

      私の意見では、○○が最も重要だと思います → In my opinion, XX is the most important.

      もう少し詳しく説明してもらえますか?
      → Could you explain this a bit more?

      この問題の解き方がわからない → I don't know how to solve this problem.

      この部分を一緒にやろう
      → Let's work on this part together.

      あなたの答えは何?
      → What's your answer?

      この式は正しい?
      → Is this equation correct?

      例をもう1つ見せてくれる?
      → Can you show me another example?



      ~~授業科目単語集~~~

      ①日本の授業科目(主なもの)


      (https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/07/08/1417610_001.pdf (文科省訳)から抜粋+一部追加)

      Japanese language, contemporary Japanese language, language culture, advanced classics (Japanese), mathematics (math), science, physics, chemistry, biology, earth science, history, geography, civics, ethics, politics and economy, art, music, art and design, calligraphy, home economics, information study, physical education (PE, gym), English (class), listening comprehension, writing, reading comprehension, communication, speaking ability, discussion, presentation


      ②その他(アメリカの授業例からピックアップしたもの)

      algebra, arithmetic, geometry, calculus, statistics, computer science, journalism, social studies, , international relations, modern world studies, composition, debate, consumer science, nutrition, dance, drama, agriculture, botany, zoology



      <昼食>

      これには何が入っていますか?
      → What's in this?

      ここに座ってもいい?
      → Can I sit here?

      あなたのお弁当、おいしそう!
      → Your lunch looks good!

      あなたのを少し味見してもいい?
      → Can I try some of yours?

      美味しいね!
      → This is tasty! / This is good!

      これを分けて食べよう
      → Let’s share this.

      ちょっとしょっぱいかも
      → It's a little salty, isn't it?
      (ちなみに、甘い=sweet、酸っぱい=sour、辛い=hot / spicy と表現します🍋🌶️)

      お水を取ってもらえる?
      → Could you get me some water?


      英語仲間を作り、授業や友達との会話、部活動などで活用してみてください🤝


      英語を自分の生活の中に取り入れることで、楽しみながらも着実に力をつけることができますよ💪


      Mighty oaks from little acorns grow.    



      Have a great day 🌟

      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai

      日常生活で役立つ英語表現集(学校編)
      日常生活で役立つ英語表現集(学校編)
      英検に向けた単語暗記方法 ~暗記の方法は?1日当たりの単語数は?~
      2024/11/22
      英検取得に向けて勉強を進めている人も多いと思いますが、順調に進んでいるでしょうか?


      今回は、以前のジャーナル「○ 英検勉強方法のコツ」で特に重要だと強調した「単語の暗記」に絞ってお話しします💡

      スケジュール感や暗記の方法など実践的なお話しなので、参考にしてください📝


      まず、英検の何級かを既に持っていて、半年後に一つ上の級を目指すという想定で、暗記しなくてはならない語彙数を考えてみましょう。

      旺文社「でる順パス単」シリーズに載っている語彙数を参考に、1日あたりに覚えるべき単語数を単純計算してみました📘


      ・1級:2400語(1日あたり約13語)

      ・準1級:1900語(1日あたり約10語)

      ・2級:1700語(1日あたり約9語)

      ・準2級:1500語(1日あたり約8語)

      ・3級:1200語(1日あたり約7語)


      このように一覧にしてみると、1日に暗記する単語は7~13、そこまで多くない感じですね😊

      さらに、新しく覚える単語の数は、実際にはもう少し少なくなります。

      みなさんがいろいろな英語学習を進めてきている中で、既に知っている単語もあるはずなので。

      とは言え、やはり暗記は大変です📖

      ちょっと憂鬱にもなります。

      その気持ち、よ~くわかります。

      ただ、英語習得には乗り越えなければいけない壁です💪


      がんばりましょう。


      それでは具体的にどうやって毎日覚えていくか、です。

      まず、受験する英検の級に合わせた単語用参考書(以下、単語帳とします)を用意しましょう📚

      以前も紹介したアルクの「キクタン 英検シリーズ」や旺文社の「英検でる順パス単 シリーズ」がおすすめです👍


      次に、具体的な暗記の方法です。

      みなさんも経験上わかっていると思いますが、単語帳を1回読んだだけではとても覚えられません📂

      単語帳に付属の音声もフル活用して次のような繰り返しにトライしてみましょう。


      1周目
      は、単語帳を見ながら付属の音声を流して正しい発音を学習します📢

      2周目は、音声無しで単語帳の説明を熟読し意味や用法をしっかり把握します✍️


      このときは、目で見て暗記しても良いし、ノートなどに書いて覚えていっても良いです。

      自分が続けやすい方法でやってみてください!

      ちなみに、私は書くのが面倒だったので見て覚える派でした😅


      3周目
      は単語帳を見ながら再度音声を流し、発音と意味の両方を確認します🔊


      最後の4周目では、単語帳を閉じて音声だけを流してみてください。

      単語を聞き取り、頭の中で日本語の意味を思い浮かべましょう🧠


      また、記憶は少し時間を空けて復習することで定着するという性質を持っています⏳


      それぞれの生活・勉強のリズムもあると思いますが、例えば2周目と3周目の間に1日空けるなど工夫してみてください💼

      「この方法が一番自分に向いている」というのがわかるといいですね👍


      また、単語の暗記には、通学などの隙間時間を利用すると効率的です🚶‍♂️

      1日あたりに覚えないといけない単語数を考えて、「毎日この時間とこの時間は単語暗記に充てる」というようにして、コツコツ時間を積み上げていきましょう
      ⏱️


      この方法を通して、私は何冊分もの単語を暗記することができました📚

      新しい単語を覚える気になれないときは、これまで覚えた単語の分の音声を流すだけでも良いと思います🔊

      または、単語帳を開き、音声無しでざっと意味を確認する時間に充てても良いでしょう📖

      このとき、しっかりと覚えられていない単語にはチェックを付けておきましょう。


      他の方法として、自分で例文を考える、フラッシュカードを作るなども有名ですが、正直これらのことを毎日やり続けるのはしんどいと思うので、私はおすすめしません🙅‍♀️


      さて、半年後に1冊の単語帳の学習を終えたら、皆さんどうしますか?


      お分かりだとは思いますが、ここで終わりではないのが勉強です・・

      もうひと頑張りし、1冊に載っている単語全てを復習してみましょう。


      どのくらい記憶に残っていたでしょうか?


      せっかく覚えた単語を忘れていると挫折しそうになりますよね😓

      ですが、ここで諦めないことがステップアップへの鍵となります🔑

      この時点でフラッシュカードの利用はいいのではないかと思います🃏

      覚えていなかった単語だけ書き出すなど、粘り強く頑張りましょう📜


      今回は、英検受験に向けた勉強期間を半年と仮定して単語帳の暗記ペースや方法について書きました📘

      英検受験は単語を覚えればいいだけではなく、読解問題やリスニング問題への対策も必要なので、受験する級にもよりますが、実際にはそれ以上の勉強期間が必要かもしれないですね。


      単語の暗記は英語学習の基礎になるものです。

      語彙力がないと読解や英作文も点数を上げることができないので、毎日の積み重ねで頑張っていくしかないです📚

      どうしてもやる気が起きないときは、小さな目標を設定してみてください🎯

      5分だけ勉強する、5単語だけ覚えるなど、とにかく小さな目標を作りましょう。

      それをクリアすることで小さな成功体験となり、興が乗ってきていつの間にか目標を大幅に超えて勉強していた!ということもありますよ✨

      単語帳を1冊覚えることは果てしない作業ですが、逆に1冊覚えてしまえば合格率が格段に上がります。

      何周もして、語彙力をより強固なものにしていきましょう☺️


      “What is well learned is never forgotten”



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      英検に向けた単語暗記方法 ~暗記の方法は?1日当たりの単語数は?~
      英検に向けた単語暗記方法 ~暗記の方法は?1日当たりの単語数は?~
      成長実感のためのラーニングゾーン
      2024/11/15
      以前、別のジャーナルで、為末大氏の著書をもとに熟達のための5段階の解説を通して「いかに成長していけるか」についてお話ししました📘


      今回は、少し視点を変えて、「成長にまつわるラーニングゾーン」という考え方をお伝えしたいと思います🌱


      この概念の提唱者はミシガン大学ビジネススクールの教授、ノエル・M・ティシー(Noel M. Tichy)という人です👨‍🏫


      非常にシンプルでわかりやすいフレームワークですので、学習だけでなく私生活にも採り入れてみてください✨


      3つのゾーン


      ティシー教授によると、人が置かれている環境は次の3つのゾーンに分類されるそうです🌀


      普段の生活のいろいろな場面を当てはめて考えると、うなずくことが多いのではないでしょうか🤔


      1. コンフォートゾーン
      慣れ親しんだ環境やいつもの行動パターンにいる状態です🏠


      人がこのゾーンにいる間は、居心地はいいのですが、成長には繋がりにくいです。


      2. ラーニングゾーン
      未知の領域に挑んでいる状態です🚀


      このゾーンにいると、これまで通りのやり方が通用しないのでストレスを感じますが、新たなチャレンジを通して成長を期待できます。


      3. パニックゾーン
      自分の能力やキャパシティを超えている状態です⚠️


      パニックゾーンにおいて、その人は思考停止に陥ってしまうので、成長を期待することはできません。


      学習におけるラーニングゾーン


      この3つのゾーンを学習面に当てはめると、どのようなことが言えるでしょうか📚


      まず、シンプルに「学習難易度」の観点で考えてみましょう。


      - コンフォートゾーン=簡単に解ける問題
      - ラーニングゾーン=ちょっと頑張れば出来る問題
      - パニックゾーン=歯が立たない問題


      簡単な問題ばかり解いていても、実力は上がらないですよね🧩


      ただ、居心地のいいのは確かです。


      一方でパニックゾーンについては、難しい問題にチャレンジして現在地を知ることは大切ですし、ラーニングゾーンとの境界線も明確に引けるわけではないので、全く取り組まなくていいと言うわけではありません🙅‍♂️


      ただ、難し過ぎる問題ばかりに取り組んでいると、解けないことへの不安が大きくなり、学習効果が十分に得られない可能性があります。


      次に、学習に関して「目標」の観点で考えてみましょう🎯


      例えば、今、家庭学習を毎日1時間くらいやって、あとの時間はゲームやスマホで1日が終わっているという人の場合

      - コンフォートゾーン=今と同じく、毎日1時間だけ宿題とちょっとした予習だけやる📖
      - ラーニングゾーン=目標時間を2時間にして、自分で買った問題集もやってみる📘
      - パニックゾーン=目標時間を6時間にして、ずっと続けて集中しよう!💻


      この人の場合、自分の集中力が短いとわかっているのにこのように意気込んでも、目標達成は難しいでしょう💦


      「楽ではないが、少し頑張れば乗り越えられる」という目標を立てることがとても重要です。


      また、もう一つ、「学習の取り組み方」という観点でも考えられます🔍


      この観点については、私自身の学生時代を例として話をさせてください💭


      私が受験勉強をしていた頃、志望校のレベルから逆算して、「これくらいのレベルは出来るようにならねば!」と自分の実力より数倍難しい問題ばかりに取り組んでいて、点数が上がらないサイクルを繰り返していました🌀


      この状況は一見パニックゾーンのように思えるかもしれませんが、取り組み方の観点では、コンフォートゾーンに居座っていたのです。


      どういうことかというと、私は「志望校レベルの難しい問題をやっている」という安心感から、しっかり学びを吸収できていないにもかかわらず同じ取り組み方を頑なに続けていたのです。

      少し易しい問題を解いて自分の能力を再確認してみたり、解けなかった問題をじっくり復習する時間をとってみたりなど、いろいろ手段はあったはずなのですが、頑なに志望校レベルの問題のみを解き続けるという学習スタイルに縛られてしまっていたんです。

      受験勉強が佳境に入ってくると、ひたすら志望校レベルの問題を解き続けるという勉強法に陥りがちですが、「なんだかうまくいっていないな」と感じた方は、思い切っていつもと違う方法にトライすることでラーニングゾーンに入れるかもしれません。


      いかがでしたか?


      どれだけ変えようと思っていても、人は同じサイクルを繰り返しがちになります🔄


      時に立ち止まってみて、「自分はいつもコンフォートゾーンにいるな」とか「パニックゾーンにばかりいるから、しんどかったのかも」など気づくことが大事です。


      そして、うまくラーニングゾーンに入るにはどうしたらいいか考えて実践してみてくださいね💡



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      成長実感のためのラーニングゾーン
      成長実感のためのラーニングゾーン
      自分の思考癖を知るための認知バイアス
      2024/11/08
      突然ですが、みなさんはテストの点数が目標点に大きく届かなかったとき、どんな風に感じますか?


      「自分は勉強ができない人間なんだ」、「頭が悪いのかもしれない」などと感じて落ち込んだことはありませんか?😔


      この場面を分析すると、「自分が期待した点数には届かなかった」という“出来事(=事実)”と「勉強ができない人間なのかもしれない」という“解釈・感情”があります。

      それをちょっとわけて考えてみましょう🧩


      “出来事”は、誰が見ても同じ客観的な事実を指します。

      そして、人はその“出来事”について何らかの“解釈”をします🔍

      その解釈によって、喜んだり、悲しんだり、“感情”が生まれます😊😢

      分かりやすい例として、「気温が20度」という事実について、それを寒いと感じるか、暑いと感じるか、また、心地いいと感じるかは人それぞれですよね🌡️


      “解釈”は、人によって受け取り方が変わるもので、決まりきったものではありません。

      それなのに、あたかもそれが「絶対そうだ!」と事実のように信じ込んでしまうことがあります💡

      こうした一方的な思い込みや誤解のことを、認知バイアスと呼びます(バイアス(bias)には、偏見や先入観の意味があります)📖

      認知バイアスにはさまざまなタイプがあります。

      自分の陥りやすいものを自覚しておくことで、必要以上の落ち込みなどを防ぐことができます🛡️


      今回は、人が陥りやすいと言われている3つの認知バイアスのタイプを紹介します✨


      ① 確証バイアス

      確証バイアスは、自分の思い込みや願望を強化する情報ばかりに目がいくという認知のことを指します📌

      たとえば、3人の友だちが口を揃えて同じ噂を言っていたとき、その情報を鵜呑みにしてしまうことはありませんか?🤔

      確かに人数が多い分だけ有力な情報かもしれませんが、それが事実だという証拠にはなりません🔗

      それなのに、これが間違いない事実だと捉えてしまうようなこと、これが確証バイアスです。


      SNSを見ているときにも、人はこのバイアスに陥りやすいです📱

      膨大な情報がある中で、自分が「そうだ」と思っている情報ばかりが目につく、という状態です。

      自分がこのバイアスに陥りやすいと感じる人は、出来るだけ確証の高い資料に直接アクセスする習慣をつけると良いでしょう📂


      ② ゼロサム思考

      ゼロサム思考は、物事を0か100で判断するなど選択肢を究極の二択で考えてしまうという認知バイアスのタイプです⚖️

      自分を完璧主義だと感じる方はこうした認知傾向に陥りがちです。

      例えば、「この問題は絶対間違えないようにしましょう!」と先生に言われていたときに、テストでは80点をとっているのに、その問題を間違えたことで「自分には致命的な欠点がある」と悲観的になってしまうのも、ゼロサム思考の状態です🌀


      ストイックに考えられるプラスの側面もありますが、過度なゼロサム思考は自分を苦しめてしまいます💔

      自分がこの思考に陥りやすいと感じる方は、「本当にこの結論しかないのか?」「100ではなくて、65とか70でもいいのではないか?」と一度立ち止まって考える癖をつけてみましょう🚦


      ③ コンコルド効果

      3つ目に紹介する認知バイアスのタイプはコンコルド効果です。

      これは、損失が出ると分かっているにもかかわらず、それまでに投資した努力や時間を惜しんで、投資を続けてしまう現象のことを指します⏳

      相当時間をかけても結果がでていない時に「これだけやってきたんだから、もう後戻りはできない」と意地になっている場合は注意が必要です。


      具体的なシーンで言えば、試験で「もう少しで解けそうなのに、解けない」問題に取り組んでいるとき。

      「これだけ時間を掛けたんだから、最後まで解き切りたい」と粘ってしまう気持ちになることがあると思います💭

      無事に解ききれればいいですが、結局は解けずに終わって後悔するかもしれないですね😓

      もしかしたら、その問題の後には自分の得意な問題が待っていたかもしれません📝


      注意していただきたいのは、基本的な考え方として、辛抱強く継続する姿勢は大事だということです。

      決して、すぐに投げ出して新しいことをした方がいいと言っている訳ではありません。

      ただ、「難題に囚われ過ぎると、更に時間や資源の浪費に繋がりかねないこともある」と普段から注意しておいて、引き際を見極める力も養っておいた方がいいかもしれないですね。


      いかがでしたか?


      認知バイアスは誰にもあるものですし、また、必ずしも全てが悪いだけのものではありません💡

      紹介した認知バイアスに心当たりがあるからといって、全否定する必要はありません。


      ただ、認知バイアスが過剰に大きくなりすぎると、必要以上に不安になったり自分を苦しめたりすることがあります。

      そのときは自分がそのバイアスに陥りやすいのではないかと一度立ち止まってみましょう⏸️

      冒頭でお伝えしたように「出来事」と「出来事に対する解釈・感情」を分けて書き出してみましょう✍️

      そうすることで、少し俯瞰して自分を見つめられ、気持ちが少し和らぎ、対策をとりやくなるかと思います。

      日々の生活にも役立ててみてくださいね。




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      自分の思考癖を知るための認知バイアス
      自分の思考癖を知るための認知バイアス
      おすすめの YouTube リスニング教材(2)
      2024/11/01
      以前のジャーナル「◯ おすすめの YouTube リスニング教材」に引き続き、リスニングの練習におすすめのYouTubeチャンネルを紹介します🎧


      今回は英語学習に特化したものでなく、世界的に人気のあるチャンネルを選んでみました🌏


      趣味感覚で視聴できるものをピックアップしたので、皆さんの興味に引っかかるものがあれば嬉しいです💡


      実際の勉強方法については、「◯ おすすめの YouTube リスニング教材」を参照してくださいね📖


      ※以下、本文中の「チャンネル」は全て「YouTubeチャンネル」を指します

      ※なお、字幕は自動生成によるものなので、正確でないものがあることには気を付けてください。 
      例えば、最初に例示したチャンネルの字幕では、主人公の名前Bill Nye(ビル・ナイ)がビル9(nine)となっているところがありました😂


      ・ Bill Nye the Science Guy

      Bill Nye は、アメリカの科学者、技術者、教育者です🧑‍🔬

      『Bill Nye the Science Guy』は1990年代に放送されたテレビ番組で、私がアメリカに住んでいた2000年代にも人気があり、学校の科学の授業でも使われるほどでした🎬

      この番組では、Bill Nyeが科学的な概念や現象を解説しつつ、実験を通して子供たちに楽しく学ぶ機会を提供しています🧪

      彼のユーモアとわかりやすい説明が何よりの魅力です

      今見るとレトロに感じるところもありますが、科学が身近で面白いものとして描かれています🔬


      ・ Science Max

      「Science Max: Experiments at Large」は、カナダの子供向け科学番組で、実験と楽しい科学的探求をテーマにしています🔍

      この番組では、主人公のMaxが身近な素材を使って実験を行い、視聴者に科学の奥深さと楽しさを伝えています📂

      Maxが決めゼリフ的に放つ”Let’s max it up!”の言葉でテンションが上がります🤩


      ・ Brave Wilderness
      3人のホストが動物の生態や行動を探求し、視聴者に動物の世界を紹介するチャンネルです🦁

      しばしば自分の身体を人体実験的に使うなど危険な生物との接触体験が特徴の一つなので、苦手な人は避けた方がいいです😅


      ・ Copa90

      サッカーファンのためのチャンネルで、サッカーに関連する地域や文化などの動画を提供しています⚽

      サッカーファンによるサッカーファンのためのチャンネル、という感じです📢


      ・ MLB Network

      メジャーリーグ(MLB)に焦点を当てたチャンネルで、試合のハイライト、解説や個別選手へのインタビューなどの動画を提供しています⚾

      大谷翔平選手に関する動画も勿論ありますよ🇯🇵


      ・ PewDiePie

      スウェーデン出身の YouTuber、PewDiePieがゲーム実況や実生活で起こるさまざまなことを配信しています🎮

      PewDiePieはユーモア溢れる解説やリアクションで人気があり、なんと日本に住んでいます🏡

      世界で最も売れたとされるスウェーデン発のゲーム「Minecraft(マイクラ)」もプレイしています🌍


      ・ GameGrumps

      2人のYouTuberがゲームをプレイし、その合間に会話を交わすスタイルのチャンネルです🕹️

      YouTuber独特のハイテンションなリアクションというよりは、ゲームプレイ中に個人的な会話をしたり冗談を言い合ったりといった感じです🎲

      2 人の話すスピードが速いため上級者向きですが、まったりとリラックスした雰囲気が好きな人は一度見てみてはどうでしょうか🍃


      ・ Zoë Sugg

      メイク、ファッション、ビューティー、ライフスタイルなどに関するコンテンツを提供しているイギリス発のチャンネルです💄

      例えばメイクのチュートリアルで、化粧品の「チーク」は英語では「cheek」ではなく「blush」と言うなど、私にも新たな発見がありました✨

      また、ライフスタイルに関する動画では、イギリスでのクリスマス準備など異文化を垣間見ることもできます🎄


      ・ Michelle Phan

      アメリカ人メイクアップアーティストのチャンネルです💋

      メイクのチュートリアルはもちろん、ファッションアドバイス、化粧品のレビューなどの情報も提供しています🎨


      落ち着いたトーンで非常に聞き取りやすいです🎧


      ・ Jamie Oliver

      イギリスの有名なシェフ、レストラン経営者が配信するチャンネルで、レシピや料理のテクニック、ヘルシーなメニューなどを紹介しています🍲

      また、例えば、玉ねぎのみじん切りやアボカドの皮の剥き方といった、料理のちょっとしたコツも教えてくれます🥑

      鮮やかで、おいしそうな料理にも注目です🍴


      ・ Babish Culinary Universe

      映画やアニメに出てくる料理を再現することで有名なチャンネルです📽️


      例えば…

      ニシンとかぼちゃのパイ(映画「魔女の宅急便」)

      カーニバーガー(原語はKrabby Patty)(アニメ「スポンジボブ」)などです🍔


      もちろん、映画などとは関係のない料理のレシピも紹介していますし、例えばピーナツバターなどの食材を食べ比べランキングするといった動画も配信しています🥜


      ・ Ask Kimberly

      恋愛やデートについてのアドバイスがメインのチャンネルです
      💖


      高校生、大学生の女の子同士が交わすような恋愛にまつわる話なので、英語表現の習得はもちろん、日本との違いも興味深く学べると思います📚

      学校の授業では学べない、実生活で普通に使うスラングもたくさん出てくるので、恋愛への興味の有無に関わらずおすすめです🙌


      紹介は以上です。気になるものはありましたか?


      冒頭でも書きましたが、今日紹介したチャンネルは、いずれも英語の学習を主目的として制作されたものとは異なり、英語圏の人向けに作られた情報コンテンツです。

      そのため、授業では出てこない大げさな表現やスラングも含めて、「自然な英語」に触れることができます🌎


      チャンネルによっては、季節ごとの行事や学校生活などについて、その国独自の風習がそのまま描かれているので、日本に居ながらにして異文化体験をすることも可能です。

      例えば、Zoë SuggではクリスマスカウントダウンとしてDay1から順番にイブまでの毎日を詳細に描写して、家庭内で段々とクリスマスムードが盛り上がっていく様子がわかります。


      Babish Culinary UniverseではThanksgiving day(感謝祭)のディナーのレシピを紹介していますし、Ask Kimberlyでは、日本人には馴染みがないですがアメリカの高校生にとってはとても重要な(笑)prom(ダンスパーティ)もネタとして取り上げています。


      また、使用する単位がfeetやpound、さらにはFahrenheitだったりするので、換算がうまくできず戸惑うかもしれませんね。


      このような小さな知識の蓄えも異文化間コミュニケーションには不可欠ですよ。

      興味の湧いたものをピックアップして、難しいことは考えずに遊び感覚で見てみてください💪


      「継続は力なり」です!


      “Continuity is the Father of Success”


      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      おすすめの YouTube リスニング教材(2)
      おすすめの YouTube リスニング教材(2)
      後悔しない選択を目指して
      2024/10/25
      今日は、メンタリストDaigoさんの著書『後悔しない選択術』から、皆さんの学習や生活に役立ちそうなヒントを紹介したいと思います📚

      人は、些細なことから重要なものまで、自分でも気が付かないうちに、1日あたり実に70回も様々な選択をしているそうです。

      その「選択」について、次のように思うことが多いのではないでしょうか🤔


      ・ 「ああしておけば良かったのに」と後悔😔

      ・ 決められないまま悩む時間が過ぎ去った⏳


      では、こうした後悔をしないためにはどうすれば・・・?


      ●選択の罠

      本書の冒頭、幸せな人生を送る上では「『後悔しない選択』を重ねることがとても大切だ」と書かれています💡

      しかし、一方で、『3つの間違った常識』に縛られているために、『後悔しない選択』ができない人が大半とも書かれています。

      では、この「3つの間違った常識=選択の罠」とはどのようなものなのでしょうか?


      ・間違った常識① 「正しい選択がある」🔍

      「正しい選択ができればより良い人生を送ることができる」と思う人が多いと思います😮

      しかし、そもそも「正しい選択」はあるのでしょうか?

      学校のテストには必ず正解がありますが、日々の暮らしや進路選択に正解はありません🛤️

      数えきれないほどの選択肢はありますが、そこには正解はないのです。

      未来の予測が不可能な中で、いくら悩んでも唯一の正解を選ぶことはできないんだときっぱり割り切りましょう😌

      そして、ベターな選択肢を見抜いていこう、という風に発想転換していきましょう💡


      ・間違った常識② 「今ある成功は、自分の過去の選択でできている」🏆

      あなたが今、手にしている環境や成果は、「自分の意思で選んだ選択肢が正しかったからだ」と思っていませんか?🤔

      こうした選択や判断の影響は確かにあるかもしれません。

      しかし一般にはこれは僅かなものでしかなく、その後の自身の努力のような内的要因や他者からの支援などの外的要因によって得られることが大半です。


      「前回もこれでうまくいったから、必ず成功する」と過信してしまうのは、判断力を曇らせ後悔する選択につながるケースがあるので注意が必要です⚠️

      毎回の選択にあたっては、「過去の選択はたまたま成功しただけなのかもしれない」という可能性も考慮し、ベターな選択を見抜くようにしましょう🧠


      ・間違った常識③ 「選択肢は多ければ多いほど可能性も広がる」

      「選択肢が増えて自由に選べるほど、よい選択ができる」と思っていませんか?

      それは真逆の考えなのかもしれません。

      選択肢が増えすぎると人は不幸になってしまう、という研究結果があるようです。

      なぜなら、選択肢が増えることで、思い悩む時間が増え、時間という資源が失われてしまうからです


      「あっちを選んでいたらどうなっていたかな?」と考え、後悔することはよくあることですが、最初の選択肢を絞っておくことで、この後悔を少し減らせます。

      選択肢をいつもたくさん用意してしまう人は、この話を理解して、最初から選択肢を増やしすぎないように意識しましょう🔍


      いかがだったでしょうか?😊


      私も日々、「今日何をするか」から始まって、今の仕事のやり方や、将来設計に向けたちょっとした動きまで、毎日70個あるかどうかはわかりませんが、常にいろいろな選択をしながら生きています。

      一日の終わりに振り返ってみると、確かに上で述べたような間違った常識に囚われていたのではと思い至ることに気づきます。


      逆に、「この考え方に陥ってしまっているな」と気づくことができれば、そこから選択や行動を変えていくことができます✨

      まずは今日1日、このジャーナルの内容を頭の片隅に置きながら過ごしてみてください。

      そして、間違った常識に縛られていることに気づいたら、意識や行動を変えてみてください💪

      何かが変わるかもしれません🌀


      なお、本書では、今回紹介した内容の他にも、意思決定スタイルの分類や、合理的判断に向けたおすすめの習慣の紹介などがわかりやすく書かれています📖

      気になった方はぜひ実際に手に取って読んでみてくださいね!




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      後悔しない選択を目指して
      後悔しない選択を目指して
      接頭辞と接尾辞を意識して単語を覚える(中級者・上級者向け)
      2024/10/18
      最近、目と鼻がむず痒かったので少し調べてみたのですが、ブタクサやヨモギなどの影響で秋に花粉症の症状が出る人も多いようです🍂


      本題に入る前の脱線になりますが、花粉症は英語で何というか分かりますか?🌸


      花粉症は、「pollen allergy」や「hay fever」などと言います🤧


      具体的に会話でどのように使うかを調べるためには、コロケーション辞典が役に立ちます📚(コロケーション辞典の使い方については、ジャーナル「◯ コロケーションを意識して自然な英語を書く(初心者・中級者向け)」を参照してください)。


      ざっと次のような使い方があります💡

      I have pollen allergy. (私は花粉症です)

      I am allergic to pollen. (私は花粉にアレルギーがあります)

      I am suffering from symptoms caused by pollen.(花粉症の症状に苦しんでいます)


      だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、これから本題に入ります🔍


      今日は単語の接頭辞と接尾辞について書きたいと思います📝

      それぞれ単語の前や後ろにくっついて、元の単語の意味や文法的な性質を変化させるものです📖


      接頭辞・接尾辞という言葉を知らなくても、こうしたものが含まれている単語を既にいくつか知っていると思います。


      それぞれ、例を示しつつ、簡単に説明しますね✏️


      まず、単語の前に置かれる接頭辞(prefix)です⚙️

      例えば「un-」は否定の意味を持つ接頭辞で、これが「happy(幸福な)」の前に付け加えられると「unhappy(不幸な)」となります😞


      また、「co-」は「共に」のような意味を持つ接頭辞で、例えば元の単語「worker(労働者)」の頭につけることで、「coworker(同僚)」となります👥

      単語の後ろに付くものを接尾辞(suffix) と言います🔧


      接尾辞の例として、まず「-ly」を説明します。

      この接尾辞は形容詞に付け加えられることで副詞を作ります。

      「happy(幸福な)」という形容詞に「-ly」を付け加えると「happily(幸福に)」という副詞になるのです😊


      もう一つ「-ment」を挙げます。

      この接尾辞は動詞の単語の後ろに付くことで、元の単語を名詞に変えます💡

      pay(支払う、動詞)に付けるとpayment(支払い、名詞)に変化します💵


      なお、接頭辞も接尾辞も独立した単語ではありません🧠

      元になる単語に付け加えられて初めて意味を持ちます。


      単語ではないのですが、辞書に【接頭辞】【接尾辞】として掲載されているので、意味や使用例を見てみることをお奨めします📘


      それでは、ここで接頭辞と接尾辞、それぞれの例をいくつか見てみましょう🔍


      なお、接頭辞・接尾辞が付くことで元の単語が不規則に変化しているところに下線を引いています。

      ちょっと気を付けて眺めてください👀


      接頭辞(prefix)の例

      ・ab-(逸脱、分離)
      ab+normal(通常の)→ abnormal(異常な)

      ・anti-(反)
      anti+war(戦争)→ antiwar(反戦の)、anti+hero(ヒーロー)→antihero(アンチヒーロー)
      ※日本語だとアンチですが、英語の発音にはチの音はないので、注意してください。(米語ˈæntɑɪ、イギリス英語ˈænti)

      ・co-(共に、一緒に)
      co+worker(労働者)→ co-worker(同僚)

      ・counter-(反対)
      counter+act(作用する)→ counteract(反作用する)

      ・dis-(反対)
      dis+respect(尊敬)→ disrespect(無礼)、dis+appear(現れる)→disappear(消える)

      ・ex-(外へ、前の)
      ex+port(港) → export(輸出)、ex-boyfriend(元カレ)

      ・in-、im-(中の、反対の)
      im+port(港)→import(輸入)、im+possible(可能な)→impossible(不可能な)

      ・pre-(前の、予)
      pre+war(戦争)→prewar(戦前の)、pre+dict(dictation(書取り)の略)→predict(予言)

      ・post-(後の)
      post+war(戦争)→postwar(戦後の)

      ・re-(再)
      re+consider(熟考する)→reconsider(再考する)

      ・semi-(半)→
      semi+circle(円)→semicircle(半円)

      ・sub-(下)
      sub+marine(海の)→ submarine(潜水艦、海底の)

      ・un-(不)
      un+happy(幸せな)→unhappy(不幸な)


      接尾辞(suffix)の例

      ・able(できる)
      avail(利用する)+able→available(利用できる)

      ・er(~する人)
      ・ee(~される人)
      ※-eeと-erは対で比べるとわかりやすいです。

      例1:元の単語employ(雇用する、動詞)→employer(雇用する人=雇い主)、employee(雇用される人=従業員)

      例2:元の単語train(訓練する、動詞)→trainer(訓練をする人=トレーナー)、trainee(訓練を受ける人=訓練生)

      例3:元の単語interview(インタビューする、動詞)→interviewer(インタビューする人)、interviewee(インタビューを受ける人)

      なお、必ずしも対になる言葉があるわけではないので、これも注意してください。

      例:teach(教える、動詞)→teacher(教える人=教師)ですが、teacheeという単語はありません。teacherの対義語はstudentです。


      ・ful(~に満ちた)
      peace(平和)+ful→ peaceful(平和な、平和に満ちた)

      ・ic(的)
      science(科学)+ic → scientific(科学的な)

      ・ist(職業や信念を持つ人)
      art(芸術)+ist → artist(芸術家)

      ・ment(動詞を名詞に変える)
      pay(支払う)+ment → payment(支払い)、move(動く)+ment→movement(移動)

      ・ness(抽象的な名詞を作る)
      happy(幸せな)+ness→happiness(幸福さ)、kind(親切な)+ness→kindness(親切さ)

      ・less(~がない)
      hope(希望)+less → hopeless(希望がない)、care(注意)+less→careless(不注意な)

      ・ly(形容詞を副詞に変える)
      happy(幸せな)+ly → happily(幸せに)

      ・tion(動詞を名詞に変える)
      imagine(想像する)→ imagination(想像)、define(定義する)+tion→definition(定義)



      接頭辞、接尾辞を使いこなすためには、まずは元になる単語の意味を知っていることが必要です📖

      その上で、その単語にはどの接頭辞、接尾辞が付いてくるのか、そして、どの場合には不規則な変化を伴うか、覚えるのは大変に思えるかもしれませんね🤔


      また暗記か・・・と辟易してしまうかもしれませんが、これまで英語を勉強してきた皆さんは既に今までの蓄積があるので、積極的に覚える必要はありません🎓

      多くのリーディングなどをこなすことで、ある程度自然に身についてきます📚


      接頭辞と接尾辞を意識しながら単語帳を眺めてみると、色々発見があって面白いと思います🧐

      接頭辞・接尾辞は、積極的に暗記する必要はないと言いましたが、教科書や単語帳に出てくる単語の横に小さくメモを書くなどして、少しずつ覚えていくと、新しい単語を習得しやすくなっていきます✍️


      例えば、教科書に「abnormal」という単語が出てきたら、その接頭辞部分に下線部を引き、「逸脱、分離」と意味を近くに小さく書いておきます📝


      ある日英語を勉強していると、「abuse」という新しい単語が出てきました。

      「最初の ab は、この前覚えた abnormal の ab と同じだな✨ab(逸脱、分離)と use(使用)で、abuse(乱用、悪用、虐待)という意味になるんだな。」

      と、abuse の意味を簡単に覚えることができます💡


      さらに別の日、今度は「abduct」という新しい単語が出てきました。

      「最初の abは、この前覚えた abnormal と abuse の ab と同じだな✨ab(逸脱、分離)と duct(導く)で、abduct(誘拐)という意味になるんだな。」

      と、理解が深まり、新しい単語をすらすらと覚えられるようになっていきます😄


      接頭辞・接尾辞の理解は、難解な単語が出てくる英検の勉強にもとても有効です📘

      英検の単語帳に自分が発見した接頭辞・接尾辞をどんどん書き込み、効率よく単語を覚えていきましょう💪


      単語の理解と記憶の助けに繋がると思いますよ✨!


      "A journey of a thousand miles begins with a single step"  -Tao Te Ching



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      接頭辞と接尾辞を意識して単語を覚える(中級者・上級者向け)
      接頭辞と接尾辞を意識して単語を覚える(中級者・上級者向け)
      発音は正確に!
      2024/10/11
      前回のジャーナル「◯ 日本人は何故英語の発音が苦手なのか?発音上達の方法」では、英語と日本語の子音と母音の違い、日本に住みながら英語の発音をよくする3つの方法をお伝えしました。


      今日は、流暢な英語にはそこまでこだわる必要ないともお伝えしましたが、英単語の中には少しの発音の違いで意味が大きく変わってしまうものがあります😮


      まず、怖いエピソードを1つお話したいと思います。


      アメリカに住んで1年程経った頃、私は周りの英語が聞き取れるようになり、友達とも少しずつ会話できるようになっていました👂

      そんなある日、もう一人日本人の生徒が転入してきました。

      アメリカに越してきたばかりで英語をあまり話せない彼は、帰りのスクールバスで2人掛けの空いている席に座ろうとして、「ここに座っていい?」と窓際に座っているアメリカ人の同級生に英語で尋ねました🚌


      すると、そのアメリカ人の同級生はクスクスと笑いながら「No.」と答えました。

      周りの生徒たちも、その日本人生徒の英語にこらえきれずに思わず笑ってしまいました。


      英語が得意な人はここで察しが付くと思いますが、彼はどのように発音していたのでしょうか?


      なんと彼は、「Can I sit here?」と発音すべきところを、「Can I shit here?」と発音してしまっていたのです
      💩


      カタカナで表記するとどちらも「シット」になりますが、「sit(座る)」と「shit(クソ)」では大違いです。

      正しい文法で話しているにも関わらず、/s/(sの音)と/ʃ/(shの音)の違いを理解していなかったがためにからかわれてしまい、とても不憫でした😔


      ちなみに、「shit」という単語は海外ドラマや映画で聞いたことがあるかもしれませんが、公の場ではタブーだとされるSwear Words(罵り言葉)の一つで、校内で使うと厳しい学校では停学になることもあります🛑

      絶対に軽い気持ちで使わないようにしましょう。


      この例のように少しの違いで意味が全く異なる単語を挙げてみました📚


      まず、子音の違いの例です。

      RとLの違いが多いです:

      ・ seat(席、座らせる)と sheet(用紙、板)

      ・ sink(沈む)と think(考える)

      ・ ban(禁止する)と van(トラック)

      ・ lead(導く)と read(読む)

      ・ rice(米)と lice(シラミ)🦗

      ・ right(右、正しい)と light(軽い、明るい)

      ・ fright(恐怖)と flight(飛ぶこと、フライト)✈️

      ・ fry(揚げる)と fly(ハエ、飛ぶ)

      ・ free(自由)と flea(ノミ)

      ・ agree(同意する)と ugly(醜い)

      ・ arrive(到着する)と alive(生きている)🔥

      ・ rub(こする)と love(愛)❤️

      ・ pray(祈る)と play(遊ぶ)

      ・ rock(岩)と lock(鍵)


      また、以下は母音の違いで意味が大きく変わる単語の例です:

      ・ sit(座る)と seat(席、座らせる)

      ・ shit(クソ)と sheet(用紙、板)

      ・ bit(少し)と beat(打つ)🎶

      ・ pull(引っ張る)と pool(プール)🏊‍♂️


      単語だけよりも、文例の方がどんなにトンチンカンになるかがわかるかもしれないですね🤔


      ・ I will read the book.(私はその本を読みます。)→ I will lead the book.(私はその本を導きます。)

      ・ He is a great player.(彼は素晴らしい選手です。)→ He is a great prayer.(彼は素晴らしい祈り手です。)


      ※prayerは母音も異なるので、特に注意してくださいね😇


      ・ She likes rice. (彼女はご飯が好きです。)→ She likes lice.(彼女はシラミが好きです。)

      ・ Let's ride a bike. (自転車に乗りましょう。)→ Let's light a bike.(自転車に火をつけましょう🔥)

      ・ I love you. (愛してます。)→ I rub you.(私はあなたを撫でます。)


      ※loveとrubは、RとLだけでなく、VとBの違いもあるので、要注意です。


      前回のジャーナルでもお伝えしたとおり、RとLの発音は日本人にとても厄介な問題です😓


      日本語の「ラリルレロ」は、どちらかと言えばRの音に少しだけ近いので、まずはlの音(舌の先に力を入れて前歯の裏にしっかりくっつけて明確な音を出すイメージ)を意識するといいと思います。


      Lに慣れてきたらRも意識しましょう🔄

      日本語発音よりも巻き舌にするようにしてください👅

      英語ネイティブ並みの発音を習得することは難しいですが、せめて変な誤解が生じない程度にはしゃべれるようになりたいものです🎯


      スムーズなコミュニケーションを図るため、そして国際社会の場で恥ずかしい思いをしないために意識的に練習していきましょう📖

      学校や語学教室「Labo.」での音読でも、意識した発音を心がけましょう!


      “Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.” ~Albert Einstein~ ✨





      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai


      発音は正確に!
      発音は正確に!
      子供の言語習得から英語習得のヒントを得る
      2024/10/04
      私たちは英語の勉強にかなりの時間を割いています📖


      学校での授業に加えて、その予習・復習、そして塾に通っている人も多いでしょう📝

      英語力を特に向上させたい人は、さらに独自の学習を積み重ねていると思います。


      一方で、母語である日本語はいつの間にか自然に話せるようになっていましたよね👶

      子供は驚くべき速さで言語を習得していきますが、その仕組みは複雑なため、研究者や言語学者でも完全には解明できていないそうです💡


      神秘的な感じすらします✨


      今日は子供の言語習得の特徴から着想を得て、英語学習に応用できることを二つお伝えします💪


      1. 模倣

      1つ目は模倣です🎤

      言語習得の初期段階において、子供は周りの環境の音声から刺激を受けます。

      そして、その音声を真似することによって、自然な発音やリズムを身につけていきます🎶

      これを英語学習に応用するには、「シャドウィング」が有効です🎧

      「シャドウィング」は、英語の音声テキストを再生しながら、同じ速さ・リズムで声に出して模倣していくというトレーニング手法で、リスニングと発音の向上に効果があるとされています📈


      英語の音源としては、以前、「○おすすめの YouTube リスニング教材」で紹介したものが良いと思います。

      シャドウィングをするときは、特にイントネーションとリズムを意識することが上達のコツです🎯

      いきなり全ての英文をシャドウィングすることは難しいと思うので、まずはスクリプトを読みながらのリスニングを行い、次に一文ずつのリピート、そして、英文全体の「シャドウィング=模倣」へと進めて行ってみてください🔄


      2. フィードバック

      2つ目はフィードバックです💬

      以前、「◯ 子供の言語習得・日本でなるべくたくさん英語を話す方法」にも少し書きましたが、赤ちゃんが言葉を覚えていく上では、母親や父親からの反応がとても大切なんです👨‍👩‍👦

      赤ちゃんが言葉を発すると、周りの大人がその言葉を繰り返したり、返事をしたりしますよね。

      このリアクションがフィードバックになり、赤ちゃんは正しい発音や文法のパターンを学んでいきます🔁

      また、成長過程で間違った単語や文法を一時的に使っていても、大人からの指摘や、その後の大人同士の会話を何度も聞いているうちに、だんだんと正しい日本語を話せるようになっていきます🗣️


      大人の言語学習においても同じことが言えます👍


      特に英語の初級学習者にとっては、他者からのフィードバックがとても重要です。


      一番効果的なのは、英語ネイティブスピーカーの先生との会話です👂

      「通じた!」という成功体験は更なる学習に向けての強烈なモチベーションになりえますし、また、英語の先生からの指摘や訂正は上達に向けての肥やしになります🌱

      学校でALTの先生と話すことは勿論ですが、語学教室も有効に使いたいですね📚


      また、会話だけではなく、自分が書いた英文を添削してもらうことも効果的です🖊️

      書いた文章は会話と違って記録に残るので、語彙や文法の正しい使い方をじっくり振り返ることができます🔍


      シャドウィングとフィードバックを上手に使って効果的な英語習得に繋げてください🌟

      まずは綺麗な発音の音源テキストをもとに正しく学習すること、そしてそれを繰り返すことで基盤を築き、英語話者や先生からのフィードバックを元にさらに知識を付けていくと良いと思います📖


      “Keep your feet on the ground and keep reaching for the stars!” -Casey Kasem

      Take care and study hard! 🎯



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      子供の言語習得から英語習得のヒントを得る
      子供の言語習得から英語習得のヒントを得る
      日本人は何故英語の発音が苦手なのか? 発音上達の方法
      2024/09/27
      英語の発音を不得意と感じる日本人はとても多いです😊


      その最大の理由は日本語と英語の子音と母音の違いだと思います。

      今日はまずその違いを簡単に説明して、克服するための学習法をいくつか紹介したいと思います✨


      英語は、日本語に比べて子音の種類が多い傾向があります。

      例えば、英語には「thank you」の「th」(発音記号θ)や、「that」の「th」(ð)など、舌先を上の前歯の先端から裏にかけて触れさせてから発音する摩擦音が存在します。

      日本語にはこのような音が無いために、「thank you」や「that」を「サンキュー」や「ザット」とカタカナそのものの発音してしまう人も多く見受けられます🙄


      また、日本人泣かせなのが「r」と「l」の区別ですね😓

      私たちにとってはどちらも「ラリルレロ」に近い音に聞こえますが、ネイティブからすると、日本人がこの2つを使い分けられない理由がわからないくらい「r」と「l」は別物だそうです💡


      また、母音の種類が多いのも英語の特徴です🗣

      日本語の母音は基本的に「アイウエオ」の 5種類だけです✋

      「アイウエオ」に「k」の音を足すと「カキクケコ」になるといった感じで、いたってシンプルです✨


      英語では「a」で表記する母音だけでもいろいろな種類があります📖

      短母音として、「cat」(発音記号æ)の発音と、アクセントのない場所に使われる/ǝ/の発音(例:about)があります🧐

      長母音には/ɑː/の発音(例:father)と/ɔː/(例:ball)の発音があります。

      さらに/eɪ/(例:day)や/ɛə/(例:fair)の二重母音まであります👂


      英語と日本語の子音と母音にこれだけの違いがあるにも関わらず、日本の英語教育では発音の訓練に割く時間があまりにも短いのでは、と感じています。

      そもそも、文法中心の教育を受けてきた教職者にとって、正確な発音を教えることが難しいのかもしれません💭

      言語はコミュニケーションを取るためのものなので、とにかく「伝わること」が大切です。


      英語を話す上で、流暢なことに越したことはありませんが、まずは最低限の伝わる発音を目標にしましょう。


      英語の発音をよくするにはどうしたらよいでしょうか❓

      極論すると、英語ネイティブの発音を聞く・真似ることに尽きます🎧

      ただ、日本に住んでいて常に英語に接していられるわけではないですね。


      そこで、実践的な方法を3つまとめてみました📚


       ・発音記号の学習

       発音記号は文法と同じように基礎学習と考えてください📝

      最初から全ての発音記号を系統立てて覚えていくのは退屈だと思うので、単語を辞書で調べるたびに発音記号も見るようにして、少しずつ覚えていけばいいと思います🔍

      知っている発音記号が増えると、自分の中で基準が次第にできてきて、新しい言葉の発音を学ぶ際に役立ちます。

      辞書や辞典で見かける難しい言葉も、発音記号を参照することで正確な発音を頭で理解することができます。


      例えば、thesaurusという単語、パッと見てどのように発音するかわかりますか❓


      発音記号は/θɪsɔːrəs/なんですが、θɪ - sɔː - rəsのように一つずつ区切ると、わかりやすくなると思います。


      最近の電子辞書は音声ボタンが付いていることが多いので、発音を確認してダブルチェックも行えます。

      何回かリピートして、正しい発音を自分のものにしましょう。


      ただし、Google検索やWeblioなどのオンライン辞書の発音は間違っていることもあるので、辞書やネイティブが話しているYouTubeなどを参考にするようにしてください。


      ・英語のネイティブとたくさん話す

      より実践的で、チャレンジングでもある手法は英語ネイティブの人との会話です🗣️

      実際の人間と会話し、自分の耳で聞いて自分の口で話し、フィードバックをもらうことは、一番の上達の鍵となります。


      問題はどのように相手を探すかです。

      1️⃣ 学校の英会話の先生(ALT)や語学教室「Labo.」の先生

      生徒が英語の練習をしたがっていることを把握してくれているので、最適な話相手です。

      予め先生に「間違っているところがあったら指摘して」と伝えておくといいと思います😊


      2️⃣ 留学生

      留学生を良い友人に持てると、気兼ねなく頻繁に英語で話せるようになります👯

      ただ、留学生には日本語を習得したいと思っている人も多いので、その兼ね合いには気を付けましょう。


      3️⃣ インバウンド観光客

      TPOには気を付けましょう。

      観光を楽しんでいる人に突然話しかけるのは迷惑かもしれません😅

      狙い目は、地図やスマホを見て困っていそうな人に”Can I help you find your way?”などと話しかけるパターンです🗺️

      ただし、英語ネイティブではない可能性も高いのでその可能性も考えておきましょう。


      ・ 英語の音声や映像を使ったシャドウィング


      四六時中ネイティブと会話できる環境があればそれに越したことはありませんが、日本に住んでいるとなかなか難しいのが現実です。

      そこでおすすめなのが、YouTube、海外ドラマ、映画、ニュース、Podcastなどから英語の音声を聞き、模倣していくというシャドウィングの手法です。

      海外在住経験のない大学の同級生の中には、この手法で帰国子女のような発音にまで上達した人がいます💪


      真剣に取り組めば、このくらい効果のあるものです💡


      具体的な方法についてはジャーナル「◯ 子供の言語習得から英語習得のヒントを得る」を参照してください。

      英語圏で生まれ育ったネイティブは、乳幼児期を通じて英語のシャワーの中で言語を習得します👶

      私たちには、英語についてはそうした経験がないので、元々大きなハンディを持っているのは仕方のないことです。

      だからこそ、英語の発音習得には、相当の時間をかけて、意識的に英語でのコミュニケーションを行うことが必要です。


      ・結論

      英語の勉強は一生だと思って長い目で頑張りましょう。


      アメリカに住んでいた私でも多少訛っていると英語ネイティブから言われますが、それも日本人としての個性だと思うので、あまり嫌だと思ったことはありません😊

      フランス人はフランス語訛りの英語を、インド人はヒンディー語訛りの英語を話しています🗣️

      いずれにしても、少しでも英語ネイティブに近づきたいと思っている人は是非こうしたトレーニングを実践してみてください✨


      先ほど、私の同級生の例を出しましたが、会話やシャドウィングの訓練を積めば積んだだけ、しっかりと効果が顕れるのも事実です。

      子音や母音の微妙な違いも次第に聞き取れるようになり、発音できるようになっていくと思います。

      より自然な英語の発音を身につけることができるように祈っています。

      発音のトレーニングを積めば積んだだけ、しっかりと効果が現れるのも事実です。


      “You want to know the difference between a master and a beginner? The master has failed more times than the beginner has ever tried.” - Yoda



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      日本人は何故英語の発音が苦手なのか? 発音上達の方法
      日本人は何故英語の発音が苦手なのか? 発音上達の方法
      目標達成に役立つGROWモデル
      2024/09/20
      2学期も始まりました📘

      みなさんいかがお過ごしでしょうか🌸


      夏休み明けで新たな目標を考える良いタイミングですね✨

      私はコーチングという仕事をしています。


      コーチングは、「コーチの問いかけをもとに内省・対話し、本当に在りたい自分に近づいていく」というもので、目標設定に焦点を当てたカウンセリングと言えるかもしれません💡 

      コーチングには、認知行動コーチングや、ポジティブ心理学を活かしたコーチングなど様々な種類がありますが、今回はビジネスコーチングでよく使われるGROWモデルの考え方についてご紹介致します🌱

      GROWは「成長する」という意味の単語であり、コーチングにまさにピッタリの言葉ですね。

      このGROWモデルは、目標を立てるときに役立つ考え方なので、2学期の始まりにあたってぜひ参考にしてみてください🎯


      【GROWモデルについて】

      あなたの目指したいゴールは何ですか?

      人それぞれとは思いますが、次のようにさまざまなレベルの目標があると思います:

       「将来、●●になる」

      「志望校に合格する」

      「学年の成績10番目以内になる」

      「先生に褒められる」...

      また、仮に明確なゴールを持っていなくても、「このままじゃいけない気がする」と今の自分に納得感・達成感を抱いていない場合には、裏を返せば「なりたい理想の自分がある」と言えるでしょう🌟


      目標・ゴールの理想と実際の自分の置かれている現実には、必ずGap(差)があります。


      GROWモデルは、そのGapを体系的に明確化することで、自分自身で目標到達への道筋を描き、実現させるというものです🚀

      GROWはそれぞれ、次の単語の頭文字です:

      G=Goal 目標

      R=Reality/Resource 現状、持っている資源(スキル、人脈、資金など)

      O=Option 選択肢

      W=Will 意思、行動計画


      本格的なコーチングでは、コーチが発する質問に対して自己を内省し、自ら回答を出していくのですが、自分で考えた質問に対してじっくり考えて答えを出すことでも成果が得られます。

      その際、G、R、O、Wの順に、質問・回答の内容を深めていくと良いと言われています📖

      G、R、O、Wそれぞれついて具体例を出していますので、この機会にぜひ質問と答えを考えてみてくださいね🔍


      G(Goal 目標)

      ・100点満点の自分は、どんな自分ですか?

      ・2学期には、どのようなことを達成していたいですか?

      R(Reality/Resource 現状・資源)

      ・現在どんな課題に直面していますか?

      ・今の自分を採点すると、何点でしょうか?

      ・このままの状態が続くと、あなたはどうなると思いますか?

      ・目標達成に必要なものは何が必要ですか?

      O(Option 選択肢)


      ・やった方がいいと思っていたけれど、これまで取り組んでこなかったことはありますか?

      ・今制限と感じているものがなくなったら、目標達成のために何ができますか?

      ・その中で、あなたは何が得意ですか?

      ・誰かがやっていることで、効果が高そうと思うことはありますか?

      W(Will 意思・行動計画)

      ・目標達成に向けて、まず、何から始めますか?

      ・今年、最も大切にしたいことはなんでしょうか?

      ・最初の目標達成のために、どれくらいの時間を割くことができますか?



      質問だけだとイメージが湧きづらいかもしれないので、「『将来、英語を武器に世界で活躍したいと思っている高校1年生のAさん』が『2学期の目標』を考えてみた場合」を例示してみました✏️

      Goal

      ・100点満点の自分は、どんな自分ですか?

      「英語を武器に将来活躍」という夢に少しだけ近づいたと思う

      これを弾みにして、もっと英語の勉強に頑張れるようになると思う。


      ・2学期には、どのようなことを達成していたいですか?

      英語の成績について学年でトップ10に入る

      外国人観光客に話しかけることをきっかけに、友達を作る


      Reality/Resource

      ・現在どんな課題に直面していますか?

      部活が忙しくて、英語の勉強時間を十分に確保できていない。

      内向的な性格なので、ALTの先生ともあまり話したことがない。


      ・今の自分を採点すると、何点でしょうか?

      20点(学校での英語の成績は学年20~50位。ALTの先生とは授業以外で話したことがない)


      ・このままの状態が続くと、あなたはどうなると思いますか?

      夢が夢のままで終わってしまう


      ・目標達成に必要なものは何が必要ですか?

      英語の勉強時間確保

      恥ずかしがらずに話せる積極的な姿


      Option
      ・やった方がいいと思っていたけれど、これまで取り組んでこなかったことはありますか?

      語学教室への入学とそこでの勉強

      留学(ホームステイ)に向けた検討

      単語帳を作って電車通学の時間を有効活用

      休み時間にALTの先生に話しかける


      ・今制限と感じているものがなくなったら、目標達成のために何ができますか?

      語学教室への入学とそこでの勉強

      ゆっくりと時間をかけた英語の自習

      街中に出かけていき、外国人観光客に話しかける


      ・その中で、あなたは何が得意ですか?

      英語の自習

      語学教室での勉強


      ・誰かがやっていることで、効果が高そうと思うことはありますか?

      語学教室での勉強

      ALTの先生との会話


      Will
      ・目標達成に向けて、まず、何から始めますか?

      時間の制約をあまり受けなくて済むOnline英語塾の検討。まずはどのようなものがあるか、検索する

      ALTの先生が次に登校した時に、休み時間に思い切って話しかけてみる。そのために、まずは話しかけるネタを考える。


      ・今年、最も大切にしたいことはなんでしょうか?

      夢の達成に向けた熱い思いを持ち続ける


      ・最初の目標達成のために、どれくらいの時間を割くことができますか?

      最初の目標① 12月の期末テストで上位15位を目指す。そのために、新しく問題集を1冊買い、2か月で解ききる。

      最初の目標② ALTの先生への話しかけ:10分。

      最初の目標③ Online英語塾の検索と検討:2時間。 →その後、入学してやり続けられるかを考えて、親を説得(1か月)



      いかがだったでしょうか?

      自分の理想と現状のGap、さらにはその差をどう埋めるのか、イメージ出来たのではないでしょうか🌈

      この問いを、たとえば毎月1回見返していくことで、自分の成長をモニタリングすることもできると思います📅


      ぜひ活用してみてください!

      G・R・O・Wそれぞれの問いは、今回ご紹介した以外にもたくさんバリエーションがあるので、興味がある方は調べてみてくださいね😊


      みなさんがこれから、少しでも理想に近づいていけることを応援しています🌟



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      目標達成に役立つGROWモデル
      目標達成に役立つGROWモデル
      幸福を感じるためのアクション
      2024/09/13
      前回のジャーナルでは、精神科医・樺島紫苑氏の著書『精神科医が見つけた3つの幸福』を参考に、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンにまつわる3つの幸せについてご紹介しました📘


      今日は、その3つの幸福を感じるためにそれぞれどのような行動をとればよいか、同書からかいつまんで紹介したいと思います🌟


      (1) セロトニン的幸福感


      セロトニンは、身体の調子が良いと感じた時や、リラックスしている時に分泌されます✨


      そのためセロトニン的幸福は「朝日を浴びる🌞」「軽く運動する🏃‍♂️」「よく噛んでご飯を食べる🍽️」といった、ちょっと意識すればできることで感じることができます🧘‍♀️


      今日はもう一つ、『3行ポジティブ日記を書く📓』という方法を紹介します✍️


      全く同じ24時間を過ごしていても、1日の終わりに苦しい出来事に目を向けてしまうと、その日は辛い日だったと感じてしまいます😔


      どうせなら毎日楽しかったと、幸福感に浸って終わりたいですね😊


      そこでこの「3行ポジティブ日記」です💡


      寝る少し前に、その日にあったポジティブな出来事を3つ書き出しましょう。


      就寝前の15分間のことは最も記憶に残りやすいと言われており、楽しい出来事をイメージしたまま眠ることでこの3つが記憶に刻まれることになります🛌


      これを毎日繰り返すことが小さな幸せに気づく能力のトレーニングとなり、セロトニンの分泌に繋がるのです。
       
       書き出すことは、次のような小さなことで大丈夫です。

      また、毎日同じことでも構いません。

      ・メリハリをつけて勉強ができた。

      ・授業の内容がしっかり理解できた。

      ・通学中、葉っぱが揺られる様子に心が落ち着いた。


      習慣化が大切です。短くていいので毎日実践してみましょう!

      そして、楽しい出来事をイメージしたまま眠りについて、幸福感に浸りましょう!



      (2) オキシトシン的幸福感


      オキシトシンは、他者との交流で分泌されます🤝


      ほんの小さな交流、例えばアイコンタクトだけでうまくコミュニケーションが取れたというような時にもオキシトシン的幸福感を感じることができます👀


      オキシトシン的幸福を特に強く感じるのは、人に親切な行為をした時や、逆に親切にしてもらった時です💖

      このため、これを意識的に実践できる方法があります。

      その方法は、『感謝ワーク&感謝日記を書く🙏』です✨


      感謝ワークとは、「1日3回、誰かに感謝し、ありがとうを言う」というシンプルなワークです🗣️


      直接人に伝えられるのが一番ですが、ハードルが高いと感じる方は、心の中で「ありがとう」と言ってみましょう。

      人に対しての感謝だけでなく、出来事や物に対する感謝でも構いません。


      そして、その感謝を書き出すのが感謝日記です。

      ポジティブ日記と同様、就寝前15分間に書きだすのがおすすめです。

      次のような例文を参考にしてください。

       例
      ・自分の話を友だちが楽しんで聞いてくれた。ありがとう。

      ・電車にいた女性が読書をしていたことが刺激になり、自分も勉強が捗った。感謝。

      ・分かりやすい授業をしてくれた先生に感謝。


      「ありがとう」は、言った人も言われた人も幸福感を感じられる魔法の言葉です。

      ぜひ積極的に感謝を伝えてみましょう。


      (3) ドーパミン的幸福感



      ドーパミンは、自分が成長したという感覚や、行動や努力による達成感などで分泌されます🎯


      買い物やスマホのゲームなどからも得られますが、こうした手軽に手に入れられるドーパミンは「もっともっと」と足りない感覚に陥ってしまうので、注意が必要です。

       いいドーパミン的幸福(と言っていいかわからないのですが、この言葉がしっくりきます。)を得るためには、「自己成長」を感じることが必要です🧗


      そのために意識して欲しいことを2点ご紹介します🎯


      1つ目は、毎日のプチ成長をしっかり味わうということです。

      「成長」というと、何ヶ月もかけて達成する大きな成長を想像する人が多いかもしれません。

      しかし、実は自己成長は毎日起きています。

      日々知らないことを授業で学んだり、新しい問題を解いたりすることで、昨日知らなかったことを学んでいるはずです。

      プチ成長で分泌されるドーパミンは微々たるものですが、意識しないと見逃してしまいます。

      毎日のプチ成長を味わうことで、数ヶ月後、1年後には大きく成長している実感を持てるでしょう。


      2つ目は、自己成長のためには、コンフォートゾーン(快適領域)から出なければいけないということです。

      普段と同じ行動をしていれば、間違いや失敗のリスクは減ります。

      ただ、昨日できなかったことをできるようにするためには、新しいチャレンジをする必要があります。

      当然ミスだけでなく精神的負担も増えますが、成長のためにとても大切なことなのです。


      ここで気をつけて欲しいのは、無謀な目標は立てないことです。

      「どう考えても無理」という難題にチャレンジする時には拒否反応が起きてドーパミンは全く出ないそうです。

      あなたがイメージする挑戦の1/10程度......自分の実力と比べて、ちょっと頑張れば出来る目標を立ててチャレンジしてみましょう。


      いかがでしたか?


      今回紹介した幸せを感じる方法に共通することは、「既に持っているものに気づくこと」だと思っています🌱

      人はどうしても「他人が持っていて、自分は持っていないもの」に目を向けてしまいがちです。

      そういう状態に陥るのではなく、持っているものを大切にすることが重要なんだと思います。


      ちっぽけでも構いません。もしこれまで見過ごしてきた、目を向けていない小さな幸せや成長があれば、しっかり実感して幸福感を抱きながら次のチャレンジに挑んでみてくださいね。


      『精神科医が見つけた3つの幸福』では他にも様々な方法が紹介されているので、ぜひ手にとって読んでみてください!






      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      幸福を感じるためのアクション
      幸福を感じるためのアクション
      おすすめの英文法参考書、辞書
      2024/09/06
      Hi! How is it going, everyone?✨


      英語を勉強していく上で、英文法の本と辞書は必須です📚

      英語の基礎を学ばなければいけない初中級者にとっては、正しい知識を得るために必要です💡

      英語の上級者も、微妙なニュアンスの違いの把握や、より良い表現を模索して、文法参考書や辞書を徹底的に、そして深いレベルで活用しています。

      ネットでの検索も便利ですが、情報源がきちんとした文献で調べることで精度は確実に上がります📖


      そして、参考書や辞書にはそれぞれ特徴や得意分野があります🔍

      頻繁に変えるものではないですが、レベルに応じたものを買い足すことが必要な時もあります。

      その参考になればと思い、今日は私が使ってきた・使っているものを中心に紹介したいと思います😊

       

      <文法書>

      まず、英文法の参考書です。

      文法参考書は、基本的な文法を漏れなく習得するために始めから順番に読み進めても良いですが、わからない文法項目を索引から調べて参照するという辞書のような使い方もできます🗂️

      辞書に比べるととっつきにくいかもしれませんが、あるととても役に立ちます👍



      ここでは、次の2冊を紹介します✨

      ・『ロイヤル英文法―徹底例解』(旺文社)
      「専門書のくわしさ」「学習参考書のわかりやすさ」「辞書の引きやすさ」の3要素がマッチした英文法書で、英語仲間の間でも評価が高い本です📗

      基本の文法書としてお勧めします。

      ・『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社)
      現代の生きた用例文を中心にわかりやすく解説されていて、英語で表現する力を養成してくれる発信型※の英語に特化した文法書です✍️

      私は仕事で文章を書くことが多いためとても役立っており、10 年程愛用しています。

       
      ※発信型と受信型
      一部の文法書や辞書には、利用者ごとの適した使い方を意識して、その特徴を明確に打ち出して編纂されているものがあります。発信型と受信型と言って、それぞれ次のような特徴があります。

      ① 発信型の参考書・辞書
      英語の表現スキル向上を目的としています。

      単語の語法・用法についての詳しい解説や類語の比較なども掲載されていて、特に英作文において有用です。

      ②受信型の参考書・辞書
      英語の読解力向上を目的としています。

      英語の文章に出てくるあらゆる単語を調べられるように、一般的な単語に加えて、口語・俗語から多様な分野の専門語まで網羅されていて、特にリーディングに有用です。



      <辞書~紙媒体のもの>

      ①中学生・初心者向け
      ・『ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典』(学研)~収録項目数 英和・和英各約1万7千
      中学生にとって身近と考えられる重要語句が掲載されています📘

      入門編として大変わかりやすく使いやすい辞典です。


      ②高校生以上向け(中級)

      ◆英和辞典
      ・『ジーニアス英和辞典』(大修館)~収録項目数約10万6千
      発信型の辞書で、英語学習者に最適な 1 冊だと思います📚

      例文、フレーズなどが豊富に掲載されていて、英作文だけでなく読解にも役立ちます。

      ・『リーダーズ英和辞典』(研究社)~収録項目約28万
      受信型の辞書です📖

      読むための情報に特化しているため、収録されている語彙がとても多いのが特徴です。

      ・『ウィズダム英和辞典』(三省堂)~収録項目数約10万4千
      現代の「生きた英語」を的確に反映した英和辞典です📖

      大学入試やビジネスユースまでカバーしています。


      ◆和英辞典・『ジーニアス和英辞典』(大修館)~収録項目数約8万3千
      「自然な日本語を自然な英語に」をコンセプトに作られた発信型の和英辞典です🔍

      信頼性が高く、幅広い情報が掲載されています。



      ③上級者向け

      ・『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店)~収録項目数約25万5千
      英語での「発信」コミュニケーションに直結した語法解説と実用的な用例を掲載しています✒️

      コンピュータ用語、インターネット用語をはじめ、新語・新語義・新複合語・新略語なども豊富に収録されています。


      ・『新英和大辞典』(研究社)~収録項目数約26万
      「IT用語からシェイクスピアまで」をコンセプトに、豊富な用例、表現力を高める成句・句動詞が掲載されています📘


      ・『OXFORD Advanced Learner’s Dictionary』(オックスフォード大学出版局)
      英英辞典です🧐

      英英辞典は使うまではハードルが高いと感じるかもしれませんが、各項目を読んでみると意外にわかりやすいですし、「こういう説明をするんだ」と、勉強になります📖


      ・『The Cambridge Thesaurus of American English』(Cambridge University Press)
      シソーラス(類義語辞典)です📝

      上級者が英作文を行っていく上では1冊は必須です。

       

      <電子辞書について>

      ジーニアスもリーダーズも電子辞書に含まれていることが多いため、わざわざ紙の辞書を購入しなくてもいいかもしれません💻

      一度単語を入力すれば、電子辞書に内蔵されている全辞書の検索結果が表示されるため、どの辞書を引くかで悩むこともありません🔍

       

      <その他~電子媒体のもの>

      ・Weblio 英和辞典・和英辞典

      ・英辞郎 on the WEB

      いずれもインターネットがあれば単語の意味や用法を調べることができます📱

      最大のメリットは無料で気軽に使用できることです😊

      ただし、信憑性が定かでないことがあるので、使用にあたっては注意が必要です。

      英作文などに使う際には、紙の辞書(電子辞書を含む)でダブルチェックしましょう。

       

      <終わりに>

      文法書も辞書も積極的に学習に活かすことが大切です📝

      買っただけで満足することなく、常に机の上に置いて分からない単語がでてきたらすぐに調べる癖をつけ、愛着が湧くまで使いこなしていきましょう





      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      おすすめの英文法参考書、辞書
      おすすめの英文法参考書、辞書
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      2024/08/23
      前回から引き続き、「時」の表現を紹介します🕒


      前回は、例えば「毎時」「毎日」「毎週」「毎年」など、名詞を入れ替えることで応用が利くものを多く紹介していました。


      今回は、スピードや頻度にまつわる副詞を中心に紹介します
      🚀


      早速、いってみましょう!


      突然に → suddenly

      例:He appeared suddenly.

      訳:彼は突然現れた。
      (all of a suddenという表現もあります。サッカーのサドンデスのsuddenですよ!)


      速く → quickly

      例:At the corner, she turned to the left quickly.

      訳:その曲がり角で彼女はすっと左に曲がった。


      速く → fast

      例:He can run as fast as I do.

      訳:彼は私と同じくらい速く走れます。
      (quickは瞬間的な速さ、fastはスピードが速い というニュアンスの違いがあります。)


      早く → early

      例:I woke up very early this morning.

      訳:私は今朝、とても早く目覚めた。
      (「時の表現<その1>で、early in the morningを例示しました。スピードの速いではなく、時間的な早さです。)


      ※ここで、「速い」と「早い」の対義語を考えてみましょう🔄


      quickly、fast(速い) ⇆ slowly(遅い(ゆっくり))

      early(早い) ⇆  late((時間的に)遅い)

      それぞれで、例文を作ってみましょう!



      すぐに → soon

      例:Come back here soon!

      訳:すぐに戻っておいで!


      頻繁に → frequently

      例:He travels to Japan frequently on business trip.

      訳:彼は出張で頻繁に日本に行く。


      年中 → all year round

      例:He is working all year round.

      訳:彼は年中働いている。


      徐々に → gradually

      例:The sun began to set, and the sky gradually turned orange.

      訳:日の入りが近づき、空が徐々にオレンジ色に染まっていった。


      一時的に → temporarily

      例:The restaurant is temporarily closed for renovations.

      訳:そのレストランは改装のため一時的に閉店しています。


      永遠に → permanently

      例:They decided to close the factory permanently due to declining profits.

      訳:利益減少のため、彼らは工場の完全閉鎖を決意した。
      (訳文には「永遠に」と直訳していませんが、完全閉鎖でその意を入れています。ちなみに髪の毛のパーマはこの単語に由来しています。「半永久的(permanent)に形が崩れない」という意味です。)


      不定期に → irregularly

      例:The singer holds a concert irregularly.

      訳:その歌手は不定期にコンサートを開催する。
      (否定の接頭辞ir-が、副詞regularly(定期的に)を修飾して意味を反対にしています。他にも active(活発な) ⇄inactive(不活発な)や、legal(法的な) ⇄illegal(違法の)などがあります。元の単語によって来る接頭語が異なるのが厄介ですね。)


      絶えず → constantly

      例:She is constantly improving her skills.

      訳:彼女は絶えず能力を磨いている。


      たまに → sometimes

      例:I sometimes go to work by bus.

      訳:私はたまにバスで出勤する。



      <番外編(constantlyとsometimes関連)>
      頻度を表す英語まとめ📈(リストの順番に頻度が下がります。)

      always(常に、いつも)

      generally、usually(たいていは、普段から)

      constantly (絶えず)

      frequently(頻繁に)

      often(しばしば)

      sometimes(ときどき)

      occasionally(ときおり、たまに)

      once in a while (たまに)

      seldom、hardly、rarely(あまりない、ほとんどない)

      once in a blue moon(ごくまれに)

      almost never(ほぼ全くない)

      never(まったくない、決してない)



      いかがでしたか?


      「時」にまつわる表現、実はもっともっとあります。

      いくら時間があっても足りない感じです!


      番外編で紹介したonce in a blue moon。

      英語を習い始めた時にこの表現を見て、「面白いな」と思ったことを今でも覚えています☺️

       そんな単語や言い回しに出会えるといいですね🌟




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      2024/08/16
      突然ですが、問題です🧐


      「数週間後」とか「3時間おきに」って、英語で言えますか?

      「時」にまつわる英語の表現をまとめてみました📝

      2回にわたって紹介します。

      時は金なり」とも言います🕰️

      この文章を読んで、一気に全部覚えてしまいましょう!


      はじめに、基本的な単語(名詞)を並べてみます📚


      知らない単語もあるかもしれませんが、辞書を引いて、全部、自分のものとして身に着けてくださいね。

      today(今日)、yesterday(昨日)、tomorrow(明日)、week(週)、month(月)、year(年)、decade(10年)、century(100年)、morning(朝)、day(日、昼間)、daytime(昼間)、afternoon(午後)、evening(夕方)、night(夜)、midnight(真夜中)、o’clock(~時)、hour(時間)、minute(分)、second(秒)



      次は応用編です🌟

      「時」に関連した日本語を17個並べてみました。

      英語での表現、わかりますか?

      クイズ感覚でトライしてみてください。


      今朝、昨晩、翌週、今晩、毎晩、早朝、深夜(midnightと違う表現。)、平日、一日おきに、隔週、3時間おきに、1時間に1回、週に1回、一昨日、先日、数週間後、数か月前

      どうでしたか?


      それでは、回答編です


      特に、知らなかった表現は例文もよく読んで、この機会に覚えてしまいましょう。

      若干の解説もつけているので、是非参考にしてください。

      今朝 → this morning

      例:I had a delicious breakfast this morning.

      訳:今朝は美味しい朝食を食べた。
      (thisだけでなく、lastやnextが時を表す名詞につくと、前置詞無しで副詞になります。(lastとnextの例文を続けて書いています。)

      昨晩 → last night

      例:We watched a movie together at my place last night.

      訳:昨晩私たちは私の家で映画を一緒に観た。
      (place には住居や居場所を指す抽象的な意味があり、「oneʼs place=~の家」として日常会話でもよく使われる表現なので覚えておきましょう。家=houseが思い浮かぶと思いますが、この単語には具体的な建物自体を指すニュアンスがあるので、場所を表したい場合は place が良いと思います。)

      翌週 → next week

      例:I will be busy next week.

      訳:私は来週忙しい。

      今晩 → tonight

      例:I feel like eating Chinese food tonight.

      訳:今晩は中華料理を食べたい気分だ。

      毎晩 → every night

      例:I like to read a book every night before going to bed.

      訳:私は寝る前に毎晩本を読むのが好きだ。
      (「every morning=毎朝」「every week=毎週」「every hour=毎時」と応用が可能です。セットで覚えましょう。everyの後には基本的には単数形が付きます。)

      早朝 → early in the morning

      例:Yesterday, I studied for two hours early in the morning.

      訳:私は昨日、早朝に2時間勉強した。
      (朝の中でも早い時間帯、という意味です。対義語は、次のlate at nightです。)

      深夜 → late at night

      例:She visited me late at night.

      訳:彼女は深夜に訪ねてきた。
      (夜の中でも遅い時間帯という意味ですが、midnightまでは遅くない感じです)

      平日 → weekday(s)

      例:I work from 9 AM to 5 PM on weekdays.

      訳:私は平日午前 9 時から午後 5 時まで働く。
      (1週間の中で週日は毎日働くという意味で複数のsがついています。We went there on a weekday. (私たちは平日に、そこに行った)という例文だと、「(何月何日かは覚えていないけど)ある平日(一日だけ)に行った」ということで単数形になります。) なお、週末はweekend(s)です。)

      一日おきに(2日に1回) → every other day

      例:I need to take this medicine every other day.

      訳:私は2日に1回この薬を飲まなくてはならない。

      隔週 → every other week

      例:We have team meetings every other week.

      訳:私たちはチームミーティングを隔週開催している。

      3時間おきに → every three hours

      例:Last night, I woke up every three hours.

      訳:昨晩は3時間おきに目が覚めた⏰
      (「everyの後には、基本的には単数形が付く」と書きましたが、この例のように数詞プラス名詞が来る時には複数形(hours、days)が正解になります。また、数字と同じようにevery few hours(数時間おきに)も複数形がつきます。3 hours、few hoursそれぞれが一かたまりになるから、くらいに理解するのがいいと思います。文法的解釈よりも、多く例文に触れて、身に着けるのが一番です!)

      1時間に1回 → once an hour

      例:You should take a break at least once an hour.

      訳:少なくとも1時間に1回は休憩をとるべきだ。

      週に1回 → once a week

      例:We go to church once a week.

      訳:私たちは週に1回教会に行く。

      一昨日 → the day before yesterday

      例:I went shopping with my friends the day before yesterday.

      訳:私は一昨日友達と一緒に買い物に行った。
      (直訳すると「昨日の前の日」です。つまり、一昨日。)

      先日 → the other day

      例:I saw John at the store the other day.

      訳:先日、ジョンをその店で見かけた。

      数週間後 → several weeks later

      例:The project is scheduled to be completed several weeks later.

      訳:そのプロジェクトは数週間後に完成する予定である。

      数ヶ月前 → a few months ago

      例:I visited New York City a few months ago.

      訳:数か月前、私はニューヨークに行った。
      (agoとbeforeの違いは、別の機会に説明したいと思います。今の時点から数か月前はa few months agoと覚えましょう。)

      「時」にまつわる表現<その1>でした。私も「一日おき」や「年中」などは、直ぐに思い出せないときがあります。

      でも何回も使っていると自然に出てくるようになるので、練習あるのみだと思います😄

      リストやフラッシュカードを作って暗記するのも良いですが、自分の生活に関連のある文を作ってみると、記憶に残りやすいと思います。


      思い立ったが吉日」です。


      早速「時」の表現を使って、英語で自分の身の回りのことを表現してみましょう🌟




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      2024/08/09
      こんにちは、Timです🖐️

      前回のジャーナルで、為末大さんの著書『熟達論』から、熟達に向けた五段階のプロセスをざっくりご紹介しました📘

      今回は、そのうちの第一段階「遊(ゆう)」第二段階「型(かた)」について掘り下げたいと思います🔍

      何かしらの技能を習得していく上で示唆に富むものだと思います。ぜひご一読してみてください😊


      ◎最初に「遊び」ありき

      前回のジャーナルでは「遊」について、「遊びによって不規則さと面白がる姿勢を身につけられる。」と要約しましたが、私なりに、「遊」とは「思い切ってやってみる」ことだと解釈しました🧠

      抑制を外して躊躇なく心の赴くままにやってみることです。


      本書では「日本人には“遊”が足りない」とも述べていますし、我が身を振り返っても抑制を外すのには度胸が要りますね💪

      例えば「大声を出してみましょう」と言われても、特に大人は、一度目はそれほど大きな声が出ません。

      「そんなもんじゃないでしょ」と声掛けがあると、やっと抑制が外れて思い切ることができ、さらに大きな声が出せるようになります📢


      大人が生活していく上で、抑制することが当たり前になっています。

      一つ一つの所作について「正しく出来ているんだろうか?」と自らの行動に枷(かせ)をかけがちです⛓️

      好奇心を持って自由に思ったままやってみることを大事にしてみてください✨

      自分の感覚を信じて行動してみることで、どんな変化が起こるのか、想像してみるとワクワクしませんか?

      今頑張っていることに対して気力が湧かない、燃え尽きてしまって何も手につかないという方は、是非この「遊」を意識してみてください。

      自分が生きているという実感が湧き、やる気も芽生えてくるでしょう🌱

      こうした状態で次のステップである「型」に進むことができます。


      「型」は、無意識でできるまで

      「型」については、本書を読むずっと前に「型通りにやりなさい」と言われて苦痛に感じて悩まされていた経験があったので、本書で「型」の字を見た時には、最初、少しですが抵抗感がありました💧

      私は「型」という言葉から、「磨き上げられたお手本」のようなものをイメージしていました。


      一方、為末さんの定義は「土台となる最も基本的なもの」です。

      積み木に喩えると、私がイメージしていたのは、綺麗に積み上げられた完成形だったのですが、本書で「型」というのは、一番下にある積み木ということになります🔨


      「型通りに」と言われた時、普通は完成形のモデルを真似てやる、というイメージがあるので、窮屈な感じがあると思いますし、まさに私はそのように感じていました。

      為末さんの定義の「型」はこうしたこととは違うんだということを、まずはしっかりと認識しておきましょう🧩

      以下は、為末さんの定義する「型」に沿っての説明になりますので、誤解ないようにしてください。


      まず、「型」の重要性についてです。

      本書では、人間一人一人の体格や個性が違っても基本的な身体の作りは共通であり、技術を熟達する上でも、基本となる土台の部分は共通していると述べています🏗️

      一方で、熟達のためには、その共通部分の土台を完ぺきなものにし、また、無意識にやれるまでのレベルで身に着けないといけないとも説いています。


      例えば走り方を例に挙げると、誰でも基本的な動作は同じですが、熟達のためには、これまでのトップアスリートが試行錯誤の結果見つけ出した正しい「型」を身体に染み込ませることが必要であるということです🏃‍♂️


      次に、「型」を身に着ける時期についてです。

      人間は「いつもの癖で何とかなりそうなら、その癖を使う」傾向があります。

      このため、初期段階で良い型が身に着くと、その型を繰り返し使うようになり、無意識に正しい型で動くことができるようになります。


      逆に型を意識せず良くない癖が身についてしまうと、熟達は遠のきます。

      人間にとって、「覚えるよりも忘れる方が難しい」ので、初期段階での型の定着が大切です🧠


      再び積み木の例を考えてみましょう。

      丸い積み木を1段目に置いてしまうと、何とか2~3段までは積めるかもしれませんが、それ以上積もうとしても崩れてしまいます⚠️

      そして、一度上の段も積んでしまうと、1段目の積み木を取り換えるのはとても難しいですね。

      最初に1段目に四角い積み木を置くことで、安定して上まで積み上げることができるようになります。


      本書の中で「型は個性を殺すのか」という問題提起もなされています。

      個性は積み木の上の方の部分になります。

      立派な個性はしっかりした「型」があってのものなので、まずは型の定着がとにかく大切ということですね🧱


      ◎英語学習に当てはめてみる

      それでは、英語を熟達する上で「遊」と「型」をどのように考えたらいいのでしょうか?

      まず「遊」です。英会話を例にすれば、文法を気にしすぎて何も言葉が出てこない方もいるでしょう。

      まずは間違ってもいいから、思いつくままに言葉を発してみましょう💬

      思い切りを体験してから、正しく伝わる内容に修正していけば大丈夫です。

      また、いつもの勉強に飽きてきたら、ちょっと違うものもやってみる。

      そんなことも効果的かもしれません🎨


      そして「型」です。

      発音であればネイティブのものを真似る、文法であれば5文型をある程度の長文でも理解できるように自分のものにする、語彙力であれば自分の学年で必要とされる単語・熟語は全部覚える、などが「型を身に着ける」に該当するでしょう。

      総合的に、「語学教室で基礎を身に着ける」がしっかりした型の定着に最も役に立ちます📚

      英語の学習はかなり幅広いですが、焦らずじっくりしっかりした型を身に着けましょう。


      いかがでしたでしょうか?


      今回は、「熟達論」の中から「遊」と「型」について自分なりの解釈を説明してみました📝

      英語に限らず何かしらの技能を習得するときにぜひ参考にしてくださいね👍


      もっと詳しく知りたい方は、『熟達論』を実際に手にとって読んでみてくださいね📖 


        
      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      2024/08/02
      こんにちは、Timです🌟


      幸せとは何か、考えたことはありますか❓


      折に触れて幸せだ、不幸だと感じることも多いと思いますが、じっくりと考えたことはないかもしれませんね🤔

      幸せについては、いろいろと論じられていますが、今回は精神科医である樺島紫苑(しおん)氏の著書『精神科医が見つけた3つの幸福』を参考に考えを深めてみたいと思います📚


      私もそうでしたが、幸せのことを「努力を続けた結果、手に入るご褒美」と思ってはいませんか🌈

      樺島氏によると、「幸せ」の状態は日々の一瞬一瞬にあるそうです

      一体どういうことなのか、これから説明していきます📝


      ・幸せの3つの種類

      樺島氏は「幸せとは何か」という問いに対して、精神医学、脳科学の観点から答えを提示しています🔍

      私たちが幸せを感じるとき、脳内では100種類以上の幸福物質が出ているそうです🧠

      そのなかで主たるものは、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンです💡

      それぞれ名前くらいは聞いたことがあるかもしれないですが、この3つの物質が十分に分泌されているとき、私たちは幸せと感じています💭


      では、この3つの幸福物質はどんなものなのでしょうか✨


      次にご紹介します📋


       1. セロトニン的幸福

      健康の幸福とも言われます💪

      体調がいい、気分がいい、爽やか、癒されるなどの気分や感情、体感にまつわる幸福です🍀

      雑念がなく集中している瞑想状態はセロトニンが活発な状態と言えます🧘‍♂️

      逆にセロトニンの低下は不安感の増大、集中できない・感情がコントロールしづらい、といった状況に繋がります😟


      2. オキシトシン的幸福

      他者との交流、人間関係によって生まれる幸福です👥

      誰かと一緒にいて感じる、楽しい・嬉しい・安らぐなどの感情はオキシトシン的幸福です😊

      誰かから応援をもらえているという実感があると、特にこの幸福感が増大します💞


      3. ドーパミン的幸福

      成功の幸福です🏆

      目標を達成する、社会的に成功するなどで得られます✨

      ドーパミンはやる気の源で、高揚感や興奮を感じます🚀

      ドーパミンが出るから努力できるし、成長にもつながります📈

      ただ、過剰になると依存的になるという注意点があります⚠️

      スマホやゲームは手軽に快楽を得られ、ドーパミンが過剰に放出します📱

      一度ハマると抜け出しづらくなってしまうのはこのためです💥


      ・幸せの優先順位

      この3つの幸せには、 幸せの三段重理論という積み上げていくべき順番があります📊

       セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福という順番です🔝

      心と身体の健康を後回しにすると、いくら成功や愛が満たされても、どこか幸せを感じられないのです💔

      仕事での成功を経て幸せになろうと思っても、健康でなければ幸せはつかめません💼

      言われてみれば当たり前に思うかもしれませんが、現実では優先順位を逆にしてしまう方も多いと思います🧐

      セロトニンが不足していれば、オキシトシンやドーパミン的幸福も得づらくなってしまうことを覚えておきましょう📉


      ・幸福の性質

      さらに、幸せの性質について2点ご紹介します📌


      (1)減る幸福、減らない幸福

      今回紹介している3つの幸せには、それぞれ減る幸福と減らない幸福に分けられます🔄

      結論から言うと、ドーパミン的幸福は減っていきます🔽

      また、手に入れても長続きはしません


      さらに、同じ刺激を得ても、より多くの刺激がないとドーパミンが出なくなるので、まるで底なし沼のようなものなのです🌊

      逆に、他2つの幸福は同じ体験であっても、幸福感を感じやすい状況が継続します♾️

      綺麗な青空やかわいい動物を何度見ても癒し効果がなくならないのはこのためです🐾

      そこで、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福をベースとして築き上げることを大切にしましょう🔧

      ドーパミン的幸福はプラスアルファの幸福と考えるようにするのがベターです➕


      (2)幸せは結果ではない

      このジャーナルの冒頭、「幸せは努力を続けた結果手に入るご褒美ではない」と書きましたが、どういうことでしょうか❓

      大会に優勝したとき、テストで良い点数をとったときなど、大きな目標を達成すると、確かに大きな幸福感を得られるでしょう🎯

      ただこれらはドーパミン的幸福であり、永続的ではありません⏱️

      もちろんこの幸福感を否定するわけではありませんが、これだけを追い求めていると、本来はその前に持っておかないといけない幸せを蔑ろにしてしまう可能性があります📉

      「健康である」というセロトニン的幸福、「支えてくれる人がいる」というオキシトシン的幸福は、遠い未来ではなく今感じることができる幸福です💖

      この幸福を維持し、失わないようにした上でのドーパミン的幸福が大切ですし、持続的に幸福を感じやすくなります🌈


      次回のジャーナルでは、3つの幸福感を感じるためにどんな行動をとればよいか具体例を紹介したいと思っていますが、今回、それに先立って1つの例をご紹介します📝

      優先順位が一番高い脳内物質であるセロトニンを出すために、「朝の光が心地いい!」「青空が爽やか!」「ご飯が美味しい!」などのささやかな感動をちゃんと味わうようにしてみましょう🌞

      心の中でも良いですが、しっかり声に出すのがおすすめです🗣️

      気分が落ち込んでているときにはこのようなささやかなことを感じづらいものですが、そんなときこそ一息入れてリラックスしてみましょう🛀


      いかがでしたか❓


      仕事や勉強での成功をつかみ取るために今を犠牲にして頑張っている方には、少しだけ立ち止まって、振り返ってみて欲しいと思っています💭

      私の実体験として、小休憩もとらず1日中勉強した挙句、「何度やってもうまくいかない」と自分を責めていたような時がありました📚

      今振り返ってみれば集中力は落ちていたし、出来ないことばかり気にしてモチベーションを自ら下げてしまっていたと思います📉

      もちろん出来ないことを出来るようにしていくのはとても大事ですが、出来ていることについてしっかりと自分で褒めて、心の健康も大切にしなければいけなかったんだと、今は思っています💪

      また、紹介した本の内容ではありませんが、幸せは他者と比較するものではないと思っています🤗

      「他の人は持っているけど、自分にはない」という視点で物事を捉えてしまうと、ないものばかり数えてしまい、キリがありません🔍

      大切なのは、自身の内面的な充足感や心の平穏と安定を土台とした自己成長の実感だと思います🌿

      本書『精神科医が見つけた3つの幸福』では、今回説明しきれなかった科学的根拠などもわかりやすく書かれているので、深く知りたい方はぜひ手に取って読んでみてくださいね!📖



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      瞑想で心を穏やかに
      2024/07/26
      こんにちは、Timです👋

      今回は、瞑想についてお話します🧘

      勉強を始めようとしても、とりとめのない雑念で気が散ってしまい勉強に集中できない……ということはありませんか?

      そんなときは、「瞑想」にトライしてみましょう🌿

      瞑想とは、心を静めて何も考えずリラックスすることです😊

      瞑想と聞いて、座禅を組むような敷居の高いことをイメージしたかもしれませんが、誰でも気軽に取り組むことができるものなんです👍


      【瞑想のメリット】

      瞑想のメリットは、ストレス解消、集中力アップ、幸福感の上昇など、たくさんの効果が期待できることです✨

      特にみなさんは、勉強に集中したいとき、試験直前に心を落ち着けたいときなどに役立つでしょう📚

      夜、寝付けないときにも効果があります😴


      瞑想は“心の筋トレ”と呼ばれることもあります💪


      最初の1回だけでもリラックスできたと感じられる人もいると思いますが、毎日の継続で効果が上がると言われています📅

      心が乱れにくくなる、言い換えれば、物事に振り回されず、自分のやりたいことへの集中力がつくという効果です🔍

      ぜひ継続的に実践してみてください😊


      【手軽にできる呼吸瞑想】

      瞑想には色々な手法がありますが、今回は気軽にできるオーソドックスな呼吸瞑想のやり方を紹介します🧘‍♂️


      まずは一人になれる場所で取り組んでみましょう。慣れてくれば、電車の中などでも取り組めるようになります🚇


      ① 背筋をピンと伸ばして座ります🪑

      ② 目を閉じて「呼吸」にだけ意識を向けましょう👁️‍🗨️

      鼻から吸い込んだ息を口から吐き出します。どちらもゆっくりと、そして、お腹が膨らんだり凹んだりする感覚に意識を向けてみてください🌬️

      ③ 1分間、呼吸に集中し続けます⏱️

      雑念が浮かんでも、「考えをそのままにして」、そっと意識を呼吸に戻しましょう🧠
      ※「考えをそのままにする」とは、道路に面して自分が座っていると想像した時に、車(思考)が通り過ぎていくのを追いかけず、ただその場で眺めている感覚です🚗


      まずは1度、トライしてみてください。

      その後で、続きを読んでみてくださいね📖


      いかがでしたか?

      少し落ち着いたという感覚があるでしょうか?

      最初は効果を実感しづらいかもしれませんが、何度かやっていると、だんだん呼吸への意識がしやすくなってくると思います😊

      慣れてきたら、3~5分と、少し長めの時間にすると、より深い効果が期待できます⏳

      なお、日によっては、「やったけど心が惑わされ続けてしまった」という時もあると思います。


      毎日続けて、そうした心の乱れを克服できるようになるといいですね💪


      最近では、瞑想の音声ガイダンスが聞ける動画やアプリもたくさんあるので、ぜひ活用してください📱



      ▼おすすめの動画、瞑想アプリ

      ・Netflix「ヘッドスペースの瞑想ガイド」
      元仏教僧侶でベストセラー作家でもあるヘッドスペース社の共同創業者アンディ・プディコムが、瞑想が人生にもたらす効果について、アニメ映像でわかりやすく解説して指導してくれる動画です📼

      前半は解説、後半はガイドに従って瞑想をするという構成になっています。「雑念を消すには」や「人生を愛するには」などのテーマがあるので、その日の気分で選ぶことができます🗓️

      映像や声が心地良く、毎日続けたくなる動画です🎥


      ・スマホアプリ「Meditopia」
      2,000万人以上のユーザーが利用している世界最大規模の瞑想アプリと言われています📲

      いくつかの瞑想パターンを無料で楽しむことができます(無料で使用したい場合、プレミアム会員には登録しないようにしましょう)

      ※サイトの登録は、ご自身の判断で行ってください

      今回は呼吸に集中する方法をお伝えしましたが、音だけに注意を向ける、一点だけを見つめるなどの瞑想もあります🎧

      音だけに意識を向ける方法は、電車や歩きながら取り組めるので、私も気に入ってる方法です🚶‍♂️

      学校や語学教室での授業前、自宅で「さあ勉強するぞ」と机に向かった瞬間に、まずは瞑想して集中力を高められるようにするのがいい勉強法かもしれません📖


      いろいろなやり方にトライしてみて、目の前のことにしっかり向き合える集中力を手に入れられるような、自分に合った瞑想の方法に巡り合えるといいですね





       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/

      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      瞑想で心を穏やかに
      瞑想で心を穏やかに
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      2024/07/19
      2024年も半分が経ちましたが、勉強は順調に進んでいますか📅

      「順調」とか「順調じゃない」と感じるのは、返ってきたテストの点数などで成果を確認した時が多いと思います📈

      また、例えば先生に褒められたりしたら「今、順調だな」と思うかもしれません😊

      こうした客観的な評価には誰でも一喜一憂します。

      励みになる時もあれば、落ち込む原因になったりもします😔


      一方で、できるだけスケジュールに合わせて順調に勉強を進めていくためには、自分自身で冷静に達成状況を把握しておくこともとても大切です📝

      今回は主観的に自分の学習の進捗状況を評価する自己採点ワークをご紹介したいと思います⭐️ 

       

       【自己採点ワーク】

      「自己採点ワーク」では、直前の1週間の学習について振り返ります。

      「周りから見たら大したことない」などと気にする必要はないので、自分に正直に答えてみてください👍

      学校の授業、語学教室での学習、そして自宅での予習復習など、いろいろな場面を振り返って点数付けとコメントをしてみましょう🖊️

      1.
       1週間の自分の学習に点数をつけるとしたら、何点ですか?
      加点、減点の理由は何がありますか❓ 

      2.
       Good(よく頑張ったこと)があるとしたら、何がありますか? 

      3.  More(もっと頑張りたかったこと)があるとしたら、何がありますか? 
      ※100点にするには、何が足りないだろう?と考えてみてください💭

      4.  1週間前の自分と比較してみて、変化を感じるところがあるとしたら、何がありますか? 


      自己採点にあたっては、次のような項目を使ってみるとわかりやすいかもしれません🧐

      ・  勉強の集中度 

      ・  学習計画の実行度、目標の達成度📅

      ・  勉強時間の配分 

      ・  学習内容の理解度

      ・  使用した教材の適切さ

      ・  休憩の取り方 

      ・  勉強環境の整備


      このワークは「毎日、1か月、上半期」などと自由に期間を決めて行うことができますが、自己評価をして次に活かすタイミングとして1週間がやりやすいと思うのでお勧めします📆

      毎週決まった曜日に実施して習慣化できるようになると効果的です。


      自己採点ワークを一冊のノートやパソコンの一つのファイルにまとめておくと、過去の自己採点との比較ができます📂

      「いつも同じポイントが達成できていない」といった自分の弱点や、「テストの結果には表れていないけど、集中力は改善できている」といった順調度合いの把握が可能になります。

      わずかでも自分の成長を感じられることは学習のモチベーション維持にとても大切なので、自分を甘やかし過ぎない範囲で、できるだけプラスの面を見つけるといいですね🌟


      また、「なんとなく良い」「なんとなく良くない」という感覚を、数値化と具体的な言葉で表現する訓練にもなるので、自分のことを人に説明する力がつけられますよ。

      客観的評価だけに左右されるのではなく、自己採点ワークという主観的評価も意識しながら、学習効果を高めていきましょう📈




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      英検に向けた勉強法のコツ
      2024/07/12
      自分の英語力を把握したい。

      就職や昇進に向けて取得したい理由は人それぞれと思いますが、英検取得に向けて勉強している人も多いと思います📚

      私も学生時代、学校の試験に加えて英検取得に励んでいました。

      アメリカに住んでいたことがあるため、少し勉強すれば受かると高を括っていましたが、級が上がるにつれて合格も厳しくなっていきました。

      最終的には1級まで取得できたのですが、準1級の筆記試験には何度も落ち、周りの友達が受かっていくのを見て焦りを感じていたのを今でも覚えています😅


      そんな私が英検取得に有効だったと思う勉強法について今日は書きたいと思います📝


      ・ 英単語

      私は、英検の勉強の大半を単語の暗記に割きました📚

      通学の電車の中、自習時間、寝る前やご飯の前など、少しの空き時間を有効活用していました。

      単語の暗記は長文読解などと異なり、いつでもどこでもできるのが利点です✨

      特に午前中のやる気のある時間帯が効果的でした(余談ですが、人間の脳は朝の方が冴えているので、大事なことは午前中にこなした方が効率的だそうです🌞)。


      語彙力を増やすことは単語の穴埋め問題を解けるようになるだけでなく、長文を読むのも楽になるメリットがあります。

      リスニングや英作文の点数アップにも直結します。

      英単語の暗記は英検受験の基礎固めと言えます🧩


      おすすめの教材は株式会社アルクの「キクタン 英検」と旺文社の「英検でる順パス単」です。


      どちらも英検の級ごとに発行されています📈

      前者、キクタンの一番の特徴は、リズムに合わせて単語や文を繰り返す音楽(チャンツと言います)が収録されたCDがついていることで、私はそれを聞きながら単語を覚えました🎧


      「英語→日本語→英語」のように、単語が音楽に乗って流れてくるため、リスニングの練習にもなります🎶

      チャンツの効果は絶大で、今でも「キクタン 英検シリーズ」で覚えた英単語を発音すると、そのあとに日本語が頭の中で流れることがあります。

      なお、現在ではアプリ版もあります📱

      電車の中などでの利用にはそちらの方が便利ですね。

      後者、「英検でる順パス単」の特徴は、セクションごとに「英検形式にチャレンジ!」というミニ問題集があることです📖

      また、同社が出版している英検の問題集とのセット買いもいいかもしれません🔖


      どちらを選ぶか。


      書店で手に取って比べることをお奨めしますが、ネットでもサンプルを見ることができるので、自分に合ったものを選んでみてください。


      ・ 長文読解

      長文読解に必要な「読む力」については、ジャーナル「読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材」の中で多読と精読について書いていますので、是非読んでみてください📰

      兎にも角にも力を身に着けて、速く正確に読めるようになることが一番です📈


      多読・精読で読む力をつけることが大前提ですが、具体的な英検の長文読解に向けた勉強法としては、旺文社の「英検 過去 6 回全問題集」をはじめ、いくつかの問題集を解き、解説を読んで間違ったところを復習するというものでした🔍

      英語力がついてくると、文章の大意もつかめるようになり、勉強が面白くなってきます📚


      ところで、英検の長文読解問題を解くコツは、最初に問題文を読むことです💡


      - 最初の問題を理解した上で、長文の本文を最初から読む📄

      - 答えを見つけた段階でマークシートに記入する📝

      - 次の問題文を読んで理解し、さらに長文を読み進める📑


      という感じの解き方です。

      長文の場合、文章を読んでいくうちに前の方に何が書かれていたか忘れてしまい、再度読み直すという、問題を解く上では無駄が生じることが多々あります。

      英検ではほとんどの場合、長文の流れに従って問題が出題されていますので、この解き方が合理的だと考えています。


      ・ リスニング

      リスニング力の向上には英語の映画やドラマ、YouTube、リスニング練習用のアプリや教材など、いずれもいいと思いますが、英検対策で一番役に立ったのは過去問です🎧

      英検のリスニング試験には、日常会話、講義、ニュース、アナウンス、仕事の指示などさまざまなタイプの対話や文章が出題されます📑

      過去問ではいろいろなシチュエーションが網羅されていて、出題形式を把握して雰囲気やペースに慣れることができる点が役に立つと考える大きな要因です👍


      旺文社の過去問には、CDシリーズと専用アプリへのダウンロード版があるので、使いやすい方を選んでください📀


      ・ 英作文

      英作文では、与えられたトピックについて正しい文法で自分の意見や思考を、序論・本論・結論という構成で英文を書くことが求められます📄

      文法や語彙など英語の総合力が問われるので、地道に力を着けていくことが必要になります。教材としてはやはり過去問が役に立ちます📚

      どのような出題がされるのか、どういうポイントで書かないといけないのかがわかりますし、英文作成能力も身に着きます🖊️


      ただし、英作文は自分で採点することが難しく、一人で対策を行うには限界があります。私は学校や塾の先生に採点してもらっていました👨‍🏫


      ・ 面接

      英検の面接では、自己紹介などの会話に加えて、面接官からカードを渡され、それに関連した質疑などが行われます🗣️

      級によっても違いますが、上級になるほど頭の中で作文するような能力が必要になってきます。

      まずは英語でのやりとりに物おじしないためにも英語での対話練習を行い、発音や表現を自分のものにできるよう