BLOG

~ブログ~

  • 英語学習

    • お知らせ

      幸福を感じるためのアクション
      2024/09/13
      前回のジャーナルでは、精神科医・樺島紫苑氏の著書『精神科医が見つけた3つの幸福』を参考に、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンにまつわる3つの幸せについてご紹介しました📘


      今日は、その3つの幸福を感じるためにそれぞれどのような行動をとればよいか、同書からかいつまんで紹介したいと思います🌟


      (1) セロトニン的幸福感


      セロトニンは、身体の調子が良いと感じた時や、リラックスしている時に分泌されます✨


      そのためセロトニン的幸福は「朝日を浴びる🌞」「軽く運動する🏃‍♂️」「よく噛んでご飯を食べる🍽️」といった、ちょっと意識すればできることで感じることができます🧘‍♀️


      今日はもう一つ、『3行ポジティブ日記を書く📓』という方法を紹介します✍️


      全く同じ24時間を過ごしていても、1日の終わりに苦しい出来事に目を向けてしまうと、その日は辛い日だったと感じてしまいます😔


      どうせなら毎日楽しかったと、幸福感に浸って終わりたいですね😊


      そこでこの「3行ポジティブ日記」です💡


      寝る少し前に、その日にあったポジティブな出来事を3つ書き出しましょう。


      就寝前の15分間のことは最も記憶に残りやすいと言われており、楽しい出来事をイメージしたまま眠ることでこの3つが記憶に刻まれることになります🛌


      これを毎日繰り返すことが小さな幸せに気づく能力のトレーニングとなり、セロトニンの分泌に繋がるのです。
       
       書き出すことは、次のような小さなことで大丈夫です。

      また、毎日同じことでも構いません。

      ・メリハリをつけて勉強ができた。

      ・授業の内容がしっかり理解できた。

      ・通学中、葉っぱが揺られる様子に心が落ち着いた。


      習慣化が大切です。短くていいので毎日実践してみましょう!

      そして、楽しい出来事をイメージしたまま眠りについて、幸福感に浸りましょう!



      (2) オキシトシン的幸福感


      オキシトシンは、他者との交流で分泌されます🤝


      ほんの小さな交流、例えばアイコンタクトだけでうまくコミュニケーションが取れたというような時にもオキシトシン的幸福感を感じることができます👀


      オキシトシン的幸福を特に強く感じるのは、人に親切な行為をした時や、逆に親切にしてもらった時です💖

      このため、これを意識的に実践できる方法があります。

      その方法は、『感謝ワーク&感謝日記を書く🙏』です✨


      感謝ワークとは、「1日3回、誰かに感謝し、ありがとうを言う」というシンプルなワークです🗣️


      直接人に伝えられるのが一番ですが、ハードルが高いと感じる方は、心の中で「ありがとう」と言ってみましょう。

      人に対しての感謝だけでなく、出来事や物に対する感謝でも構いません。


      そして、その感謝を書き出すのが感謝日記です。

      ポジティブ日記と同様、就寝前15分間に書きだすのがおすすめです。

      次のような例文を参考にしてください。

       例
      ・自分の話を友だちが楽しんで聞いてくれた。ありがとう。

      ・電車にいた女性が読書をしていたことが刺激になり、自分も勉強が捗った。感謝。

      ・分かりやすい授業をしてくれた先生に感謝。


      「ありがとう」は、言った人も言われた人も幸福感を感じられる魔法の言葉です。

      ぜひ積極的に感謝を伝えてみましょう。


      (3) ドーパミン的幸福感



      ドーパミンは、自分が成長したという感覚や、行動や努力による達成感などで分泌されます🎯


      買い物やスマホのゲームなどからも得られますが、こうした手軽に手に入れられるドーパミンは「もっともっと」と足りない感覚に陥ってしまうので、注意が必要です。

       いいドーパミン的幸福(と言っていいかわからないのですが、この言葉がしっくりきます。)を得るためには、「自己成長」を感じることが必要です🧗


      そのために意識して欲しいことを2点ご紹介します🎯


      1つ目は、毎日のプチ成長をしっかり味わうということです。

      「成長」というと、何ヶ月もかけて達成する大きな成長を想像する人が多いかもしれません。

      しかし、実は自己成長は毎日起きています。

      日々知らないことを授業で学んだり、新しい問題を解いたりすることで、昨日知らなかったことを学んでいるはずです。

      プチ成長で分泌されるドーパミンは微々たるものですが、意識しないと見逃してしまいます。

      毎日のプチ成長を味わうことで、数ヶ月後、1年後には大きく成長している実感を持てるでしょう。


      2つ目は、自己成長のためには、コンフォートゾーン(快適領域)から出なければいけないということです。

      普段と同じ行動をしていれば、間違いや失敗のリスクは減ります。

      ただ、昨日できなかったことをできるようにするためには、新しいチャレンジをする必要があります。

      当然ミスだけでなく精神的負担も増えますが、成長のためにとても大切なことなのです。


      ここで気をつけて欲しいのは、無謀な目標は立てないことです。

      「どう考えても無理」という難題にチャレンジする時には拒否反応が起きてドーパミンは全く出ないそうです。

      あなたがイメージする挑戦の1/10程度......自分の実力と比べて、ちょっと頑張れば出来る目標を立ててチャレンジしてみましょう。


      いかがでしたか?


      今回紹介した幸せを感じる方法に共通することは、「既に持っているものに気づくこと」だと思っています🌱

      人はどうしても「他人が持っていて、自分は持っていないもの」に目を向けてしまいがちです。

      そういう状態に陥るのではなく、持っているものを大切にすることが重要なんだと思います。


      ちっぽけでも構いません。もしこれまで見過ごしてきた、目を向けていない小さな幸せや成長があれば、しっかり実感して幸福感を抱きながら次のチャレンジに挑んでみてくださいね。


      『精神科医が見つけた3つの幸福』では他にも様々な方法が紹介されているので、ぜひ手にとって読んでみてください!






      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      幸福を感じるためのアクション
      幸福を感じるためのアクション
      おすすめの英文法参考書、辞書
      2024/09/06
      Hi! How is it going, everyone?✨


      英語を勉強していく上で、英文法の本と辞書は必須です📚

      英語の基礎を学ばなければいけない初中級者にとっては、正しい知識を得るために必要です💡

      英語の上級者も、微妙なニュアンスの違いの把握や、より良い表現を模索して、文法参考書や辞書を徹底的に、そして深いレベルで活用しています。

      ネットでの検索も便利ですが、情報源がきちんとした文献で調べることで精度は確実に上がります📖


      そして、参考書や辞書にはそれぞれ特徴や得意分野があります🔍

      頻繁に変えるものではないですが、レベルに応じたものを買い足すことが必要な時もあります。

      その参考になればと思い、今日は私が使ってきた・使っているものを中心に紹介したいと思います😊

       

      <文法書>

      まず、英文法の参考書です。

      文法参考書は、基本的な文法を漏れなく習得するために始めから順番に読み進めても良いですが、わからない文法項目を索引から調べて参照するという辞書のような使い方もできます🗂️

      辞書に比べるととっつきにくいかもしれませんが、あるととても役に立ちます👍



      ここでは、次の2冊を紹介します✨

      ・『ロイヤル英文法―徹底例解』(旺文社)
      「専門書のくわしさ」「学習参考書のわかりやすさ」「辞書の引きやすさ」の3要素がマッチした英文法書で、英語仲間の間でも評価が高い本です📗

      基本の文法書としてお勧めします。

      ・『表現のための実践ロイヤル英文法』(旺文社)
      現代の生きた用例文を中心にわかりやすく解説されていて、英語で表現する力を養成してくれる発信型※の英語に特化した文法書です✍️

      私は仕事で文章を書くことが多いためとても役立っており、10 年程愛用しています。

       
      ※発信型と受信型
      一部の文法書や辞書には、利用者ごとの適した使い方を意識して、その特徴を明確に打ち出して編纂されているものがあります。発信型と受信型と言って、それぞれ次のような特徴があります。

      ① 発信型の参考書・辞書
      英語の表現スキル向上を目的としています。

      単語の語法・用法についての詳しい解説や類語の比較なども掲載されていて、特に英作文において有用です。

      ②受信型の参考書・辞書
      英語の読解力向上を目的としています。

      英語の文章に出てくるあらゆる単語を調べられるように、一般的な単語に加えて、口語・俗語から多様な分野の専門語まで網羅されていて、特にリーディングに有用です。



      <辞書~紙媒体のもの>

      ①中学生・初心者向け
      ・『ジュニア・アンカー中学英和・和英辞典』(学研)~収録項目数 英和・和英各約1万7千
      中学生にとって身近と考えられる重要語句が掲載されています📘

      入門編として大変わかりやすく使いやすい辞典です。


      ②高校生以上向け(中級)

      ◆英和辞典
      ・『ジーニアス英和辞典』(大修館)~収録項目数約10万6千
      発信型の辞書で、英語学習者に最適な 1 冊だと思います📚

      例文、フレーズなどが豊富に掲載されていて、英作文だけでなく読解にも役立ちます。

      ・『リーダーズ英和辞典』(研究社)~収録項目約28万
      受信型の辞書です📖

      読むための情報に特化しているため、収録されている語彙がとても多いのが特徴です。

      ・『ウィズダム英和辞典』(三省堂)~収録項目数約10万4千
      現代の「生きた英語」を的確に反映した英和辞典です📖

      大学入試やビジネスユースまでカバーしています。


      ◆和英辞典・『ジーニアス和英辞典』(大修館)~収録項目数約8万3千
      「自然な日本語を自然な英語に」をコンセプトに作られた発信型の和英辞典です🔍

      信頼性が高く、幅広い情報が掲載されています。



      ③上級者向け

      ・『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店)~収録項目数約25万5千
      英語での「発信」コミュニケーションに直結した語法解説と実用的な用例を掲載しています✒️

      コンピュータ用語、インターネット用語をはじめ、新語・新語義・新複合語・新略語なども豊富に収録されています。


      ・『新英和大辞典』(研究社)~収録項目数約26万
      「IT用語からシェイクスピアまで」をコンセプトに、豊富な用例、表現力を高める成句・句動詞が掲載されています📘


      ・『OXFORD Advanced Learner’s Dictionary』(オックスフォード大学出版局)
      英英辞典です🧐

      英英辞典は使うまではハードルが高いと感じるかもしれませんが、各項目を読んでみると意外にわかりやすいですし、「こういう説明をするんだ」と、勉強になります📖


      ・『The Cambridge Thesaurus of American English』(Cambridge University Press)
      シソーラス(類義語辞典)です📝

      上級者が英作文を行っていく上では1冊は必須です。

       

      <電子辞書について>

      ジーニアスもリーダーズも電子辞書に含まれていることが多いため、わざわざ紙の辞書を購入しなくてもいいかもしれません💻

      一度単語を入力すれば、電子辞書に内蔵されている全辞書の検索結果が表示されるため、どの辞書を引くかで悩むこともありません🔍

       

      <その他~電子媒体のもの>

      ・Weblio 英和辞典・和英辞典

      ・英辞郎 on the WEB

      いずれもインターネットがあれば単語の意味や用法を調べることができます📱

      最大のメリットは無料で気軽に使用できることです😊

      ただし、信憑性が定かでないことがあるので、使用にあたっては注意が必要です。

      英作文などに使う際には、紙の辞書(電子辞書を含む)でダブルチェックしましょう。

       

      <終わりに>

      文法書も辞書も積極的に学習に活かすことが大切です📝

      買っただけで満足することなく、常に机の上に置いて分からない単語がでてきたらすぐに調べる癖をつけ、愛着が湧くまで使いこなしていきましょう





      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      おすすめの英文法参考書、辞書
      おすすめの英文法参考書、辞書
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      2024/08/23
      前回から引き続き、「時」の表現を紹介します🕒


      前回は、例えば「毎時」「毎日」「毎週」「毎年」など、名詞を入れ替えることで応用が利くものを多く紹介していました。


      今回は、スピードや頻度にまつわる副詞を中心に紹介します
      🚀


      早速、いってみましょう!


      突然に → suddenly

      例:He appeared suddenly.

      訳:彼は突然現れた。
      (all of a suddenという表現もあります。サッカーのサドンデスのsuddenですよ!)


      速く → quickly

      例:At the corner, she turned to the left quickly.

      訳:その曲がり角で彼女はすっと左に曲がった。


      速く → fast

      例:He can run as fast as I do.

      訳:彼は私と同じくらい速く走れます。
      (quickは瞬間的な速さ、fastはスピードが速い というニュアンスの違いがあります。)


      早く → early

      例:I woke up very early this morning.

      訳:私は今朝、とても早く目覚めた。
      (「時の表現<その1>で、early in the morningを例示しました。スピードの速いではなく、時間的な早さです。)


      ※ここで、「速い」と「早い」の対義語を考えてみましょう🔄


      quickly、fast(速い) ⇆ slowly(遅い(ゆっくり))

      early(早い) ⇆  late((時間的に)遅い)

      それぞれで、例文を作ってみましょう!



      すぐに → soon

      例:Come back here soon!

      訳:すぐに戻っておいで!


      頻繁に → frequently

      例:He travels to Japan frequently on business trip.

      訳:彼は出張で頻繁に日本に行く。


      年中 → all year round

      例:He is working all year round.

      訳:彼は年中働いている。


      徐々に → gradually

      例:The sun began to set, and the sky gradually turned orange.

      訳:日の入りが近づき、空が徐々にオレンジ色に染まっていった。


      一時的に → temporarily

      例:The restaurant is temporarily closed for renovations.

      訳:そのレストランは改装のため一時的に閉店しています。


      永遠に → permanently

      例:They decided to close the factory permanently due to declining profits.

      訳:利益減少のため、彼らは工場の完全閉鎖を決意した。
      (訳文には「永遠に」と直訳していませんが、完全閉鎖でその意を入れています。ちなみに髪の毛のパーマはこの単語に由来しています。「半永久的(permanent)に形が崩れない」という意味です。)


      不定期に → irregularly

      例:The singer holds a concert irregularly.

      訳:その歌手は不定期にコンサートを開催する。
      (否定の接頭辞ir-が、副詞regularly(定期的に)を修飾して意味を反対にしています。他にも active(活発な) ⇄inactive(不活発な)や、legal(法的な) ⇄illegal(違法の)などがあります。元の単語によって来る接頭語が異なるのが厄介ですね。)


      絶えず → constantly

      例:She is constantly improving her skills.

      訳:彼女は絶えず能力を磨いている。


      たまに → sometimes

      例:I sometimes go to work by bus.

      訳:私はたまにバスで出勤する。



      <番外編(constantlyとsometimes関連)>
      頻度を表す英語まとめ📈(リストの順番に頻度が下がります。)

      always(常に、いつも)

      generally、usually(たいていは、普段から)

      constantly (絶えず)

      frequently(頻繁に)

      often(しばしば)

      sometimes(ときどき)

      occasionally(ときおり、たまに)

      once in a while (たまに)

      seldom、hardly、rarely(あまりない、ほとんどない)

      once in a blue moon(ごくまれに)

      almost never(ほぼ全くない)

      never(まったくない、決してない)



      いかがでしたか?


      「時」にまつわる表現、実はもっともっとあります。

      いくら時間があっても足りない感じです!


      番外編で紹介したonce in a blue moon。

      英語を習い始めた時にこの表現を見て、「面白いな」と思ったことを今でも覚えています☺️

       そんな単語や言い回しに出会えるといいですね🌟




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      意外と言えない「時」の表現 <その2>
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      2024/08/16
      突然ですが、問題です🧐


      「数週間後」とか「3時間おきに」って、英語で言えますか?

      「時」にまつわる英語の表現をまとめてみました📝

      2回にわたって紹介します。

      時は金なり」とも言います🕰️

      この文章を読んで、一気に全部覚えてしまいましょう!


      はじめに、基本的な単語(名詞)を並べてみます📚


      知らない単語もあるかもしれませんが、辞書を引いて、全部、自分のものとして身に着けてくださいね。

      today(今日)、yesterday(昨日)、tomorrow(明日)、week(週)、month(月)、year(年)、decade(10年)、century(100年)、morning(朝)、day(日、昼間)、daytime(昼間)、afternoon(午後)、evening(夕方)、night(夜)、midnight(真夜中)、o’clock(~時)、hour(時間)、minute(分)、second(秒)



      次は応用編です🌟

      「時」に関連した日本語を17個並べてみました。

      英語での表現、わかりますか?

      クイズ感覚でトライしてみてください。


      今朝、昨晩、翌週、今晩、毎晩、早朝、深夜(midnightと違う表現。)、平日、一日おきに、隔週、3時間おきに、1時間に1回、週に1回、一昨日、先日、数週間後、数か月前

      どうでしたか?


      それでは、回答編です


      特に、知らなかった表現は例文もよく読んで、この機会に覚えてしまいましょう。

      若干の解説もつけているので、是非参考にしてください。

      今朝 → this morning

      例:I had a delicious breakfast this morning.

      訳:今朝は美味しい朝食を食べた。
      (thisだけでなく、lastやnextが時を表す名詞につくと、前置詞無しで副詞になります。(lastとnextの例文を続けて書いています。)

      昨晩 → last night

      例:We watched a movie together at my place last night.

      訳:昨晩私たちは私の家で映画を一緒に観た。
      (place には住居や居場所を指す抽象的な意味があり、「oneʼs place=~の家」として日常会話でもよく使われる表現なので覚えておきましょう。家=houseが思い浮かぶと思いますが、この単語には具体的な建物自体を指すニュアンスがあるので、場所を表したい場合は place が良いと思います。)

      翌週 → next week

      例:I will be busy next week.

      訳:私は来週忙しい。

      今晩 → tonight

      例:I feel like eating Chinese food tonight.

      訳:今晩は中華料理を食べたい気分だ。

      毎晩 → every night

      例:I like to read a book every night before going to bed.

      訳:私は寝る前に毎晩本を読むのが好きだ。
      (「every morning=毎朝」「every week=毎週」「every hour=毎時」と応用が可能です。セットで覚えましょう。everyの後には基本的には単数形が付きます。)

      早朝 → early in the morning

      例:Yesterday, I studied for two hours early in the morning.

      訳:私は昨日、早朝に2時間勉強した。
      (朝の中でも早い時間帯、という意味です。対義語は、次のlate at nightです。)

      深夜 → late at night

      例:She visited me late at night.

      訳:彼女は深夜に訪ねてきた。
      (夜の中でも遅い時間帯という意味ですが、midnightまでは遅くない感じです)

      平日 → weekday(s)

      例:I work from 9 AM to 5 PM on weekdays.

      訳:私は平日午前 9 時から午後 5 時まで働く。
      (1週間の中で週日は毎日働くという意味で複数のsがついています。We went there on a weekday. (私たちは平日に、そこに行った)という例文だと、「(何月何日かは覚えていないけど)ある平日(一日だけ)に行った」ということで単数形になります。) なお、週末はweekend(s)です。)

      一日おきに(2日に1回) → every other day

      例:I need to take this medicine every other day.

      訳:私は2日に1回この薬を飲まなくてはならない。

      隔週 → every other week

      例:We have team meetings every other week.

      訳:私たちはチームミーティングを隔週開催している。

      3時間おきに → every three hours

      例:Last night, I woke up every three hours.

      訳:昨晩は3時間おきに目が覚めた⏰
      (「everyの後には、基本的には単数形が付く」と書きましたが、この例のように数詞プラス名詞が来る時には複数形(hours、days)が正解になります。また、数字と同じようにevery few hours(数時間おきに)も複数形がつきます。3 hours、few hoursそれぞれが一かたまりになるから、くらいに理解するのがいいと思います。文法的解釈よりも、多く例文に触れて、身に着けるのが一番です!)

      1時間に1回 → once an hour

      例:You should take a break at least once an hour.

      訳:少なくとも1時間に1回は休憩をとるべきだ。

      週に1回 → once a week

      例:We go to church once a week.

      訳:私たちは週に1回教会に行く。

      一昨日 → the day before yesterday

      例:I went shopping with my friends the day before yesterday.

      訳:私は一昨日友達と一緒に買い物に行った。
      (直訳すると「昨日の前の日」です。つまり、一昨日。)

      先日 → the other day

      例:I saw John at the store the other day.

      訳:先日、ジョンをその店で見かけた。

      数週間後 → several weeks later

      例:The project is scheduled to be completed several weeks later.

      訳:そのプロジェクトは数週間後に完成する予定である。

      数ヶ月前 → a few months ago

      例:I visited New York City a few months ago.

      訳:数か月前、私はニューヨークに行った。
      (agoとbeforeの違いは、別の機会に説明したいと思います。今の時点から数か月前はa few months agoと覚えましょう。)

      「時」にまつわる表現<その1>でした。私も「一日おき」や「年中」などは、直ぐに思い出せないときがあります。

      でも何回も使っていると自然に出てくるようになるので、練習あるのみだと思います😄

      リストやフラッシュカードを作って暗記するのも良いですが、自分の生活に関連のある文を作ってみると、記憶に残りやすいと思います。


      思い立ったが吉日」です。


      早速「時」の表現を使って、英語で自分の身の回りのことを表現してみましょう🌟




      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      意外と言えない「時」の表現 <その1>
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      2024/08/09
      こんにちは、Timです🖐️

      前回のジャーナルで、為末大さんの著書『熟達論』から、熟達に向けた五段階のプロセスをざっくりご紹介しました📘

      今回は、そのうちの第一段階「遊(ゆう)」第二段階「型(かた)」について掘り下げたいと思います🔍

      何かしらの技能を習得していく上で示唆に富むものだと思います。ぜひご一読してみてください😊


      ◎最初に「遊び」ありき

      前回のジャーナルでは「遊」について、「遊びによって不規則さと面白がる姿勢を身につけられる。」と要約しましたが、私なりに、「遊」とは「思い切ってやってみる」ことだと解釈しました🧠

      抑制を外して躊躇なく心の赴くままにやってみることです。


      本書では「日本人には“遊”が足りない」とも述べていますし、我が身を振り返っても抑制を外すのには度胸が要りますね💪

      例えば「大声を出してみましょう」と言われても、特に大人は、一度目はそれほど大きな声が出ません。

      「そんなもんじゃないでしょ」と声掛けがあると、やっと抑制が外れて思い切ることができ、さらに大きな声が出せるようになります📢


      大人が生活していく上で、抑制することが当たり前になっています。

      一つ一つの所作について「正しく出来ているんだろうか?」と自らの行動に枷(かせ)をかけがちです⛓️

      好奇心を持って自由に思ったままやってみることを大事にしてみてください✨

      自分の感覚を信じて行動してみることで、どんな変化が起こるのか、想像してみるとワクワクしませんか?

      今頑張っていることに対して気力が湧かない、燃え尽きてしまって何も手につかないという方は、是非この「遊」を意識してみてください。

      自分が生きているという実感が湧き、やる気も芽生えてくるでしょう🌱

      こうした状態で次のステップである「型」に進むことができます。


      「型」は、無意識でできるまで

      「型」については、本書を読むずっと前に「型通りにやりなさい」と言われて苦痛に感じて悩まされていた経験があったので、本書で「型」の字を見た時には、最初、少しですが抵抗感がありました💧

      私は「型」という言葉から、「磨き上げられたお手本」のようなものをイメージしていました。


      一方、為末さんの定義は「土台となる最も基本的なもの」です。

      積み木に喩えると、私がイメージしていたのは、綺麗に積み上げられた完成形だったのですが、本書で「型」というのは、一番下にある積み木ということになります🔨


      「型通りに」と言われた時、普通は完成形のモデルを真似てやる、というイメージがあるので、窮屈な感じがあると思いますし、まさに私はそのように感じていました。

      為末さんの定義の「型」はこうしたこととは違うんだということを、まずはしっかりと認識しておきましょう🧩

      以下は、為末さんの定義する「型」に沿っての説明になりますので、誤解ないようにしてください。


      まず、「型」の重要性についてです。

      本書では、人間一人一人の体格や個性が違っても基本的な身体の作りは共通であり、技術を熟達する上でも、基本となる土台の部分は共通していると述べています🏗️

      一方で、熟達のためには、その共通部分の土台を完ぺきなものにし、また、無意識にやれるまでのレベルで身に着けないといけないとも説いています。


      例えば走り方を例に挙げると、誰でも基本的な動作は同じですが、熟達のためには、これまでのトップアスリートが試行錯誤の結果見つけ出した正しい「型」を身体に染み込ませることが必要であるということです🏃‍♂️


      次に、「型」を身に着ける時期についてです。

      人間は「いつもの癖で何とかなりそうなら、その癖を使う」傾向があります。

      このため、初期段階で良い型が身に着くと、その型を繰り返し使うようになり、無意識に正しい型で動くことができるようになります。


      逆に型を意識せず良くない癖が身についてしまうと、熟達は遠のきます。

      人間にとって、「覚えるよりも忘れる方が難しい」ので、初期段階での型の定着が大切です🧠


      再び積み木の例を考えてみましょう。

      丸い積み木を1段目に置いてしまうと、何とか2~3段までは積めるかもしれませんが、それ以上積もうとしても崩れてしまいます⚠️

      そして、一度上の段も積んでしまうと、1段目の積み木を取り換えるのはとても難しいですね。

      最初に1段目に四角い積み木を置くことで、安定して上まで積み上げることができるようになります。


      本書の中で「型は個性を殺すのか」という問題提起もなされています。

      個性は積み木の上の方の部分になります。

      立派な個性はしっかりした「型」があってのものなので、まずは型の定着がとにかく大切ということですね🧱


      ◎英語学習に当てはめてみる

      それでは、英語を熟達する上で「遊」と「型」をどのように考えたらいいのでしょうか?

      まず「遊」です。英会話を例にすれば、文法を気にしすぎて何も言葉が出てこない方もいるでしょう。

      まずは間違ってもいいから、思いつくままに言葉を発してみましょう💬

      思い切りを体験してから、正しく伝わる内容に修正していけば大丈夫です。

      また、いつもの勉強に飽きてきたら、ちょっと違うものもやってみる。

      そんなことも効果的かもしれません🎨


      そして「型」です。

      発音であればネイティブのものを真似る、文法であれば5文型をある程度の長文でも理解できるように自分のものにする、語彙力であれば自分の学年で必要とされる単語・熟語は全部覚える、などが「型を身に着ける」に該当するでしょう。

      総合的に、「語学教室で基礎を身に着ける」がしっかりした型の定着に最も役に立ちます📚

      英語の学習はかなり幅広いですが、焦らずじっくりしっかりした型を身に着けましょう。


      いかがでしたでしょうか?


      今回は、「熟達論」の中から「遊」と「型」について自分なりの解釈を説明してみました📝

      英語に限らず何かしらの技能を習得するときにぜひ参考にしてくださいね👍


      もっと詳しく知りたい方は、『熟達論』を実際に手にとって読んでみてくださいね📖 


        
      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      熟達の「遊」と「型」を掘り下げる
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      2024/08/02
      こんにちは、Timです🌟


      幸せとは何か、考えたことはありますか❓


      折に触れて幸せだ、不幸だと感じることも多いと思いますが、じっくりと考えたことはないかもしれませんね🤔

      幸せについては、いろいろと論じられていますが、今回は精神科医である樺島紫苑(しおん)氏の著書『精神科医が見つけた3つの幸福』を参考に考えを深めてみたいと思います📚


      私もそうでしたが、幸せのことを「努力を続けた結果、手に入るご褒美」と思ってはいませんか🌈

      樺島氏によると、「幸せ」の状態は日々の一瞬一瞬にあるそうです

      一体どういうことなのか、これから説明していきます📝


      ・幸せの3つの種類

      樺島氏は「幸せとは何か」という問いに対して、精神医学、脳科学の観点から答えを提示しています🔍

      私たちが幸せを感じるとき、脳内では100種類以上の幸福物質が出ているそうです🧠

      そのなかで主たるものは、セロトニン、オキシトシン、ドーパミンです💡

      それぞれ名前くらいは聞いたことがあるかもしれないですが、この3つの物質が十分に分泌されているとき、私たちは幸せと感じています💭


      では、この3つの幸福物質はどんなものなのでしょうか✨


      次にご紹介します📋


       1. セロトニン的幸福

      健康の幸福とも言われます💪

      体調がいい、気分がいい、爽やか、癒されるなどの気分や感情、体感にまつわる幸福です🍀

      雑念がなく集中している瞑想状態はセロトニンが活発な状態と言えます🧘‍♂️

      逆にセロトニンの低下は不安感の増大、集中できない・感情がコントロールしづらい、といった状況に繋がります😟


      2. オキシトシン的幸福

      他者との交流、人間関係によって生まれる幸福です👥

      誰かと一緒にいて感じる、楽しい・嬉しい・安らぐなどの感情はオキシトシン的幸福です😊

      誰かから応援をもらえているという実感があると、特にこの幸福感が増大します💞


      3. ドーパミン的幸福

      成功の幸福です🏆

      目標を達成する、社会的に成功するなどで得られます✨

      ドーパミンはやる気の源で、高揚感や興奮を感じます🚀

      ドーパミンが出るから努力できるし、成長にもつながります📈

      ただ、過剰になると依存的になるという注意点があります⚠️

      スマホやゲームは手軽に快楽を得られ、ドーパミンが過剰に放出します📱

      一度ハマると抜け出しづらくなってしまうのはこのためです💥


      ・幸せの優先順位

      この3つの幸せには、 幸せの三段重理論という積み上げていくべき順番があります📊

       セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福という順番です🔝

      心と身体の健康を後回しにすると、いくら成功や愛が満たされても、どこか幸せを感じられないのです💔

      仕事での成功を経て幸せになろうと思っても、健康でなければ幸せはつかめません💼

      言われてみれば当たり前に思うかもしれませんが、現実では優先順位を逆にしてしまう方も多いと思います🧐

      セロトニンが不足していれば、オキシトシンやドーパミン的幸福も得づらくなってしまうことを覚えておきましょう📉


      ・幸福の性質

      さらに、幸せの性質について2点ご紹介します📌


      (1)減る幸福、減らない幸福

      今回紹介している3つの幸せには、それぞれ減る幸福と減らない幸福に分けられます🔄

      結論から言うと、ドーパミン的幸福は減っていきます🔽

      また、手に入れても長続きはしません


      さらに、同じ刺激を得ても、より多くの刺激がないとドーパミンが出なくなるので、まるで底なし沼のようなものなのです🌊

      逆に、他2つの幸福は同じ体験であっても、幸福感を感じやすい状況が継続します♾️

      綺麗な青空やかわいい動物を何度見ても癒し効果がなくならないのはこのためです🐾

      そこで、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福をベースとして築き上げることを大切にしましょう🔧

      ドーパミン的幸福はプラスアルファの幸福と考えるようにするのがベターです➕


      (2)幸せは結果ではない

      このジャーナルの冒頭、「幸せは努力を続けた結果手に入るご褒美ではない」と書きましたが、どういうことでしょうか❓

      大会に優勝したとき、テストで良い点数をとったときなど、大きな目標を達成すると、確かに大きな幸福感を得られるでしょう🎯

      ただこれらはドーパミン的幸福であり、永続的ではありません⏱️

      もちろんこの幸福感を否定するわけではありませんが、これだけを追い求めていると、本来はその前に持っておかないといけない幸せを蔑ろにしてしまう可能性があります📉

      「健康である」というセロトニン的幸福、「支えてくれる人がいる」というオキシトシン的幸福は、遠い未来ではなく今感じることができる幸福です💖

      この幸福を維持し、失わないようにした上でのドーパミン的幸福が大切ですし、持続的に幸福を感じやすくなります🌈


      次回のジャーナルでは、3つの幸福感を感じるためにどんな行動をとればよいか具体例を紹介したいと思っていますが、今回、それに先立って1つの例をご紹介します📝

      優先順位が一番高い脳内物質であるセロトニンを出すために、「朝の光が心地いい!」「青空が爽やか!」「ご飯が美味しい!」などのささやかな感動をちゃんと味わうようにしてみましょう🌞

      心の中でも良いですが、しっかり声に出すのがおすすめです🗣️

      気分が落ち込んでているときにはこのようなささやかなことを感じづらいものですが、そんなときこそ一息入れてリラックスしてみましょう🛀


      いかがでしたか❓


      仕事や勉強での成功をつかみ取るために今を犠牲にして頑張っている方には、少しだけ立ち止まって、振り返ってみて欲しいと思っています💭

      私の実体験として、小休憩もとらず1日中勉強した挙句、「何度やってもうまくいかない」と自分を責めていたような時がありました📚

      今振り返ってみれば集中力は落ちていたし、出来ないことばかり気にしてモチベーションを自ら下げてしまっていたと思います📉

      もちろん出来ないことを出来るようにしていくのはとても大事ですが、出来ていることについてしっかりと自分で褒めて、心の健康も大切にしなければいけなかったんだと、今は思っています💪

      また、紹介した本の内容ではありませんが、幸せは他者と比較するものではないと思っています🤗

      「他の人は持っているけど、自分にはない」という視点で物事を捉えてしまうと、ないものばかり数えてしまい、キリがありません🔍

      大切なのは、自身の内面的な充足感や心の平穏と安定を土台とした自己成長の実感だと思います🌿

      本書『精神科医が見つけた3つの幸福』では、今回説明しきれなかった科学的根拠などもわかりやすく書かれているので、深く知りたい方はぜひ手に取って読んでみてくださいね!📖



      Have a great day 🌟
      ✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!
      https://mirai-labo0314.com/

      インスタグラムはこちら📲
      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      X / twitter はこちら🕊️
      https://x.com/EnglishMirai
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      幸せとは? ~優先順位を大切にしよう
      瞑想で心を穏やかに
      2024/07/26
      こんにちは、Timです👋

      今回は、瞑想についてお話します🧘

      勉強を始めようとしても、とりとめのない雑念で気が散ってしまい勉強に集中できない……ということはありませんか?

      そんなときは、「瞑想」にトライしてみましょう🌿

      瞑想とは、心を静めて何も考えずリラックスすることです😊

      瞑想と聞いて、座禅を組むような敷居の高いことをイメージしたかもしれませんが、誰でも気軽に取り組むことができるものなんです👍


      【瞑想のメリット】

      瞑想のメリットは、ストレス解消、集中力アップ、幸福感の上昇など、たくさんの効果が期待できることです✨

      特にみなさんは、勉強に集中したいとき、試験直前に心を落ち着けたいときなどに役立つでしょう📚

      夜、寝付けないときにも効果があります😴


      瞑想は“心の筋トレ”と呼ばれることもあります💪


      最初の1回だけでもリラックスできたと感じられる人もいると思いますが、毎日の継続で効果が上がると言われています📅

      心が乱れにくくなる、言い換えれば、物事に振り回されず、自分のやりたいことへの集中力がつくという効果です🔍

      ぜひ継続的に実践してみてください😊


      【手軽にできる呼吸瞑想】

      瞑想には色々な手法がありますが、今回は気軽にできるオーソドックスな呼吸瞑想のやり方を紹介します🧘‍♂️


      まずは一人になれる場所で取り組んでみましょう。慣れてくれば、電車の中などでも取り組めるようになります🚇


      ① 背筋をピンと伸ばして座ります🪑

      ② 目を閉じて「呼吸」にだけ意識を向けましょう👁️‍🗨️

      鼻から吸い込んだ息を口から吐き出します。どちらもゆっくりと、そして、お腹が膨らんだり凹んだりする感覚に意識を向けてみてください🌬️

      ③ 1分間、呼吸に集中し続けます⏱️

      雑念が浮かんでも、「考えをそのままにして」、そっと意識を呼吸に戻しましょう🧠
      ※「考えをそのままにする」とは、道路に面して自分が座っていると想像した時に、車(思考)が通り過ぎていくのを追いかけず、ただその場で眺めている感覚です🚗


      まずは1度、トライしてみてください。

      その後で、続きを読んでみてくださいね📖


      いかがでしたか?

      少し落ち着いたという感覚があるでしょうか?

      最初は効果を実感しづらいかもしれませんが、何度かやっていると、だんだん呼吸への意識がしやすくなってくると思います😊

      慣れてきたら、3~5分と、少し長めの時間にすると、より深い効果が期待できます⏳

      なお、日によっては、「やったけど心が惑わされ続けてしまった」という時もあると思います。


      毎日続けて、そうした心の乱れを克服できるようになるといいですね💪


      最近では、瞑想の音声ガイダンスが聞ける動画やアプリもたくさんあるので、ぜひ活用してください📱



      ▼おすすめの動画、瞑想アプリ

      ・Netflix「ヘッドスペースの瞑想ガイド」
      元仏教僧侶でベストセラー作家でもあるヘッドスペース社の共同創業者アンディ・プディコムが、瞑想が人生にもたらす効果について、アニメ映像でわかりやすく解説して指導してくれる動画です📼

      前半は解説、後半はガイドに従って瞑想をするという構成になっています。「雑念を消すには」や「人生を愛するには」などのテーマがあるので、その日の気分で選ぶことができます🗓️

      映像や声が心地良く、毎日続けたくなる動画です🎥


      ・スマホアプリ「Meditopia」
      2,000万人以上のユーザーが利用している世界最大規模の瞑想アプリと言われています📲

      いくつかの瞑想パターンを無料で楽しむことができます(無料で使用したい場合、プレミアム会員には登録しないようにしましょう)

      ※サイトの登録は、ご自身の判断で行ってください

      今回は呼吸に集中する方法をお伝えしましたが、音だけに注意を向ける、一点だけを見つめるなどの瞑想もあります🎧

      音だけに意識を向ける方法は、電車や歩きながら取り組めるので、私も気に入ってる方法です🚶‍♂️

      学校や語学教室での授業前、自宅で「さあ勉強するぞ」と机に向かった瞬間に、まずは瞑想して集中力を高められるようにするのがいい勉強法かもしれません📖


      いろいろなやり方にトライしてみて、目の前のことにしっかり向き合える集中力を手に入れられるような、自分に合った瞑想の方法に巡り合えるといいですね





       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/

      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      瞑想で心を穏やかに
      瞑想で心を穏やかに
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      2024/07/19
      2024年も半分が経ちましたが、勉強は順調に進んでいますか📅

      「順調」とか「順調じゃない」と感じるのは、返ってきたテストの点数などで成果を確認した時が多いと思います📈

      また、例えば先生に褒められたりしたら「今、順調だな」と思うかもしれません😊

      こうした客観的な評価には誰でも一喜一憂します。

      励みになる時もあれば、落ち込む原因になったりもします😔


      一方で、できるだけスケジュールに合わせて順調に勉強を進めていくためには、自分自身で冷静に達成状況を把握しておくこともとても大切です📝

      今回は主観的に自分の学習の進捗状況を評価する自己採点ワークをご紹介したいと思います⭐️ 

       

       【自己採点ワーク】

      「自己採点ワーク」では、直前の1週間の学習について振り返ります。

      「周りから見たら大したことない」などと気にする必要はないので、自分に正直に答えてみてください👍

      学校の授業、語学教室での学習、そして自宅での予習復習など、いろいろな場面を振り返って点数付けとコメントをしてみましょう🖊️

      1.
       1週間の自分の学習に点数をつけるとしたら、何点ですか?
      加点、減点の理由は何がありますか❓ 

      2.
       Good(よく頑張ったこと)があるとしたら、何がありますか? 

      3.  More(もっと頑張りたかったこと)があるとしたら、何がありますか? 
      ※100点にするには、何が足りないだろう?と考えてみてください💭

      4.  1週間前の自分と比較してみて、変化を感じるところがあるとしたら、何がありますか? 


      自己採点にあたっては、次のような項目を使ってみるとわかりやすいかもしれません🧐

      ・  勉強の集中度 

      ・  学習計画の実行度、目標の達成度📅

      ・  勉強時間の配分 

      ・  学習内容の理解度

      ・  使用した教材の適切さ

      ・  休憩の取り方 

      ・  勉強環境の整備


      このワークは「毎日、1か月、上半期」などと自由に期間を決めて行うことができますが、自己評価をして次に活かすタイミングとして1週間がやりやすいと思うのでお勧めします📆

      毎週決まった曜日に実施して習慣化できるようになると効果的です。


      自己採点ワークを一冊のノートやパソコンの一つのファイルにまとめておくと、過去の自己採点との比較ができます📂

      「いつも同じポイントが達成できていない」といった自分の弱点や、「テストの結果には表れていないけど、集中力は改善できている」といった順調度合いの把握が可能になります。

      わずかでも自分の成長を感じられることは学習のモチベーション維持にとても大切なので、自分を甘やかし過ぎない範囲で、できるだけプラスの面を見つけるといいですね🌟


      また、「なんとなく良い」「なんとなく良くない」という感覚を、数値化と具体的な言葉で表現する訓練にもなるので、自分のことを人に説明する力がつけられますよ。

      客観的評価だけに左右されるのではなく、自己採点ワークという主観的評価も意識しながら、学習効果を高めていきましょう📈




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      自分の頑張りに点数をつけてみる
      英検に向けた勉強法のコツ
      2024/07/12
      自分の英語力を把握したい。

      就職や昇進に向けて取得したい理由は人それぞれと思いますが、英検取得に向けて勉強している人も多いと思います📚

      私も学生時代、学校の試験に加えて英検取得に励んでいました。

      アメリカに住んでいたことがあるため、少し勉強すれば受かると高を括っていましたが、級が上がるにつれて合格も厳しくなっていきました。

      最終的には1級まで取得できたのですが、準1級の筆記試験には何度も落ち、周りの友達が受かっていくのを見て焦りを感じていたのを今でも覚えています😅


      そんな私が英検取得に有効だったと思う勉強法について今日は書きたいと思います📝


      ・ 英単語

      私は、英検の勉強の大半を単語の暗記に割きました📚

      通学の電車の中、自習時間、寝る前やご飯の前など、少しの空き時間を有効活用していました。

      単語の暗記は長文読解などと異なり、いつでもどこでもできるのが利点です✨

      特に午前中のやる気のある時間帯が効果的でした(余談ですが、人間の脳は朝の方が冴えているので、大事なことは午前中にこなした方が効率的だそうです🌞)。


      語彙力を増やすことは単語の穴埋め問題を解けるようになるだけでなく、長文を読むのも楽になるメリットがあります。

      リスニングや英作文の点数アップにも直結します。

      英単語の暗記は英検受験の基礎固めと言えます🧩


      おすすめの教材は株式会社アルクの「キクタン 英検」と旺文社の「英検でる順パス単」です。


      どちらも英検の級ごとに発行されています📈

      前者、キクタンの一番の特徴は、リズムに合わせて単語や文を繰り返す音楽(チャンツと言います)が収録されたCDがついていることで、私はそれを聞きながら単語を覚えました🎧


      「英語→日本語→英語」のように、単語が音楽に乗って流れてくるため、リスニングの練習にもなります🎶

      チャンツの効果は絶大で、今でも「キクタン 英検シリーズ」で覚えた英単語を発音すると、そのあとに日本語が頭の中で流れることがあります。

      なお、現在ではアプリ版もあります📱

      電車の中などでの利用にはそちらの方が便利ですね。

      後者、「英検でる順パス単」の特徴は、セクションごとに「英検形式にチャレンジ!」というミニ問題集があることです📖

      また、同社が出版している英検の問題集とのセット買いもいいかもしれません🔖


      どちらを選ぶか。


      書店で手に取って比べることをお奨めしますが、ネットでもサンプルを見ることができるので、自分に合ったものを選んでみてください。


      ・ 長文読解

      長文読解に必要な「読む力」については、ジャーナル「読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材」の中で多読と精読について書いていますので、是非読んでみてください📰

      兎にも角にも力を身に着けて、速く正確に読めるようになることが一番です📈


      多読・精読で読む力をつけることが大前提ですが、具体的な英検の長文読解に向けた勉強法としては、旺文社の「英検 過去 6 回全問題集」をはじめ、いくつかの問題集を解き、解説を読んで間違ったところを復習するというものでした🔍

      英語力がついてくると、文章の大意もつかめるようになり、勉強が面白くなってきます📚


      ところで、英検の長文読解問題を解くコツは、最初に問題文を読むことです💡


      - 最初の問題を理解した上で、長文の本文を最初から読む📄

      - 答えを見つけた段階でマークシートに記入する📝

      - 次の問題文を読んで理解し、さらに長文を読み進める📑


      という感じの解き方です。

      長文の場合、文章を読んでいくうちに前の方に何が書かれていたか忘れてしまい、再度読み直すという、問題を解く上では無駄が生じることが多々あります。

      英検ではほとんどの場合、長文の流れに従って問題が出題されていますので、この解き方が合理的だと考えています。


      ・ リスニング

      リスニング力の向上には英語の映画やドラマ、YouTube、リスニング練習用のアプリや教材など、いずれもいいと思いますが、英検対策で一番役に立ったのは過去問です🎧

      英検のリスニング試験には、日常会話、講義、ニュース、アナウンス、仕事の指示などさまざまなタイプの対話や文章が出題されます📑

      過去問ではいろいろなシチュエーションが網羅されていて、出題形式を把握して雰囲気やペースに慣れることができる点が役に立つと考える大きな要因です👍


      旺文社の過去問には、CDシリーズと専用アプリへのダウンロード版があるので、使いやすい方を選んでください📀


      ・ 英作文

      英作文では、与えられたトピックについて正しい文法で自分の意見や思考を、序論・本論・結論という構成で英文を書くことが求められます📄

      文法や語彙など英語の総合力が問われるので、地道に力を着けていくことが必要になります。教材としてはやはり過去問が役に立ちます📚

      どのような出題がされるのか、どういうポイントで書かないといけないのかがわかりますし、英文作成能力も身に着きます🖊️


      ただし、英作文は自分で採点することが難しく、一人で対策を行うには限界があります。私は学校や塾の先生に採点してもらっていました👨‍🏫


      ・ 面接

      英検の面接では、自己紹介などの会話に加えて、面接官からカードを渡され、それに関連した質疑などが行われます🗣️

      級によっても違いますが、上級になるほど頭の中で作文するような能力が必要になってきます。

      まずは英語でのやりとりに物おじしないためにも英語での対話練習を行い、発音や表現を自分のものにできるようにしましょう📣

      英検本番ではカードを渡されてからの制限時間もあります🕐


      質問を理解して限られて時間の中で自分の意見・考えをまとめ、発言するためには相当程度の練習が必要です。


      英作文と同様、こうした対話練習も一人ではできません🧍‍♀️

      語学教室などを最大限活用して、客観的な点数を把握しながら、レベルアップしていきましょう📈

      英検では語彙力、リーディング力、リスニング力、ライティング力、スピーキング力を総合的に評価されるため、合否のカギを握るのは日ごろの地道な勉強の蓄積です。

      私自身を振り返ってみると、合格に繋がった要素は単語の暗記と問題集をとおした英検用の勉強だけでなく、学校や塾などで英語の勉強を包括的に行ったことだったと思います📖


      先に合格した友達からアドバイスをもらったり、先生に英作文からアドバイスをもらったり、先生に英作文や面接の練習をしてもらったりするのもとてもためになりました。

      皆さんも学校や Labo.の仲間と協力し合い、心強い先生を信頼して頼ってみてください👩‍🏫

       

        💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英検に向けた勉強法のコツ
      英検に向けた勉強法のコツ
      ビジネスマンの三種の神器とは?
      2024/07/05
      ・ビジネスマンの三種の神器:会計、IT、英語

      皆さん「三種の神器」という言葉を聞いたことがありますか?


      天皇が皇室の正統たる帝の証として所持する剣(つるぎ)と鏡、勾玉(まがたま)の3つの宝物(神器)のことで、皇位継承と同時に継承されてきています🗡️

      これになぞらえ、新しい生活・消費習慣を表すものとしてたびたび家電製品群が「三種の神器」として喧伝されてきています。

      1960年代初頭の「白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫」が最初の3つだったようです📺

      同じように、私たちが働いていく上で備えておくべき重要な3つの能力「ビジネスマンの三種の神器」というものがあることを知っていますか?

      それは、「会計、IT、英語」だと一般的に言われています📚

      今日は、それぞれのスキルの重要性について書いてみたいと思います。


      ・会計スキル

      「会計」とは、簡単に言うとお金のやり取りを管理することです💰

      学生の皆さんも、お小遣いやアルバイトで得た「収入」と、買い物などで使った「支出」を、小遣い帳などで管理しているかもしれませんね。

      これも「会計」です。

      ビジネスにおいては、より専門的な手法で「会計」が行われています。

      会社経営で売上目標を立てたり新戦略を計画したりするためには、財務状態の把握が前提になります📊

      また、毎年、決算公告は株式会社の義務です。

      社内に経理担当を置いて、自力で会計を担っているケースもありますが、会計士や税理士という専門の資格を持っている人に会計を任せている企業も多いです。

      ただ、会計士ではなくても、会社経営者やフリーランスで生計を立てていく人にとって基本的な会計スキルは必須です📈

      自分で財務状況を見極めて経営判断を下していかなければならないからです。

      また、会社勤めをしているサラリーマンであっても、一般的な常識としてある程度の会計知識は持っているべきだと思います。

      しかし、会計士や簿記の資格取得を目指したり、会社に就職して経理部門に配属されたりしないと、会計を系統だって勉強する機会はあまりないのが現実です。

      会社の先輩からいろいろなタイミングで少しずつ会計に関する項目を細切れに教えてもらって、だんだん習得していくというケースが多いように思われ、中堅社員になってもしっかりした知識が身に着かないことも多いです。


      まずは会計の入門書を一冊通読してみてはどうでしょうか。


      興味を持って、頑張ってみてください👩‍💼

      専門ではないけれども学生時代に会計の勉強も自分でしたということは、就職活動でもアピールできる点になるかもしれません。


      ・ITスキル

      ITの進化・普及のスピードは凄まじいものがあります🚀

      iPhoneの誕生は2007年。

      今やスマートフォンなしでは暮らしていけないと感じている人も多いと思います📱

      ほんの少し前まではMS-Office(WordやExcelなど)とe-mailが使えれば職場での仕事に困ることはありませんでしたが、クラウド内での情報共有や資料操作、Microsoft TeamsやGoogle Chat、slackなどのビジネスチャットツールの導入も一般的になってきており、新たな知識が必要になっている人も多いかもしれません。

      これからも新しいアプリケーションやツールが絶え間なく出てくるのは必至ですが、柔軟に使いこなしていく能力が必要だと痛感します。

      ツールを柔軟に使いこなしていくためには、論理的思考力の醸成が求められると思います🧩

      数年前から小中学校でもプログラミング学習が始まりましたが、コーディングを学ぶだけではなく、漏れのないフローチャートを作成できるための論理的思考力の養成がその基本です。

      また、数学もさらにその基礎になるものとして、しっかりと勉強しておきたいですね💡


      ・英語力

      皆さんの多くは、英語力の大切さを認識しているからこそ、英語学習に取り組んでいるのだと思います📘

      ですので、ここではITスキルに英語力も必要だという観点に絞って書いてみたいと思います。


      残念ながら日本は IT 後進国と揶揄されています🖥️


      日本発のものが少ないため、新しいツールも原語が英語のものが多いです。

      もちろん、日本国内での使用に合わせてカスタマイズされているケースが多いですが、中にはほぼ英語のものを使わざるを得ないこともありえます。

      また、エラーメッセージが英語で顕れたりすることもあります。

      英語で突然レスポンスが来るような状況に戸惑わないためにも、また、アメリカのメディアなどから最新のIT関連情報を得るためにも、英語力はいろいろなレベルで必要です🇺🇸

      なお、英語力のあるITエンジニアは引く手あまたなので就職には大変有利になると思います🧑‍💻


      ・AIとの関連

      「ビジネスの3つの神器である会計、IT、英語、いずれもAIがやってくれるようになるから、勉強しなくてもいい」という意見もあるかもしれません🌟


      しかし私は全くそう思いません。


      AIも人間が使うツールの一つにすぎません🤖

      人間はやはりその人が持っている能力や知見で評価されます。

      AIは人間の指示に基づいて短時間で財務分析を行ってくれますが、それが適切なものなのか、そしてその結果に従って次はどうするのかを判断するのは人間です。

      AIはプログラミングの支援も行います。


      ただ、何を目的にどのようなプログラムが必要で、完成したものをどう使うかは、人間です。

      そして、AIは多言語の翻訳・通訳も短時間にこなします🌍

      今後精度の向上によって誤訳も減りニュアンスも伝えやすくなるでしょう。

      しかし、最終的なコミュニケーションは人と人が行うものです。

      特に外国人とのコミュニケーションであれば、相手の文化的・社会的背景なども把握してしっかりした付き合いをできる人が生き残ります🤝

      AIや翻訳機に頼り切る人よりは、片言でも一生懸命に自分の意思を伝えようとする人が好感も持たれますし、信頼感も高いと感じられることは、ずっと変わらないと思います。


      会計、IT、英語、いずれもツールです。


      AIはそれを支援する優秀なツールですが、それを操るのは人間です。

      高い能力を持った上でツールを使いこなせる人が信頼され、ビジネスマンとして成功していくのだと思います。

      能力がある魅力の高い人間になるためには、しっかりとした基礎が重要です。

      論理的思考を養う数学、コミュニケーション能力を高め国際時代を生き抜く力を養う英語などを学校や語学学校でみっちりと鍛えつつ、経済やITなどの最新情報も押さえて、自己研鑽をしていきましょう🌟




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      ビジネスマンの三種の神器とは?
      ビジネスマンの三種の神器とは?
      アメリカ英語・イギリス英語って何?
      2024/06/28
      今日はアメリカ英語とイギリス英語の違いについて書いてみたいと思います😄


      Wikipediaによると「英語を公用語としている国は55か国」あるそうです。

      「英語」と一口に言っても、使われる地域によって発音や語彙などで大きな差があります。


      多民族国家のため英語を公用語にしているインドやシンガポールは勿論のこと、英語のみが一般的に使われている国や地域でもそれぞれに独特の発音や語彙があり、慣れないと聴き取れないことも多いです🎧


      英語がイギリスでどのように形成され、アメリカをはじめ世界にどのように広がったのか?🌏


      とても面白いテーマであり、それだけで一本の論文が書けてしまいますが、今日は英語学習者に役に立つと思われる、アメリカ英語とイギリス英語の違いに絞って書きたいと思います✍️

      今日のジャーナルでは、両者の違いについて、発音、スペル、語彙、表記に分けて主な違いを例示していきます📖

      注意していただきたいのは、アメリカ人は全員がアメリカ英語を話している(イギリスも同じ)というわけではなく、地方により、また、人により違うこともありますので、一般的なこととして読んでください。

      (以下、アメリカ英語は「米」、イギリス英語は「英」と表記します。)


      ◆発音の違い

      まず大きく異なるのが発音です🔊

      発音記号は初心者にはわかりにくいかもしれませんので、簡単な説明も付け加えておきます📝

      ①母音の例

      ・hot(暑い) 米[hάt] 英[hˈɔt]

      ※米語はハに近い音、英語はホに近い音

      ・ask(尋ねる) 米[æsk] 英[άːsk]

      ※米語はエとアの中間のような音、英語はアの長音

      ・tomato(トマト) 米[təméɪṭoʊ] 英[təmάːtəʊ]

      ・vase(花瓶) 米[véɪs] 英[vάːz]

      ※米語はエイという二重母音、英語はアの長音


      ②子音の例

      ・car(車) 米[kάɚ] 英[kάː]

      ※米語で発音に残されるrの音が英語では抜け落ちる

      ・water(水) 米[ˈwɑː.t̬ɚ] 英[wˈɔːtə]

      ※米語ではtの音が抜け落ち、ウォーラーのように発音。英語ではtの音を発音

      ・schedule(スケジュール)米[skédʒuːl]  英[ʃédjuːl] 

      ※scheのところの発音が米語はスケ 英語はシェにそれぞれ近い


      ③アクセント

      ・weekend 米weekにアクセント 英endにアクセント

      ・laboratory 米laに第一アクセント 英boにアクセント

      特に子音の違いは日本人にはとても難しいと思いますが、音源素材で聴き比べたりして、理解を深めてみてください。


      ◆スペルの違い

      同じ単語でもスペルが異なるものもあります📝

      ・米color 英colour

      ・米neighbor 英neighbour

      ・米dialog 英dialogue

      ・米traveler 英traveller

      ・米center 英centre

      ・米organization 英organisation

      日本の学校での学習は米語が基本なので、私もcolor, centerというスペルを教わって、それのみが正解だと信じていました。

      ある日、colourやcentreという単語を目にして、「これはスペルミスだ」と思ったことがあるのを思い出しました💭

      違いを知っておくことはとても大切ですね。


      ◆語彙の違い

      表現や語彙が異なる単語もあります📚

      ・サッカー 米soccer 英football

      ・ポテトフライ 米French fries 英chips

      ・地下鉄 米subway 英underground, tube

      ・エレベーター 米elevator 英lift

      ・一階 米first floor 英ground floor

      ・共同住宅 米apartment 英flat

      いくつか、注釈的に補足すると

      アメリカでfootballと言うと、アメフトを思い浮かべます🏈

      アメリカでchipsというとポテトチップスを意味します。イギリスでポテトチップスを表現したい場合はcrispsと言います。

      イギリスでfirst floorと言うとそれは二階のことです。




      だいぶ混乱してきましたか?😚



         ◆表記の違い

      日付や数字の表記方法もいろいろと異なります🗓️

      ・1989年12月13日

      米December13, 1989 (12/13/1989)

      英13 December, 1989 (13/12/1989)

      ・数字の千 米1,000 英1.000

      この他にも、イギリス英語では過去の行動について話す時に現在完了形が使われる傾向が強かったり、1pint (パイント)の容量が両国で違ったりと、学べば学ぶほど、いろいろな違いに気が付いてきます。


      冒頭で英語は世界55か国で公用語として使われていると書きましたが、地域ごとに様々な文化や地域の影響を受け、多様で変化に富んだ言語になっています🌍


      アメリカ英語とイギリス英語が組み合わさったようなカナダ英語、独特の発音を持つことで知られるオーストラリア英語もあります🇨🇦🇦🇺

      また、アメリカ国内だけでも差があり、地域ごとに独自のアクセントや方言などがあります。

      ジョージア州やルイジアナ州、テネシー州などで話される南部訛りがその主たる例です🗣️

      同様にイギリスでもスコットランドやアイルランドの英語はイングランドのものとは大きな違いがあります。


      皆さんが学校で習うのはアメリカ英語が主流ですし、アメリカの企業、経済、音楽、映画、メディアなどが持つ影響力の大きさから、いろいろな場面で触れる言葉もアメリカ英語が多いと思います。


      しかし、留学先や就職先では異なるバックグラウンドを持つ人々と英語で会話することになるため、アメリカ英語以外の英語に関する知識をほんの少しだけでもストックしておくと、コミュニケーションの幅が広くなるでしょう✨




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      アメリカ英語・イギリス英語って何?
      アメリカ英語・イギリス英語って何?
      学生時代にやっておけばよかったと思うこと
      2024/06/21
      今でこそ Labo.のジャーナルを担当している私ですが、学生時代はみなさんのお手本になれるような優等生ではありませんでした📚

      就職して経済的・精神的自立が必要になるにつれ、「学生時代にちゃんとやっておけばよかった」と感じ始めたことがいくつかありました。

      今日は、社会人として10年経った今、学生時代を振り返ってみて、英語以外のことでやっておけばよかったと思うことについて書いてみたいと思います。


      数学📐

      私は理数系科目が大の苦手でしたので、高校生の早いうちから文系コースを選択して、できるだけ数学や物理などから距離を置いていました😊 ところが今は、数学だけはもう少し勉強しておけばよかったと思っています。

      数学の問題の解き方は論理的思考力や問題解決力の養成に非常に役立ちます。

      例えば証明問題では、与えられた命題に対して、漏れや矛盾がない説明を簡潔に加えて解答を導き出していきます。

      社会人になって理系出身の人が作成した資料を見ると、論理展開がしっかりしていることに気づかされるのですが、「ちゃんと勉強してきたんだなぁ」と感じることが多いです。

      仕事だけでなく日常生活の場面でも、例えば確定申告における税率や控除の考え方、ローンを組んだ時の返済額の計算などでいろいろな数式が使われているので、数学の知識や考え方は大変に役立ちます。

      また、もし、しっかりと理系に進んでいれば、エンジニア、研究者、データアナリスト、経済学者、プログラマーなど、より幅広い職業から自分のキャリアを選択できたんだろうなと感じることもあります💼

      いくつかのキャリアの基盤を若いうちから持つことができるのは大きなメリットですよね。

      このように、いろいろな場面で「もっと数学を勉強しておけば、数字に強くて論理的な大人になっていたのかな」と思います🧮


      読書📚

      読書のメリットはたくさんあります。

      小説や紀行文、詩などは想像力や発想力を育みます。

      論説文や科学的書物は論理的思考や批判的思考の向上に役立ちます🧠

      学術書・雑学書は、知識を深める助けになります。

      いわゆる文豪の作品に限らず、たくさんの本を読むことで教養が身についていきます。

      高校時代、親や学校の先生から読書の利点をさんざん説かれていましたが、本を自ら進んで読むことはありませんでした🙇‍♀️

      宿題や試験勉強で忙しいという言い訳をしていましたが、あまりやる気が起きなかったというのが正直なところです。

      大学で文学、歴史、哲学など様々な分野の講義を受け、次第に本への興味が湧いてきて、小説も読み始めるようになりました📚

      そして大人になるにつれて、また、読書量の増加につれて、登場人物の心情や境遇に共感できるようになり、読書が楽しいとすら感じるようになりました。

      徐々に読書に費やす時間が増え、今では小説だけでなくビジネス書も含めて週に数冊の本を読んでいます。

      AmazonのKindle楽天のKoboなどの電子書籍を利用すれば、自分のお気に入りのものを手軽に読むことができます。

      また、図書館や書店をぶらつくのもよいと思います😊

      普段選ばないような本が目に留まり、自分の世界が広がっていくということもあると思います。

      読書によって人生の経験値が上がっていると感じる時があります。

      そんな時、なんでもっと早くから読み始めなかったんだろうと後悔してしまいます。


      スポーツ

      スポーツは健康維持やストレス解消にも繋がり、日常生活の質を向上させることから、一生涯続けていく価値のあるものです🏋️‍♂️

      一方で、サッカーや野球、バスケットボールなどのチームスポーツを始める機会が多いのは学生時代の部活動だと思います。

      チームスポーツでは、リーダーとメンバーとの役割分担や協調性が必要であり、自然とコミュニケーション能力が養われれます🗣️

      就職活動では多くの企業がスポーツに打ち込んでいた学生を採用したがる傾向にあると思います。

      企業での仕事は上司、部下や他部署の人々がチームとして進めていきます。

      チームスポーツで培われた能力がこうした仕事の進め方にマッチするんだと思います。

      また、個人競技・団体競技に関わらずスポーツ全般に共通することですが、目標を設定しそれに向けて努力していく過程で、計画性や自己管理能力、さらには精神力や忍耐力も鍛えられます。

      学生時代に野球に打ち込んでいた私の昔の同僚は、「『今がどれだけ辛くても、努力した先に絶対に何かがある』という揺るぎない価値観があるからこそ、厳しい仕事をこなしていくことができる」と言っていました⚾

      このように、スポーツで鍛えられた精神力は仕事のモチベーションも支えます。

      もし、学生時代にスポーツに打ち込んでいたら、より高いコミュニケーション能力や精神力を身に着けることができていたかもしれず、もっと魅力的な社会人に成れたかもしれないなと思うことがあります。


      以上が、学生時代にやっておけばよかったと私が思っていることでした📜


      少し大げさかもしれないですが、どのような職業や将来を目指すにしても、この3つのことは人間の基礎を形作る上で重要なものだと思います。


      人は一度社会に出ると再び勉強したくなる」という話を聞いたことはありますか📖

      私の知り合いの中にも、社会人になってから再び大学に戻った人や留学した人がいます🎓

      仕事を通じて勉強することの重要性を再認識し、再び勉強したいという欲求が出てくるのはごく自然なことなんだと思います。

      会社に勤めながら空いた時間に習い事をする程度であれば仕事に差し支えませんが、会社を辞めて勉強や留学となると一大決心となりますし、その後のキャリアプランにも大きく影響してきます。

      ですので、できるだけ学生時代にしっかりと勉強をしておくにこしたことはありません。

      ある調査では、「学生時代に学んでおくべきだったことは?」という問いに6割の人が「英語」と答えたという結果が出ています🌍

      皆さんは折角英語学習に取り組み始めているのですから、社会人になった時に「もっと英語を勉強しておけばよかった」と後悔することがないよう、学校での授業はもとより、語学学校なども最大限活用して学習を進めていきましょう。


      そして、皆さんの周りの大人たちにも、英語以外で学生時代にやっておけばよかったと思うことを是非聞いてみてください🗣️

      数学、読書、スポーツ以外の何かを言われるかもしれないですね。

      その中で興味を持てたことから始めてみるのも良いと思います。

      後悔のない学生生活を送るため、プラスαでできることをどんどん探して実践していきましょう😊



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
       学生時代にやっておけばよかったと思うこと
       学生時代にやっておけばよかったと思うこと
      変化する t の発音(フラッピングとリダクション)
      2024/06/14
      今日は「t」の発音についてお話しします。

      「t」が使われる単語のうち一部のものは、発音が独特の変化をする場合があります。

      フラッピングリダクションという変化です。

      変化したりしなかったりと、少し厄介ですが、このジャーナルにゆっくりと目を通してみてください📖


      まず、フラッピングです。

      flappingの単語の意味は羽ばたき、ばたつきですが、「t」の音がタ行ではなくラ行に近い形で発音されます。

      例えばwaterがウォーター(/ˈwɑːtԥr/)ではなくウォーラー(/ˈwɑːdԥr/)と聞こえるように発音されることを言います💧


      フラッピングの例をいくつか見てみましょう👇

      ・ water (水) → /ˈwɑːtԥr/ が /ˈwɑːdԥr/ と発音される

      ・ better (より良い) → /ˈbetԥr/ が /ˈbedԥr/ と発音される

      ・ party (パーティ) → /ˈpɑːrti/ が /ˈpɑːrdi/ と発音される

      ・ latter (後者) → /ˈlætԥr/ が /ˈlædԥr/ と発音される

      ・ butter (バター) → /ˈbʌtԥr/ が /ˈbʌɾԥr/ と発音される

      ・ city (都市) → /ˈsɪti/ が /ˈsɪɾi/ と発音される

      ・ writer (作家) → /ˈraɪtԥr/ が /ˈraɪɾԥr/ と発音される


      もう一つの変化、リダクションは、「t」の部分が発音されない現象です(単語としてのreductionの意味は削減、縮小です)🗣️

      例えば「often」という単語が「オフテン(/ˈɔːft(ԥ)n)」ではなく「オフン(/ˈɔːf(ԥ)n)」のように発音されるケースです。


      リダクションには次のような例があります👇

      ・ often (しばしば) → /ˈɔːft(ԥ)n/ が /ˈɔːf(ԥ)n/ と発音される

      ・ button (ボタン) → /ˈbʌtԥn/ が /ˈbʌɾԥn/ と発音される

      ・ castle (城) → /ˈkæsԥl/ が /ˈkæsl/ と発音される🏰

      ・ Christmas (クリスマス) → /ˈkrɪs.mԥs/ が /ˈkrɪsmԥs/ と発音される

      ・ kitten (子猫) → /ˈkɪtԥn/ が /ˈkɪn/ と発音される

      ・ whistle (笛) → /ˈwɪsԥl/ が /ˈwɪsl/ と発音される

      ・ interview (インタビュー) → /ˈɪntԥrvjuː/ が /ˈɪnɚrvjuː/ と発音される🎙️

      ・ important (重要な) → /ɪmˈpɔːrtԥnt/ が /ɪmˈpɔːrɾԥnt/ と発音される


      「t」のフラッピングやリダクションは、特にアメリカ英語で用いられており、イギリスやオーストラリア英語では、/t/の音は/t/のまま発音されることが多いです🗺️

      例えば、ある辞書では「often」の単語について、「/ˈɔːf(ԥ)n/⦅米国英語⦆、/ˈɔːft(ԥ)n/⦅英国英語⦆」と発音の違いが明確に記載されています。


      ただし、この「t」について、アメリカ英語で必ず変化し、イギリス英語では全く変化しないという訳ではありません🤔

      先ほどの「often」を別の辞書で引いたところ、「⦅米国英語⦆、⦅英国英語⦆ともに/t/を入れない発音の方が多く用いられているが、/t/を入れて発音する人も増えており、教養のある人々の間ではすでに一般的になっている。

      ただし、⦅米国英語⦆では今でも/t/を入れる発音を非標準とする人がいる。」と解説されていました📖

      実際、同じアメリカ人であっても日常会話では「t」のリダクションを行っている人が、フォーマルな場や演説などであえて/t/の音を入れて話すのを耳にしたことがあります。

      言語は絶えず変化するものであり、地域、時代によって異なるばかりでなく、個人によってすら差が出ることがあるのです🌍

      英語を習得していく上で、こうしたフラッピングやリダクションというものがあるということを知っておくことがまずは大切です😊

      それでは、発音の違いを把握し、聞き取れる単語を増やすためにはどうしたら良いのでしょうか?


      そのための練習方法を3つご紹介します👇


      1. リスニングの練習


      まずはアメリカ英語の会話や音声を聞く習慣をつけ、耳を慣れさせていきましょう🎧

      別のジャーナル(◯ おすすめの YouTube リスニング教材)で紹介した YouTube の動画のほか、映画、テレビ番組なども役立ちます。

      アメリカ英語の音にある程度慣れたら、イギリス英語を聞いてみてください。

      さきほど触れたジャーナルで紹介しているBBCのYouTube素材は練習用として最適と思います📚

      フラッピングやリダクションの違いだけでなく、母音や子音の発音、そしてアクセントでも違いがあり、最初は戸惑うかもしれません😅

      それでも、何度も聞いているうちに、だんだんと聴きとれるようになってくると思います👍


      2. 発音の練習

      アメリカ英語の発音を模倣することで、口も慣れさせ、耳と口の協調を促進していきましょう。

      このジャーナルの前半部で例示したフラッピングとリダクションの単語は頻出単語ですので、練習して習得しましょう。

      単語単体で練習したら、いずれかの単語が含まれている文を探して、文全体での発音練習をしてください。

      YouTubeリスニング素材にはスクリプトが画面に出ているものが多いので、字幕も参考にしながらシャドーイングの形で読むことをお奨めします📺


      3. 会話の練習

      フラッピングやリダクションの練習としては、語学教室などのアメリカ人ネイティブの先生と会話して練習するのが理想的です。

      会話を通して1のリスニング練習と2の発音練習を同時に行えるため、効率よく耳と口を鍛えることができます😊

      そして、会話の中にwaterやoftenのような単語が出てきたら、先生に「How do you pronounce “water”?(“water”の発音はどのようにするのですか?)」などのように尋ねてみましょう。


      同じ「英語」でも、アメリカとイギリスでは発音は大きく異なります🇺🇸🇬🇧


      さまざまな英語圏の地域の人々とコミュニケーションを取っていくためには、フラッピングやリダクションなどを知識として認識した上で、自分でもある程度これらの独特の変化を意識して発音できることが重要です。

      練習を積むにつれて、さまざまな国の音声ソースをもとにしたリスニングと発音練習も取り入れていき、それぞれの特徴や傾向を掴んでいきましょう。



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      変化する t の発音(フラッピングとリダクション)
      変化する t の発音(フラッピングとリダクション)
      叱る教育と褒める教育、子供の力を伸ばすのはどっち?
      2024/06/07
      以前に、ジャーナル「◯ アメリカと日本の小学校の違い」で、アメリカの小学校に通っていた頃に感じた、日米の文化や価値観の相違点をお話ししました📚


      今日はそのジャーナルの続編のような形で教育方法の違いを紹介するとともに、皆さんへのアドバイスもしたいと思います。


      まず日本の教育について考えてみましょう🤔

      ひとことで、「叱る教育」と要約できるかもしれません📏


      日本の学校生活には服装、登下校、頭髪・化粧などに関する厳格な規則が設けられています👔

      最近ではブラック校則という言葉もある程ですね。


      校則の実例をいくつか見てみましたが、「集団の一員としての自覚を持つ」や「集団の規律を守る」という表現が目につきました👫

      こうした校則は、子供たちの自己管理能力の向上、集団意識や結束力の向上、礼儀やマナーの習得などに役立つと思われます。

      外国人が「美徳」として称賛することの多い日本人の国民性を形作っている源流とも言えるかもしれません🌏

      こうした中、多くの教師は校則などの規律から外れるような生徒の問題行動を叱責します📢

      規律や指導が厳しく抑圧的な「叱る教育」の下で、創造性、自主性、自己肯定感、学習へのモチベーション低下に繋がりやすいというデメリットがあると思います。


      皆さんも先生や両親に注意されると、「自分ってそんなにだめなのかな…」、「今やろうと思ってたのに…」、「目立つと怒られるから余計なことはしないでおこう…」などと思ったことはありませんか?

      私もそのような経験をたくさんしてきました😔


      一方でアメリカでは、日本とは異なって勉強以外における明確な規則はあまりありません。


      そして、教師は生徒に肯定的なフィードバックを送ることで成功を体験させ、自己肯定感や学習意欲の向上を促進します👍

      こうした点で、アメリカのスタイルは「褒める教育」と言えると思います。

      アメリカの子供たちは失敗や抑圧のプレッシャーをあまり気にすることなく、自主的な学習や新しいことへの挑戦を行うことで、創造性や自己肯定感が醸成されていると感じます。

      ただ、この「褒める教育」が完璧と言うことではありません🚨

      縛りが厳しくなく、叱責もあまり受けないため、自己管理ができずルーズな生活に陥る生徒が出る可能性があるといったデメリットも考えられます。


      それでは、叱る教育と褒める教育、どちらが子供の能力を伸ばすと思いますか?


      科学雑誌 Newtonの別冊「心理学 実践編」に、二つの教育方法に関する興味深い記事を見つけました。

      その一部を紹介したいと思います📖

      9~11歳の子供80人に算数の試験を5回実施し、毎回の答案を返却する際に、子供に応じて対応を変えるという実験を行いました。

      子供たちを3つのグループに分け、グループAの子供は褒め、Bの子供は叱り、Cの子供には何も言わないということを繰り返しました。


      1回目の試験では、それぞれのグループの成績はほぼ変わりませんでしたが、2回目の試験では、AとBの成績が同じ程度伸びました📈

      しかし、その後グループAの子供たちの成績が順調に伸びていったのに対し、Bの子供たちの成績は伸び悩んでしまいました📉

      また、グループCの子供たちは全体としてあまり成績が伸びませんでした。


      このように、この心理学上の研究記事によると、子供たちの能力が伸びやすいのは褒める教育だとされています📊

      この実験結果からは、グループBのように叱ることは成績向上に瞬間的には効果があるものの継続性がないこと、また、グループAのように褒めることは効果が長続きしたことが分かります。

      この実験結果だけをもって全てが正しいとは言えないかもしれませんが、日本の教育にも、もっと「褒める」要素を取り入れて、その中で規律やルールを教えていく方が良いのかもしれませんね🧠

      本来ならば教育者が方針を変えていくべきなのですが、日本の教育システムをすぐに変えることは難しいため、まず子供・生徒の立場にいる皆さんができることとして2つのアドバイスを送りたいと思います。


      1. 積極的に何かに取り組む姿勢をアピールする


      何かに真剣に取り組む姿を先生や保護者の方に見せてみましょう👀

      積極的な授業への参画や部活動への真剣な取組など学校行事だけでなく、例えばボランティアなど校外活動でも自身の目標を立てて活動するなど、継続して努力する姿を見せることで、褒めてもらえるチャンスが増えると思います🏅

      また、友達やクラスメイトと協力してアピールすることも有効かもしれません🤝

      褒めてもらうことが最終目的ではありません。

      こうした真剣な姿勢を認識してもらうことが活動の継続性に繋がり、自身の自主性や「生きる力」の源泉になっていきます。


      2.先生を信頼して質問・相談する

      授業や自主学習中に分からなかったところを授業以外の時間も使って質問するなどして、先生とのコミュニケーションを大切にしましょう🗣️

      これは学校に限ったことではなく、Labo.などの語学・プログラミング教室でも言えることです。

      教育者にとって、主体的に学ぼうとする生徒の質問はいつでも大歓迎です🎉

      先生を信頼して自分の相談事を伝え、解決策を見出し、褒めてもらうという良いサイクルを作っていきましょう。

      相談した内容やその結果を保護者の方と共有することももちろん大切です。


      日本の教育制度の中で、「褒める教育」の実現を直ぐには望むことが困難な中、生徒の皆さんができることはこのような「褒められる教育」を目指すことなのかと思います。

      「自分はできる人間なんだ」という意識を持ち、モチベーションや継続力に繋げていきましょう。

      学習の質も高く保てるようになると思います。


      また、将来、皆さんが教育者や誰かの保護者の立場になったときは、このジャーナルの内容を是非思い出して、子どもたちの力を伸ばしていってあげてください👶

      ただし、「叱る教育」を全否定しているわけではありません。

      「褒める教育」「叱る教育」双方の良い所を取り入れることで、子供たちの自己管理能力、規律性、自己肯定感、モチベーションなどをバランスよく育んでいけると良いと思います。




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      叱る教育と褒める教育、子供の力を伸ばすのはどっち?
      叱る教育と褒める教育、子供の力を伸ばすのはどっち?
      AIが経済にもたらすもの:恩恵か災いか
      2024/05/31
      先日、イギリスの通信社であるロイターがAIに関する興味深い記事を配信していました📖

      「AIが経済にもたらすもの:恩恵か災いか ~歴史から手がかりを探る~」という記事で、下記のURLで閲覧可能です。

      記事の内容や単語の難易度はかなり高いですが、先に記事を読むことに挑戦して、答え合わせのような感覚でこのジャーナルを読んでいただいてもいいかもしれません📚

      記事タイトル:Will AI be an economic blessing or curse? History offers clues
      URL:https://www.reuters.com/technology/will-ai-be-an-economic-blessing-or-curse-history-offers-clues-2023-08-07/


      それでは記事を解説していきますね✨


      まず、この記事は、

       「中世において鍬が開発されたにも関わらず、農民を貧困から救うことができなかったのは、支配者がその富を全て奪い取り、大聖堂の建設に使ったからである。
      AIについても、もしもその恩恵をごく少数の者が被るような形で社会に導入されるのであれば、この中世における災いと同様の状況に陥るかもしれないと、経済学者たちが憂慮している。」

       という導入から始まっています。

      そして、MITスローン経営大学院のサイモン・ジョンソン教授による次の問題意識を軸に議論を展開しています。

      「私たちは岐路に立たされている。AIは既存の不平等をさらに悪化させるのか、それとも、公平性の実現に役立つものなのか、ということが問題だ。」

      そうした上で、歴史上の各種テクノロジーの出現とそれぞれが社会経済にもたらした功罪を振り返りつつ、AIが経済的に恩恵をもたらすのか、または災いとなるのかについて論じています 📖


      <ロイター記事の概要①>

      ◆過去のテクノロジーの出現とその功罪の例(ジョンソン教授等による本からの抜粋)✏️

      ・紡績機(18世紀)

      功:自動化による生産量増加

      罪:労働環境の過酷化と長時間化


      ・綿操り機(19世紀)

      功:綿の高品質化
       
      罪:米国南部における奴隷制拡大


      ・インターネットの開発

      功:多くの新しい仕事を創出

      罪:富の多くが少数の億万長者の手に渡った。


      また、具体的なテクノロジーだけでなく、社会制度の改革(民主主義拡大)の影響についても、歴史的な考察を行っています。


      <ロイター記事の概要②>

      ◆民主主義の拡大による影響

      功:民主主義の拡大によってテクノロジーの恩恵を広範の社会が享受できるようになった。

      罪:一方で、現下(この40年間)の攻撃的な株主資本主義によって恩恵を得ているのは少数の資本家のみである。


      このように、過去のテクノロジー開発・普及を振り返ると、その影響は一般に不確実で不平等であり、時には完全に悪影響を与えるものでしかなかったと論じています。

      そうした上で、「それでは、AIは何をもたらすのか?」について、AIの恩恵と災いについて言及しています。


      <ロイター記事の概要③>

      ◆AIがもたらすとされる恩恵(AI崇拝者の主張) 👌

      ・生産性と生活水準の上昇
      (年間 14 兆ドルから 22 兆ドルの価値創造)

      ・単調な仕事からの解放。創造性に溢れた余暇のある生活を送れるようになる。

      ・新しい職種の創造


      ◆AIがもたらしかねない災い 🆖

      ・あらゆる分野の雇用を破壊する可能性

      ・プライバシーに関するリスクをもたらす可能性

      ・職場の偏見を強化し、人々を過重労働に追い込む可能性


      <ロイター記事の概要④>

      こうした恩恵、災い、それぞれの可能性を述べた上で、過去のテクノロジーが不平等の悪因となったことをAIについて繰り返さないために必要なことを論じています。

      ◆全人類が平等に恩恵を享受するために必要なこと

      ・AIを一部の開発者や資本家に牛耳られないような競争環境(独占禁止政策)

      ・労働者の再訓練や権利擁護の政策が重要


      皆さん、これを読んでみてどう思いましたか?📖


      これまでAIの脅威として仕事を失う恐れを漠然と頭に描いていましたが、過去の例からも労働時間の拡大や富の集中などの悪影響も生じかねないなど、私としても勉強になるニュース記事でした。

      それでは、AIがもたらしかねない災いを回避するために、個人レベルとしてどのように対応していけば良いのでしょうか? 🤔


      1. AIの理解と監視


      まずはAIの本質や進化を理解することが必要です。

      先日のジャーナル「◯生成AIの使い方」でもお話しましたが、AIのメリット・デメリット、適切な使い方・不適切な使い方を知っておくことが重要です。

      勉強、仕事、プライベートで少しずつAIを使っていく中で、AIの強みを自分のために活かしつつ、必ずしも常に正確な情報提供をするわけではないという弱みや、個人情報漏洩や不適切な使い方で生じうるリスクにも目を向けるようにしていきましょう。

      使っているうちに人間にしかできないことや、頼りすぎたら危険なことが見えてくるはずです。

      また、継続して使うことで進化の度合いを確認・監視し、リスクが生じた場合には早期に察知して対応することもできると思います。


      2. 自分の能力・キャリアの多様化

      ロイターの記事には、AIが生成した替え玉によって解雇されることを恐れたハリウッド俳優たちがストライキを起こした例が書かれていました🆘

      この例のように、AIによって仕事を奪われる労働者の増加が想定されることを、皆さんは大きな脅威に感じていることと思います💦

      一部の職業が無くなる可能性があるのであれば、リスク分散のために他の分野の仕事もできるように力を付けていくしかありません。

      確証の無い未来に向けて、できること・得意なことを少しでも増やして備えておきましょう。

      AIに代替される職業一覧などもよく見聞きしますが、時代の変遷は予想通りにはいきません。


      減る・無くなると言われているような職業でも、AIの活用によって効率性や生産性が上昇し、バランスの良い働き方ができるようになるなど、必ずしも悪い方向にばかり進むものではありません。

      未来は予測困難ですが、AIとの共存のためには、技術の発展に関するニュースに注目して、未来の傾向を掴むことが大切だと思います🌟


      私も皆さんと共有したいニュースを見つけたらジャーナルでシェアしていきますね💕



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      AIが経済にもたらすもの:恩恵か災いか
      AIが経済にもたらすもの:恩恵か災いか
      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      2024/05/17
      今日は、リーディングの学習法についてお話しします。


      長文読解の問題は語彙力や文法の理解度などの英語力を測ることができるので、入試や英検などでは必ず出題されます。

      このため、合格に向けてしっかりした対策が必要です💯


      また、英文を読む能力は生活の上でも不可欠です。


      海外での就職や外資系企業での勤務ではもちろんのこと、日本の普通の企業で働く場合でも英語の文書に接する場面がよくあります🏢

      さらに、プライベートでも、例えば海外のサイトでホテルやオプションツアーを予約する際には、細かい留意点も読めるようにしておかないといけません。

      いずれの場合も、読解力があれば必要な情報の迅速且つ正確な把握が可能になるので、実力をつけておくに越したことはありません💪


      読解とは「読み」「解く」ことです🔍

      ただ漫然と読むのではなく、その能力を鍛えるための適切なアプローチが必要です。

      以下にリーディング学習方法を二つ紹介するとともに、それぞれにおすすめの教材を紹介していきます。


      1. 多読(Extensive reading)

      1つ目のリーディング学習方法は「多読」です🔥

      多読は大量の英文を読むことを重視した学習スタイルで、学習を重ねることでスピーディに全体を把握する能力が養われます。

      本やニュース記事などある程度分量のあるものを選び、文章の全体像を捉えるような読み方をしていきます。


      分からない単語やフレーズが出てきても、文脈から意味を推測してどんどん読み進めていきましょう。

      もちろん、正確な単語の意味がどうしても気になる場合や、単語の意味を調べないと次に進めない場合は辞書を引いていただいて構いません💡


      さまざまな長文を読み込んでいくうちに、自然と読むスピードが身についていきます。


      一方で、長めの文章を読み切るためにも、ある程度自分のレベルにあったコンテンツの中から興味のあるものを選択した方がいいと思います。


      おすすめのリーディング教材

      ペンギンリーダーズシリーズ

      以前に「◯自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む」というジャーナルで紹介した、難易度がレベル分けされている洋書のシリーズです📚

      レベルや内容、作者などから自分に合いそうなものを選んでください。

      読解力に自信が無い人には、既に知っている内容の本を選ぶ手もあります。

      夏休みや冬休みの間に何冊読む!と決めて読むのも良いかもしれません。


      ・ニュース記事

      ニュース記事では様々なトピックがカバーされているため、興味のある分野を選ぶことができます。

      まず、前にもジャーナルで紹介したThe Japan NewsThe Japan TimesNHK WORLD JAPANなどはいかがでしょうか?📰

      いずれも日本国内のニュースが中心であり、ネットや新聞からも同様の情報に日常的に触れる機会が多いので、分からない単語やフレーズが出てきても意味を予測しやすいというメリットがあります。


      また、アメリカ情勢に興味のある人はThe New York Times、アメリカを中心とした世界経済に興味のある人はCNBCを読んでもいいかもしれません。

      海外のニュースは、日本のニュースよりも理解が難しいかもしれませんが、世界で起こっていることをどのような視点で報じているのかなども考えながら読むと、興味が深まっていくと思います📚

      また、社会、政治、経済だけでなく、文化や科学、スポーツなど幅広い記事が扱われています。

      多様なトピックを読むことで語彙力もアップしますので、幅広いものにチャレンジすることをお奨めします。


      私は全てのアプリをスマートフォンに入れていて、通知が来た記事の中から興味のあるものをピックアップして隙間時間に読むことにしています🧘‍♀️

      自分自身、とても勉強になっていると感じています。


      2. 精読(Intensive reading)

      もう一つのリーディング学習方法は「精読」です。

      多読とは異なり、文章の細かい部分を理解しながら読んでいくスタイルです📝

      分からない単語やフレーズの意味を一つひとつ調べ、また、文の構造を分析しながらじっくりと読み進めていきます。

      量よりも質に重点を置いた学習方法で、語彙や文法など総合的な英語力が養われます。


      おすすめのリーディング教材

      読売新聞とThe Japan News by The Yomiuri Shimbunの社説

      以前に「◯ニュースを活用した英語学習方法(初心者向け)」というジャーナルで紹介した、読売新聞の日本語版と英語版の社説です🗞️
      (記事の入手方法は以前のジャーナルを参照してください)

      対訳に近い形で発行されているため、次のような学習方法が可能です。


      ①英語版を、文法を意識しながら、また、知らない単語を辞書で引きながら、一文ずつしっかり読み込み意味を捉える

      ②日本語版で合っているか確認する

      ③正確に意味が捉えられていなかった場合には、日本語・英語それぞれを主語や述語などに分解して、確認する


      最初のうち時間がかかると思いますが、次第に確認に要する時間がどんどん短くなっていくので、実力が付いたことが実感できると思います。


      英検過去6回全問題集、予想問題ドリル(いずれも旺文社)

      英検の読解問題はアカデミックなテーマを取り扱っていることが多いため、その問題集は語彙力や英語での表現方法の理解力を高めるのに最適です✏️

      また、英検の級に応じて構文や単語の難易度も異なるので、特に初級・中級者には無理のないレベルの読解を進めることができます。


      制限時間内に全ての設問に回答することを目標とする英検対策の本来的な勉強法とは異なり、精読するときには時間にとらわれることなく、じっくりと文章を読んでいきましょう。

      長文問題の精読を重ねることで、関係代名詞やthat節などを含む複雑な構文も理解できるようになります。

      また、自分の知らなかった単語が文の中でどのように使われているかがわかるため、単純な単語の丸暗記と比較して記憶に残りやすいメリットもあります。


      さらに、読解に加えて設問に答えることで文法や内容への理解度も確認できると思います🧮

      英検の問題集の精読は読解力を鍛えながら試験対策にもなり、一石二鳥ですね!


      英検問題集を活用することにはもう一つメリットがあります。

      それは、解答のコーナーに全訳や難しい文については構文上の解説が掲載されていることです。

      読売新聞の社説を使った教材よりも理解のためのヒントがあるので、有料ですがお勧めします。

      ただ、こうした解説を読んでもどうしても文法解釈がわからないこともあると思います。

      学校の先生や語学教室の講師に質問して、疑問を残さないようにしましょうね。


      なお、旺文社に限らず、他の出版社が出している問題集でも同様の学習法が可能です。


      ここまで、「多読」と「精読」、それぞれの学習法などを説明しました🔎

      多読と精読は、「鳥の目」と「虫の目」にも例えられます🐦

      「鳥の目」は高い位置から全体を俯瞰するイメージ、「虫の目」は至近距離で様々な角度から見るイメージです。

      多読は全体の流れをスピーディに把握する能力を養い、精読は英文を正確に把握する能力を養うとともに、文法理解も深まることから、この能力向上は英作文にも効果を発揮します。


      さらに、これに「音読」も加えると効果がアップすると思います📖

      精読したものを、構文を意識しながら、声に出して読みあげる学習法です。

      単語やフレーズが記憶に残りやすいですし、文法理解が一層深まるというメリットもあります。

      慣れてくると、精読したものでなくても、どこまでが主語(主部)で、どこが動詞(術部)、目的語、補語なども意識して自然な区切りで読めるようになってくると思うので、是非取り入れてみてください⭐️

      多読、精読からのアプローチと音読も加えることで、🚀読解力を効率よく向上させていくことができます。

      バランスよく勉強していきましょう💪



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      読解力を鍛える方法・おすすめのリーディング教材
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      2024/05/10
      英語でコミュニケーションをとるためには、相手が何を言っているのかを「聴き取れ」て、それに対して自分が「話せ」ることが必要になります👂

      「聴き取り」、つまりリスニング力を身に着けることは英語力の向上に直結します🚀


      よく「英語のシャワーを浴びることでリスニングが自然にできるようになる」という話も聞きますが、これは的を射ていないと思います❌


      後で書きますが、自分の現在の英語力に適したものを選ばないと時間の無駄遣いにも繋がりかねません

      リスニング教材をいざ自分で選ぶとなると、種類が多く、迷ってしまう人もいると思います。

      今日は初級者〜上級者のレベル別に、YouTubeで視聴可能なリスニング教材を紹介したいと思います。

      無料のYouTube教材で、例えば通学・通勤の移動時間にも視聴できるので、最大限に活用していきましょう。💻


      初級者(小学生)向け

      Kendra's Language School

      このチャンネルは英語を中心に、たくさんの言語のトレーニング動画を配信しています。

      その中の「英語の耳を作る!リスニング訓練(初級〜上級)」では、レベル別のリスニング動画があり、他にもイギリスアクセントや早口女性の英語などもあります。

      その中の初級者向けの物は、文も短く超初心者向けです。

      最初に流れる英語の音声を聞いて内容を予想し(家で練習している時などは、紙に書きだすこともおすすめです)、そのあと画面に表示される字幕を見て答え合わせができます。

      短い英文を聞き取って答え合わせをするという、やや単調な作業になってしまうので、飽きてしまうかもしれません😩

      集中力が途切れたなと感じたら、このあと紹介する他の動画を間に見て少しリラックスした後に、また途中から戻るなど工夫してみてください💡


      Easy English

      シンプルな英語を使って日常的な会話、フレーズ、イディオム、文法などの解説を行っているチャンネルです。

      アニメーションが付いているので、多少難しくても理解しやすいと思います👍

      また、字幕付きのものも多いため、聴き取れなかった場合にはすぐに戻って確認できるので、初級者にはうってつけです。

      また、家、学校、レストラン、空港などシチュエーション別に動画が提供されている点もおすすめです。

      興味のあるシチュエーションからピックアップして練習してみてください。

      ただ、Kendra's Language Schoolよりも英語の速度が速いため、聞き取れなければ動画の「設定」から「再生速度」を調整しましょう⌛



      中級者(中学生)向け

      EngVid

      ネイティブの英語の先生たちによる、文法、会話、スラング、文化、ビジネス英語などの英語学習動画が数多く揃っています🎥

      例えば「文法」のコンテンツでは、英語で英文法の解説をしてくれます。

      難しく聞こえるかもしれませんが、先生がゆっくりと丁寧にしゃべってくれるため、自然と頭に入ってきます。

      予備校などの名物講師の授業を動画で見るような感覚で、リスニング力アップと同時に、英語そのものに関する知識を深められるのがEngVidの大きな特徴です



      VOA Learning English

      アメリカのラジオ局Voice of Americaが提供しているYouTubeチャンネルです🗽

      元々がラジオ局ですので、ニュース番組を平易な英語で行っているものや、例えばバイデン米大統領の就任演説などもコンテンツとして取り上げられています。

      日本語には対応していませんが、このあと「上級者向け」で紹介する「BBC Learning English」よりも易しい英語が使われている印象で、字幕が付いているため、中級者向けとして適していると思います。

      ニュース以外にも幅広いコンテンツがあるので、好みに合うものを見つけやすいかもしれません。

      カテゴリーや動画を選んで視聴し、分からない単語が出てきたら動画を一時停止して辞書を引くようにしましょう。


      また、「Let's Learn English with Anna(アンナと一緒に英語を学ぼう)」というカテゴリーがあります🧒

      「アメリカの8歳〜12歳の子供を対象にしている」とも書いてあるとおり、中級者向けの中でも易しい方に入ると思います。

      1本のコンテンツの長さが5分程度なので、1〜2本視聴してみて、レベル感などを試してみるのもいいと思います。



      上級者(高校生以上)向け

      TED-Ed

      TED
      (Technology Entertainment Design)」とは、様々な分野の著名人による講演会を企画・運営する米国拠点の非営利団体です 🌎

      講演のアーカイブ動画を視聴できる無料のサービスTed-Talks動画は有名ですね。

      そのTEDが世界中のあらゆる種類の学習者の好奇心を刺激するという目的で、2012年から開始したサービスがTED-Edです。

      英語学習用の教材として制作されているものではありませんが、リスニング力アップにとても役立つものだと思います

      コンテンツの例として、「Can other animals understand death?(他の動物は死を理解することができるのか?)」、「Gravity vs Pressure: Which is stronger?(重力と圧力、強いのはどちら?)」など興味をそそられるようなものを多く提供しています。

      動画の内容や使われている英語の難易度は全体的に高めですが、映像が綺麗で長さも5分程度と短いものが多いため不思議と見入ってしまいます

      全て聞き取るのはかなり難しいと思うので、しっかりと理解するために動画の「設定」から「字幕」をオンにすることをおすすめします。



      BBC Learning English

      イギリスの放送局BBCが提供しているYouTubeチャンネルです🇬🇧

      放送局ならではのニュースやビジネスのほか、文法、発音など英語学習者向けのトピックも扱われています。

      使われる英語はイギリス英語ですので、アメリカ英語しか聴いたことのない方には少し違和感があるかもしれません。

      しかし、いろいろな発音にも慣れておいた方がいいので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。



      番外編

      英語のレベルとは関係なく、面白くて信頼性が高いと思ったチャンネルも紹介したいと思います🤩

      「好きこそものの上手なれ」という諺があるとおり、興味を持つことができる分野の勉強は継続できるので、少々レベルが高くてもチャレンジしやすくなると思います👍

      Nat Geo Kids 🐘

      アメリカの科学教育団体ナショナル・ジオグラフィック協会が提供しているチャンネルです。

      ナショナル・ジオグラフィックは地理学、自然、科学、環境、文化などを取り扱う月刊雑誌であり、その公式YouTubeチャンネルとして生き物、恐竜、自然、宇宙、古代文明などの科学系の動画が多いです。

      こうしたジャンルに興味のある人には120%おすすめです✨

      なお、自動生成の字幕しかないため字幕の正確さは保証されていないことには注意が必要です。

      聴き取り力が上がっていくと、実際の発言内容と字幕が合っていないことも発見できるかもしれません。


      Vogue

      アメリカのファッション雑誌Vogueの公式YouTubeチャンネルで、セレブリティがメイク方法を紹介する動画などを視聴できます💄

      また、セレブリティに近況、美の秘訣、好きなものや嫌いなもの、自分自身や家族についてなどを質問していく有名な「73の質問」のコーナーもあります。

      このコーナーではインタビュアーもセレブリティも通常の会話スピード(日本人にはとても速く感じるスピードです)で話しますが、自分の憧れのセレブの動画だったら頑張って見る気にもなりますよね🔥


      番外編も含めてレベル別におすすめ教材を紹介してみました。気に入りそうなものは見つかりそうでしょうか?


      ところで、リスニングの練習を行う時には、次の点に留意してください。

      1. 適切なレベルを選択する

      難しすぎるものは、どれだけ聴いてもリスニング力向上にはつながりません。

      また、簡単すぎるものではレベルアップに繋がりにくいので、時間を浪費することになってしまうかもしれません。

      少し難しいかなと感じるくらいの動画がベストです😌


      2. 興味のあるトピックを選ぶ

      番外編のところで述べましたが、興味のあるトピックの動画を選ぶと、学習が楽しくなります。

      繰り返し聞くのも苦になりませんし、吸収も早くなると思います✨


      3. 字幕を活用する

      内容を理解しないまま聞き流すだけではリスニング力は向上しないため、聴き取りが難しい場合は字幕を付けましょう。

      同じ動画を繰り返し視聴するのであれば、例えば最初は字幕なしでどれくらい理解できたかを自己採点してみて、その後で字幕を付けて確認するのは効果的な学習法だと思います。


      4. 動画の速度を調整する

      初級者~上級者のレベル別にYouTubeチャンネルを紹介しましたが、それでも速度が個々のレベルに合わない場合があります。

      そのようなときは、動画の「設定」から「再生速度」を調整しましょう。

      少しだけ難しいと感じる程度の速度にすることで、学習効果が高まります🙌


      5. 同じ動画を最低でも2回は見る

      短い動画であれば、同じものを何度も繰り返し視聴することで、しっかりしたリスニングに繋げることができます。

      新しい単語や熟語の習得や文法の確認など英語力の総合的なレベルアップにも繋がります。

      こうした留意点を意識することで、上達結果は大きくアップします。

      せっかく勉強するのであれば、効率よく力をつけていきたいですね😉

      このネット社会では、無料でアップされている動画コンテンツが無限に存在します。

      この中から質が高く、英語力向上に役立つものを見つけ出すことが学習者には大切です。

      このため今回は、なるべくアカデミックな内容を扱うYouTubeチャンネルを選んでみました。


      リスニング力がついて、普通の動画でもなんとか聴きとれるようになってきたら、YouTubeの検索機能を使って、直接英語で自分の興味に合うものを見つけるのも良いと思います。

      どんなチャンネルがいいか、語学教室の講師に相談するのも良いと思います。

      そして、楽しくて勉強になると感じるものを見つけたら、とにかく継続することを目標にしてください。地道な努力と継続が、リスニング力の向上に繋がります🍀


      あなたにとって最適な教材に巡り合えることを祈っています ☺️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      おすすめのYouTubeリスニング教材
      AI時代に求められること
      2024/05/03
      皆さん、ChatGPTなどの生成AIを知っていますか?😲


      今年の流行語にも入るのではないかというくらい最近この言葉を耳にしますし、既に実際に使ったことがある人もいるかもしれません。

      改めて、になるかもしれないですが、生成AIとは何か、簡単に説明するとともに、AI時代に求められることとしてちょっと考えてみたいと思います。


      AIは人工知能(Artificial Intelligence)の略語です。


      生成AI(Generative AI)は人工知能の一種であり、自ら新しいデータを生成(generate)することができる技術のことを言います。

      生成AIには様々なタイプがありますが、中でも教育分野で注目されているのが生成言語モデル(Generative Language Model)と呼ばれるものです🧠

      このモデルでは、大量のテキストデータをAIが自ら学習することで、その学習した知識を元にAIが文章を生成します。


      ChatGPTのような対話型のシステムもその一種です。


      既に生成AIはさまざまな場面で活用されており、私たちの生活に恩恵をもたらしています🙌

      例えば、銀行やクレジットカード会社などのAIチャットボットを用いたカスタマーサポートもその一つです。

      私たち顧客が打ち込んだ質問に対して、24時間自動で回答してくれます。

      簡単で一般的な質問をしたいときに便利で、私もよく使っています。


      また、SiriやAlexaなどの音声アシスタントも生成AIの一種です。

      私たちの音声コマンドに対して、あたかも良きパートナーのように、自然な文章で応答してくれますよね🗣️


      生成AIは便利なツールですが、利用していく上で、気を付けなければならない点があります😓


      最近、文部科学省が生成AIの学校向けガイドラインを公表したのでそれを簡単にまとめてみました。


      生成AIを利用していく上でのヒントになるので眺めてみましょう。


      文科省ガイドライン「不適切な使い方」📕

      ・情報モラルを勉強せずに自由に使う

      ・コンクールの作品、レポート、小論文などについて、生成AIによる成果物をそのまま自己の成果物として提出する

      ・詩や俳句などの創作、音楽や美術などの表現に安易に使う

      ・定期考査や小テストなどで使う


      まずは不適切な使い方をご覧いただきました。


      特に、多くの時間を勉強に費やす小学生から大学生までの世代の方たちは、こうした使い方をしてしまうことで、それが自分の将来にも多大な影響を及ぼしうるリスクがあることをしっかりと認識しておく必要があります。 また、このガイドラインには書いてありませんが、もう1点気を付けなければならないことがあります。


      それは、個人情報漏洩のリスクです😨


      生成AIは自ら学習を深めていくこと自体がその特性であり、このためにユーザーとAIとの会話の内容が自動的に保存されることがあります。

      このため、「会話」として入力した個人情報が漏洩する危険性をはらんでいます。

      自分や友人の名前、電話番号、住所など身分証明書に記載されているような事項はもちろん、学校名、SNSのアカウント情報、ラインのやり取りなども生成AIには入力しないようにしましょう。


      それでは次に、「適切な使い方」を眺めてみましょう。


      文科省ガイドライン:「適切な使い方」

      ・英会話や議論の相手として活用する

      ・生成AIが作る誤りを含む回答も学ぶ

      ・自分で作った文章を生成AIに添削させ、それを元に何度も修正を行う

      ・生成AIを用いて高度なプログラミングを行う


      いかがだったでしょうか?

       
      私個人には、目から鱗の活用方法がありました。

      例えば、英会話や議論の相手としての生成AI活用は、それなりにきちんとした文法と分量で応答してくれるため、とても能率的なことだと思います👍


      私もたまにChatGPTを使っています。

      自分で書いた文章の表現を少しだけ変えたい場合や、類語辞典の代わりに使って多彩な表現を検索したい場合などに便利だと感じています。


      他にも、私が身の周りで見聞きした効果的な生成AIの使用例として、いつも行ってる作業のプログラム化や30代の男性向けのファッションアドバイスなどがあります。

      プログラミングはまさにAIの得意分野だと思うのでストンと落ちると思います。

      一方で、ファッションのアドバイスなど人間の感性が求められるものについてAIに指南を仰いでも無駄では...と思いつつ、半信半疑でAIの回答を見てみました。

      すると、想像していたよりもはるかに的確な助言が書かれており、年齢相応の具体的なブランド名まで挙げられていたことには驚きました💯


      このように、生成AIには、AI自体が学習した内容によって、想像以上にいい答えをくれる場合もあります。

      しかしながら、生成AIはまだ完全とは呼べず、不自然な文章や、ニュアンスが伝わっていないなと感じるような回答を寄こすことが多々あると思います。


      また、ベーシックで当たり前すぎる回答が多く含まれている印象もあります🤔


      そして、何よりも気を付けなければいけないのは、生成された内容に誤った情報が含まれているかもしれないという点です。

      生成AIはインターネットから大量の情報を取得して文章を生成しているため、その情報が正確かどうかは保証されていないのです。

      これまでChatGPTを使っていた中で、「これは明らかにおかしい」と感じたことが何度かありました。

      明らかにおかしいことはわかりやすいのですが、自分自身があまり詳しくないことについて、正確な情報なのかどうかを見極めるのは、正直ちょっと難易度が高いかもしれないですね。


      ただ、いずれにしても、間違った情報を信じ込まないために、慎重な判断が求められるのです。


      私もまだまだ英語や日本語などの語学を勉強中の身なので、皆さんと同じ学習者の立場にあります。


      語学やプログラミングなどの学習者にとって、生成AIはとても魅力的なツールに見えます。

      自分が疑問に思っていたことや想像していた答えをきれいに言語化してくれるため、AIの成果物を自分の能力のように勘違いしてしまう場合もあると思います。

      AIを使えるようになるのは良いことですが、逆にAIに使われるようになってしまっては、学力や論理的思考力が育たず、AI自体やAIを使いこなす他の人に負けてしまいます。


      生成AIという便利なツールがあるという条件は人類全員に共通するため、きちんと使いこなせなければメリットにも武器にもなりません。

      先ほど、プログラミングとファッションアドバイスでよい回答を得られたという例を挙げましたが、実は、いずれもAIへの質問・指示内容の質が高かったのです🌟

      自分の質問内容を論理的かつ客観的に捉え、AIに的確に指示できる人には、指示の質に応じた答えが返ってきている印象です。

      AIを使いこなしていくためにも、語学教室やプログラミング教室で基礎をしっかりと学び取ることが必要ですね。

      生成AIは非常にパワフルな能力を持ちますが、一方で様々なデメリットやリスクも懸念されています🆘


      生成AIは今後もさらに進歩していくでしょう。

      こうした中、AIへの依存ではなく、AIとの共存・AIの駆使を目指していくべきです。

      慎重且つ適切にツールとして使い、AI時代に必要な自分の資質や能力を育てていくことが何よりも大切だと思います✨

          

       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      AI時代に求められること
      AI時代に求められること
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      2024/04/26
      この前、Timさんのジャーナル(Tim's 7 成長するためのヒント—フロー状態を意識しよう!)を読んでいて、以前アメリカに住んでいた頃に、ESLの先生から似たような話を聞いたことを思い出しましたので、皆さんにシェアしたいと思います。
      (ESL=English as a Second Languageの略で、英語を母語としない人のための英語補強コースのことです)💡

      私の記憶の中の話で、20年ほど前の出来事ですが、きちんとした文献はありませんので、参考程度に読んでいただければと思います。


      ・最適な英語学習の研究 📝

      ある英語学習の研究グループが、英語を母語としない子供たちを3つのグループに分けて実験を行いました🤔

      グループAの子供たちには文法の勉強を、グループBの子供たちにはハリー・ポッターを読ませ、そしてグループCの子供たちには、少しレベルの高い本を読ませる実験を繰り返しました。

      子供たちは同じ学習方法を続け、その他の勉強は行いませんでした。

      数か月後、最も英語力が伸びたのはどのグループだったと思いますか?

      正解は次の段落で説明しますので、少し考えてみてください。



      答えは・・・? 🥇



      この話を初めにESLの先生から聞いた時は、正解はグループAの文法だと思いました😲

      グループBのハリー・ポッターの英語は難しそうだし、グループCの本の英語は簡単すぎると感じたからです。


      でも、実際の正解はグループCでした🤩

      実は、簡単な本を読んでいた子供たちの英語力が最も伸びたことに驚きましたが、20年が経った今ではその理由がよく分かります。

      なぜグループCの子供たちの英語が伸びたのか、皆さんもこれまでのジャーナルを読んで予想できるかもしれませんが、確認のためにも以下で整理しましょう。


      ・語彙の拡大
      📖

      自分よりも高いレベルの本を読むことで、新しい単語や表現を学ぶ機会が増えます😀

      知らない単語が出てきた場合でも、文脈から意味を推測するなどのスキルを鍛えることができます。

      また、全体のストーリーや登場人物の言動に関連して覚えやすくなります。


      ・文法の理解 🧠

       自分では使わないけど読むことで理解できるレベルの文法構造や表現が含まれています💡

      自分よりも高レベルな文法のルールや使い方を理解できます。


      ・読解力やスピードの向上 🏃‍♀️

      複雑な文章を理解し、情報を正確に把握する能力が身につきます😊

      読解力が向上すると、試験や実際のコミュニケーションなど実践的な場面にも応用できるようになります。

      また、まとまった分量の英語を長時間読み続けることでスピードも向上します。


      自分のレベルよりも少し上の本を読むポイントは、全ての単語や文法を完璧に理解しなくても、文脈やストーリーから内容を推測できることです📕

      また、作者は似たような言葉や表現を繰り返す傾向があるので、反復学習も可能です。

      物語を読みながら学習することは楽しくてメリットがあります。


      さらに、Timさんのジャーナルにも書かれているように、「自分の能力が発揮できる」×「難易度が高い」のバランスが重要です⚖️

      自分に合った本を選んで読むことで、自分の能力を発揮し、成長して次のステップへつなぐことができます。


      さて、ここまで読んだら英語の本の選び方が気になりませんか?


      興味を持った方々にお勧めしたいのが、「ペンギンリーダーズ」というシリーズです📘

      このシリーズは、英語の本がEasystartsからレベル1〜レベル6まで分かれています。

      レベルによって、読みやすさが異なります。

      初心者向けの本から上級者向けまで幅広いジャンルが揃っていますし、映画化された作品も多くありますので、本を読んだ後に映画で内容を確認するのも楽しいです。


      愛知県では、栄の丸善や名古屋駅のタカシマヤゲートタワーモール内の三省堂などで多くの洋書が販売されています📚

      実際に本を手に取って内容を確認することも大切です。

      本の難易度が心配なら、低めのレベルから始めてみることをお勧めします😊

      難しすぎる本を選ぶと、途中で挫折してしまうかもしれません。

      また、分からない単語は毎回調べる必要はありません😉

      文脈から推測する練習も効果的です。

      読書が進まない時や本の選び方に迷った時は、いつでも質問してください✌️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/ 
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      自分の英語力よりも少し高いレベルの本を読む
      学力貯金と学力投資の重要性
      2024/04/19
      「学力を貯金する、学力へ投資する」

      この表現は少々奇異に感じるかもしれませんが、これは学生時代の教師から教えられ、今なお私の記憶に新しい、教訓としている言葉です✨


      私はアメリカで4年間を過ごし、日本へ戻りました🌎


      日本へ帰国後、編入学の際、ある英語教師からこんなことを言われました。

      「この学校の多くの生徒が、英語を得意としていると思います。
      その英語力をさらに伸ばす努力をすれば、英語力を貯金することができる。
      しかしその努力を怠れば、英語力を消費し、使い切ることになってしまいます。
      今ある英語力に甘んじることなく、さらなる成長を遂げてください。」


      最初は、その言葉の真意をよく理解できませんでした🤔


      当然、数年に渡るアメリカ生活を経たこともあり、日本での英語の授業を難しいと感じたことはなく、その先生の言葉も忘れてしまっていました。

      英語のテストでは、自分の持っている感覚で答えていけば、良い成績を取れていたため、特に問題意識もなく、それで良いと思い込んでいました 🆘

      しかし、今でも忘れない、中学3年の夏に行われた仮定法の文法試験でひどく低い点数を取り、その結果にショックを受けました😥

      「自分は英語が得意だ」そう思っていたため、その失敗は大きなダメージを与えました。

      原因は明らかで、英語が多少できるという理由で文法の勉強を怠っていたからです💦

      そこで初めて、あの「学力を貯金する」という先生の言葉を思い出し、私がアメリカ時代に築いた英語力の「貯金」に頼り、その学力を消費していたことに気づきました。

      この反省から心を入れ替え、文法学習に励むようになり、次第に成績は改善されました🙌


      学生時代を終えると、多くの大人が「学ぶ時間」を作らなくなります。


      私自身も、日常が変わらない時期が続くと、その言葉を思い出し、
      学力の「貯金」を無駄遣いしていないか? 
      新しい知識を蓄えているか? 
      を自問します。


      学力を貨幣(お金)と見立てて、お話ししましたが、若いうちに知識を蓄えたり、それを活用して様々なチャレンジをすることは、お金を貯めること、お金を増やすために投資することと同じように重要である、ということを伝えたいのです。


      「貯金」といえば、日々少しずつお小遣いを貯めるようなことを想像するかと思いますが、それと同様若い頃から学力を少しずつ蓄えていくことが、将来大いに役立ちます 💰

      お金を稼ぎ、それを貯めるのと同様、学習にも努力が必要ですが、その努力があれば自分の「知識の財布を太くする」ことができます。

      「知識の財布」というのは、非常に夢のある考え方ですよね。



      「投資」については、自己の貯金や資産を活用して利益を増やす行為を言いますが、これを学習に応用すると、持っている学力を活用しつつさらなる知識を深める行為となります。

      学校での学びを基礎として、塾や語学学校、専門スクールなどでスキルを磨くことなども学力の投資と言えるでしょう📖

      たとえば、将来エンジニアや医師、教師といった専門職を目指す場合、その道の専門知識を学ぶことは明確な投資です💻

      グローバルなビジネスの現場では英語能力が求められるため、専門知識を英語で学ぶのも一つの有効な手段です。

      また、専門学習が早いと感じる方には、趣味や自由時間に英語を取り入れ、映画や書籍を楽しむこともおすすめです!

      自分のペースで少しずつ投資を始め、日常生活に「投資活動」を組み込むこんでいきたいですね🤩


      私自身、学生時代にもう少し積極的に「投資」をしていれば良かった、と考えることがあります。

      特定の職業への志向がなかったとしても、積極的に外国文学を読んだり、海外ドラマを見たり、交流やボランティア活動に参加することで、今よりもずっと知識が豊かになっていたでしょう。


      重要なのは、できるだけ早く始めることです ⏰


      日々の小さな努力が、将来的に大きな成果につながりますし、若いときの学びは吸収力も高いので、「知識の財布」を分厚くするには、今が最適な年齢なのです。

      若い時の学びは大人になってからの就職活動と似ており、将来の経済基盤を形成する基礎となります。

      学力は時にお金以上の価値を発揮し、大人になって直面する困難な状況を乗り越える手段となる「資産」です。

      お金だけでは解決できない問題も、知識と組み合わせることで対処できることが多いのです👌 


      資産があれば、自らの未来をより良い方向に導くことが可能です。


      好きな大学への進学や理想の職業選択も、しっかりとした学力の基盤があれば実現可能です。

      遅すぎることなんてありません。


      今からしっかりとその基盤を築き、理想の未来を創造していきましょう!


       

       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      学力貯金と学力投資の重要性
      学力貯金と学力投資の重要性
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      2024/04/05
      ・英語の価値

      日本では、英語を話せるだけでかなりの評価されることがよくありますね。

      翻訳家や通訳、英会話講師など、英語に特化した仕事をしている人がたくさんいますし、英会話のトレーニング教材やサービスもたくさんあります👍

      日本では、英語の価値が高く、英語に関連する職業や商品がたくさんあるのは独特なのだと思います💭

      しかし、英語圏では、まだ学校に行っていない子供や特別な教育を受けていない大人でも英語を話して普通に生活しています。

      つまり、日本以外では、英語を話せるだけでは特別なことではないのです❗️


      ・「英語を使いこなす」ということ

      それでは、英語を「ただ話す」のではなく、コミュニケーションのツールとして「使いこなす」ためにはどうすれば良いでしょうか?🤔

      難しかったら日本語に置き換えて考えてみましょう💡

      無意識にランダムに日本語を話す人と、会話が上手で日本語を巧みに使いこなしている人の違いは何でしょうか? 。

      身近な人を思い浮かべて考えてみてください。

      日本語話者にも、「ただ無意識に話している人」と「意識的に使いこなしている人」がいますが、英語話者も同様です


      言語を使いこなすためには、いくつかのスキルが必要です🔑


      その中には、

      ① 文章や会話の文脈を理解できること

      ② 正しい文法や構成で文を作れること

      ③ 適切な言葉で自分の意見を表現できること

      などなどがポイントになってきます💯


      要するに、会話の意図や論点を理解し、適切な言葉遣いで自分の考えを表現して初めて強みが生まれるのです🌟

      このようなスキルを持つ英語話者は、ただ英語を話すネイティブスピーカーよりも優位に立てると考えられます。

      なぜなら、彼らには「論理的思考力」が備わっており、言葉を使いながらそれを発揮しているからです。


      ・論理的思考力の養い方

      では、この「論理的思考力」を養うためにはどのようなトレーニングをすれば良いでしょうか?

      様々なトレーニング方法が考えられますが、今回は「英語を使いこなすための論理的思考力」に焦点を当て、ディベートやディスカッション、エッセイやレポートなどについてお話したいと思います💡


      ・ディベートやディスカッション

      英語教育に力を入れている学校では、ディベートやディスカッションの時間を授業に取り入れているところもあるかもしれませんが、あなたの学校ではどうですか?🙋‍♀️

      ディベートでは、主題についての賛成側も反対側も、まず正確な情報を収集します📝

      そして実際の議論では、論理的なアプローチで自分の意見を明確に説明します。

      その後、相手の意見を理解し、論点から外れずに反論を行います。


      学校のディベートでは、自分の意見とは異なる立場に振り分けられることもあります✋


      そのため、自分の意見を支持する情報をリサーチし、自分の考えを客観的に捉える姿勢が求められます🔍

      また、先生によっては両方の立場から意見を考えさせられることもあります。

      このような経験を通して、自分の感情や先入観とは別に論理的思考力を養うことができます💡


      ・エッセイやレポート

      多くの学生が経験する宿題としてエッセイやレポートがありますね。

      主題に対して論理的な構成を考え、自分の主張を整然と展開する力が問われます✒️

      序論、本論、結論の順序を考えたり、文章の配置を工夫したりします。

      文章や考えを整理し、組み立てることで論理的思考力が養われます。

      また、レポートでは明確で客観的な根拠が重要です📚

      信頼できる情報源を用いてリサーチし、情報を選別し、まとめることも大切です🔎

      エッセイやレポートは議論と異なり、書かれた言葉が残ります。

      そのため、構成力や文法、語彙、フレーズなどが効果的に鍛えられます。

      また、語彙のバリエーションを持たせるために類語辞典や英英辞典、コロケーション辞典などを活用することも有効です📖

      これによって表現力が豊かになり、相手に伝わりやすくなります🌈


      ・まとめ

      英語だけでなく、論理的思考力を養うためには、数学の問題や論理的推論に関する問題も有効です✨

      ただし、問題の解答を単に答え合わせするのではなく、自分の考えを深めるためにリサーチし、議論してみることが大切です。

      今後、国境の壁が低くなるにつれて、英語が最低ラインになることが予想されます🌍

      しかし、言語を使いこなす「論理的思考力」は貴重な武器となります。

      特に、AIやコンピューターがますますコミュニケーションの相手となる中で、論理的思考力はさらに重要になります🤖

      この力を養い、自分の考えを深めていきましょう✨ 







       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      英語を「ただ話す」だけではなく「使いこなす」ための「論理的思考力」
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      2024/03/29
      皆さん、こんにちは!☺️

      英語学習に励む中高生のみなさん、普段の生活でよく使う体の部位を英語でどれだけ言えますか? 

      「手」は"hand(s)"、「目」は "eye(s)" と、これらはすぐに思い浮かぶかもしれませんね 🙌 👀

      では、「前髪」や「二の腕」はどうでしょう?

      もっと挑戦して、「うなじ」や「もみあげ」は言えますか? 💦

      今日は、日常でよく使う体の部位を英語で表現する方法を、楽しく学んでいきましょう!


      体の部位に関する英語は、基本から応用まで幅広くあります 🌟

      日常生活でよく使う単語から、少し珍しい単語まで、今回は20問の小テスト形式でお届けします ✏️

      答えを予想しながら、読み進めてみてくださいね 🔥


      問題

      前髪

      → bangs
      (複数形で使うことが多いです)



      → forehead
      ("fore" は「前部の」という意味があります)

      まつ毛

      → eyelashes
      (複数形で使います)

      口ひげ

      → mustache
      (発音注意!)

      あごひげ

      → beard
      (口ひげとは異なる呼び方です)

      もみあげ

      → sideburns
      (複数形で使います)

      うなじ

      → nape
      (カジュアルには "back of one's neck" と言います)

      喉仏

      → Adam’s apple
      ("アダムのりんご" という意味です)

      脇の下

      → armpit
      ("arm" は腕、"pit" はくぼみ)

      二の腕

      → upper arm

      手のひら
      → palm
      ("手の甲" は "back of one’s hand")



      → nail
      (「マニキュア」は "nail polish")

      お尻

      → buttocks
      (カジュアルには "butt")

      もも

      → thigh
      (発音注意!)


      ふくらはぎ

      → calf
      (複数形 "calves" 注意)

      すね

      → shin

      足首

      → ankle

      しわ

      → wrinkle

      えくぼ

      → dimple

      そばかす

      → freckles
      (複数形で使います)



      まとめ


      いかがでしたか? 😄

      これらの単語、いくつ知っていましたか? ☀️

      もし1つも答えられなかったとしても、決して落ち込むことはありません 🆗

      これから一つひとつ覚えていけばいいのですから 👌


      ここで紹介した単語は、知っているとちょっとした自慢にもなる、少し難易度
      の高いものばかりですから、この機会に覚えてしまいましょう。



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      身の回りのもの、英語で言える?(体の部位編)
      自分だけのルーティンを作ろう
      2024/03/22
      みなさん、こんにちは!😄

      今日は「自分だけのルーティンを作る」ことの大切さについてお話ししたいと思います。


      ルーティンとは、日々の「日課」や「決まった手順」のこと ⏰


      自分だけのルーティンを持つことで、集中力を高めたり、継続する力を養ったりすることができます ✨

      最近、朝のルーティンを取り入れる人が増えていますね 

        日常生活では、つい「やる気が出ない」「何から手をつけようか」と悩んでしまいがちです 💦


      そんなとき、ルーティンを決めておくと、考えることなく自動的に行動に移せるようになり、結果として余裕が生まれ、深く物事を考える時間が増えます。

      例えば、「食後はお風呂に入る」「就寝前には歯を磨く」といった日々のささいな行動も、実はルーティンの一環です 🌟

      これらの行動は、面倒だと感じても自然とできてしまうものです。

      このように、学習活動もルーティン化することで、気分や状況に左右されずに学びに取り組むことが可能になります ✏️

      もし、今の自分が何となく時間を過ごしてしまうことが多いと感じるなら、新しいルーティンを作り、有意義な学習時間を確保しましょう。


      これから、効果的に取り入れたいルーティンを3つ紹介します 🆗


      自分に合ったものを見つけて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。


      ◯ 第1章 時間のルーティン

      時間のルーティンは、「決まった時間に決まった行動をする」というものです ⏰

      例えば、朝起きたらするモーニングルーティンや、寝る前のナイトルーティンがあります。

      このように行動を決めておくことで、1日を有効にスタートさせたり、終わらせたりすることができます。

      「水を一杯飲む」「顔を洗う」「今日のタスクをリストアップする」など、シンプルで実行しやすい行動から始めてみてください 🥤

      朝、布団から出るのが辛い方は、最初の行動をシンプルにして、徐々にルーティンを構築していくと良いでしょう 🛏️


      ◯ 第2章 行動のルーティン

      次に、「ある行動をしたら、必ずこれをする」という行動のルーティンです ✨

      これは「if-thenルール」としても知られています。

      たとえば、「ご飯を食べたら、勉強を始める」「家に帰ったら、宿題をする」といった具合です 🍚

      この方法を取り入れることで、「いつやるか」を考えることなく、自然と行動に移すことができるようになります。

      日常生活の中で、自分なりの「if-thenルール」を作ってみましょう。


      ◯ 第3章 集中のルーティン

      集中したい時に、自分を切り替えるための特定の動作を行うのが集中のルーティンです 🔥

      スポーツ選手が試合前に特定の動作をするのと同じように、例えば「ペンをカチッと2回する」「机を軽2回たたく」などのシンプルな動作で集中モードに入ることができます 🏸

      これにより、どんな時でも最大限の力を発揮する準備ができるようになります。


      ◯ 最後に


      ルーティンを取り入れることで、毎日をもっと充実させ、目標達成に向けてスムーズに進むことができます 👌

      しかし、最も大切なのは、始めやすい簡単なルーティンから取り組むことです。

      無理なく、自分に合ったルーティンを見つけて、徐々に生活に取り入れていきましょう。

      今日紹介したルーティンが、皆さんの日々に少しでもプラスになれば幸いです 💕




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分だけのルーティンを作ろう
      自分だけのルーティンを作ろう
      優位感覚で学習効果アップ!!
      2024/03/15
      皆さん、こんにちは!😄 


      学び方に悩んでいる中高生のみなさんに、今日は「優位感覚」という考え方をお伝えします。

      これは、自分がどのように情報を理解しやすいか、そして覚えやすいかを知る手がかりになります。

      ということは「優位感覚」を知ることで、自分にピッタリの学習方法を見つけることができるのです!



      「優位感覚ってなに?」

      「なぜ勉強しても理解できないの?」

      「どうしてすぐ忘れちゃうの?」


      こんな疑問を持ったことはありませんか? 🤔


      それは、皆さんの「優位感覚」が活かされていないからかもしれません。

      人には、物事をどのように捉え、記憶するかの「認知特性」というものがあり、これには様々なタイプが存在します。

      自分に合った学習方法を採用することで、学習の効果を格段に上げることができますよ👌 

      今回は、その中から4つのタイプを紹介します。自分がどのタイプに当てはまるのかを知り、最適な学習方法を見つけてみましょう 🙌  



       

      「あなたはどのタイプ?」


      見分け方1


      「旅行」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

      もし、美しい海や緑の木々を想像したら、あなたは「視覚優位」かもしれません 👀

      音、例えば波の音や鳥の声をイメージしたら「聴覚優位」 👂

      実際に砂浜の感触や気持ちの変化を感じ取るなら「体感覚優位」 🚶‍♂️

      計画やリストを思い描くなら、「言語感覚優位」の可能性があります 👄



      見分け方2


       目的地に行く方法を考えるとき、どの方法が一番わかりやすいですか? 🧭

      地図を見るのが得意なら「視覚優位」、口頭や音声ガイドからの情報が頼りなら「聴覚優位」。

      実際に歩いてみないとわからないと感じるなら「体感覚優位」、順序立てた説明がわかりやすいなら「言語感覚優位」です。

      完全に一つに当てはまるわけではありませんが、自分がどの感覚に優位性を感じるかを知ることは大切です。

      これから紹介する学習方法を試しながら、自分に合った方法を見つけてみましょう。



      ●視覚優位の特徴と学習方法


      • 特徴: 絵や図形で情報を理解するのが得意。

      • 学習方法

      絵や図、表を自分で描いてみる。

      メモを取る習慣をつける。

      マーカーで重要な部分を色分けする。

      動画教材を利用する。



      ●聴覚優位の特徴と学習方法


      • 特徴: 音声情報から学ぶのが得意。

      • 学習方法

      静かな場所で学習する、耳栓を利用する。

      音読をして、録音して繰り返し聞く。

      曲のメロディーに合わせて暗記する。

      音声教材を利用する。



      ●体感覚優位の特徴と学習方法

      • 特徴: 動きや体験を通じて学ぶのが得意。

      • 学習方法

      学習場所を変える。

      動きながら、または動作を取り入れて学習する。

      友人に教えることで理解を深める。



      ●言語感覚優位の特徴と学習方法

      • 特徴: 言葉を通じて整理・理解するのが得意。

      • 学習方法

      用語の意味をしっかりと理解する。

      学んだことをリストにまとめる。

      学んだ内容を自分なりに使ってみる。

      知識を他の情報と関連付けて覚える。



      ◯最後に


      紹介した学習方法が皆さんに新しい気づきを与えることができれば幸いです! ✨

      「これは効かなかったな」「あれを試してみようかな」と思うことがあれば、自分の優位感覚に合わせて色々試してみてくださいね。


      自分にぴったりの学習法を見つけて、楽しく学んでいきましょう!
       ☺️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      優位感覚で学習効果アップ!!
      優位感覚で学習効果アップ!!
      良い目標は、良い未来への一歩
      2024/03/08
      皆さん、勉強を始める際に具体的な目標を設定していますか?😄


      以前に目標を立てた経験があるものの、途中で挑戦をあきらめてしまったという方も少なくないかもしれません💦

      私自身も学生時代、目標を設けることの重要さを理解しながらも、その達成まで辿り着けないことがしばしばありました。

      目標設定なしで学習を進めることが可能な方もいらっしゃるかもしれませんが、効果的に目標を立てる方法を身につければ、達成感を得られるだけでなく、学習の終了時期が見えてきます 👌


      これにより、自身が予定より遅れているのか、あるいは順調に進んでいるのかを判断することができます。

      また、一定の学習量をこなすために必要な時間を把握することで、自己の能力を客観的に評価する機会にもなります。


      受験勉強は学生生活の一時期に過ぎませんが、効果的な目標設定ができる計画性や、目標を達成するために必要な時間を見積もる能力は、将来社会に出た時にも非常に重要なスキルとなります✨


      学習を通じてこれらの能力を身に付けることができれば、それはまさに一石二鳥の成果です 🆗


      ぜひ、目標設定のスキルを養っていきましょう!🔥



      ◯定性目標と定量目標

      「目標を立てる」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?🤔 


      目標には、大きく2つの種類があります。

      それは「定性目標」と「定量目標」です。


      定性目標とは、具体的な数値で表せない、目指すべき状態のことを言います 👀


      「英語で道案内ができるようになりたい」「海外旅行で困らない英語力を身につけたい」といった目標がこれにあたります。

      定性目標の特徴は、人によって受け取り方や理解の仕方が異なることです。

      例えば、「道案内ができる英語力」と言っても、必要な語彙量や覚えるべき表現が人それぞれで異なります。


      一方で、定量目標は、数値や数量によって具体的に定められる目標です 🔢


      「1ヶ月以内に単語帳の5000語を覚える」「今日は3時間勉強する」「毎日教科書を5ページずつ進める」といった目標がこれに該当します 📖

      このように、数値が含まれる目標は、誰が見ても達成状況を明確に判断できるメリットがあります。

      重要なのは、自分が立てた目標がどちらのカテゴリーに属しているかを認識し、それらを上手に組み合わせて利用できるようになることです 🙌


      例えば、「道案内ができる英語力を身につけたい」という定性目標だけでは、具体的に何をどれだけ学習すれば良いのかが不明確です。

      「単語帳の単語を5000語覚える」という定量目標だけでは、学習は進むかもしれませんが、学習したことの活用方法が見えにくいかもしれません 💧


      「志望校に合格したい」「将来、海外で働くために英語を話せるようになりたい」というような定性目標がある場合、それを達成するために「どれだけの単語を覚える必要があるのか」「どんなフレーズを身につけるべきか」という定量目標を設定しましょう。


      逆に、いつも定量目標ばかり立てている場合は、「この学習が将来どのように役立つのか」「どんな場面でこの知識を使えるのか」という点を考えてみると良いでしょう 🌼


      目標を立てるときは、定性目標と定量目標のバランスを考え、自分にとって最適な学習計画を立てることが大切です。

      これにより、英語学習におけるモチベーションの維持と、目標達成への道のりがより明確になります 🙌



      ◯定量目標の立て方 : SMART

      では、目標を立てる時にどんなポイントを意識していますか?


      今日は、行動に移しやすい定量目標の立て方について、SMARTという便利な方法をご紹介します 😄


      Specific(具体的に):目標は具体的であるほど達成しやすくなります。

      例えば、「前置詞を完璧に理解する」という目標よりも、「参考書の前置詞ページの問題を全問正解できるようにする」という目標の方が、何をすべきか明確です。


      Measurable(測定可能な):目標は、進捗が測定できる形であることが重要です。

      例えば、「参考書を半分終わらせる」という目標は抽象的ですが、「参考書のページ120から150までを3時間かけて読む」という目標なら、実際に達成できたかどうかを判断しやすいです。


      Achievable(達成可能な):現実的で達成可能な目標を設定しましょう。

      無理な目標はやる気を失わせかねません。

      例えば、「1週間で参考書全体を終わらせる」は厳しいかもしれませんが、「1週間で参考書の20ページを進める」は達成可能でしょう。

      「本当にこの目標は達成できるだろうか?」と自分に問いかけてみましょう。


      Related(自分にとって意味のある):目標は自分の夢や願いに関連しているべきです。

      例えば、「とりあえず英語を勉強する」ではなく、「志望校に合格するために英語を勉強する」といった、自分にとって具体的な意味のある目標が良いでしょう。


      Time-bound(時間制約がある):目標には明確な期限を設けることが大切です。

      「参考書の35ページを読む」という目標に、「来週の水曜日まで」という期限を加え、「そのために毎日5ページ読む」と計画を立てると、より具体的で達成しやすくなります。



      ◯最後に

      効果的な目標設定は、皆さんにとって大きな利益をもたらします 💖

      だからこそ、良い目標を立てることを意識してみてください。


      しかし、始めから完璧を目指さなくても大丈夫です 👌

      最初からすべてを詰め込もうとすると、逆に学習が進まなくなることもあります。


      目標設定では、実現可能であることが重要です。


      もし一度にすべてをこなそうとして挫折したら、目標を見直すチャンスです!

      SMARTの原則に沿って、一つずつ点検し、改善が必要な箇所から始めましょう。


      簡単なところから少しずつ取り組んでいくことが成功への鍵です 🌟




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      良い目標は、良い未来への一歩
      良い目標は、良い未来への一歩
      自分に合った学習方法の見つけ方
      2024/02/23
      学校、宿題、部活…忙しい毎日の中で、効率的に勉強する方法を見つけることは本当に大切です👌


      でも、「どうやって?」って思うこと、ありませんか?💦

      実は、学ぶ内容だけでなく、「なぜ学ぶのか」、「どのように学ぶのか」を考えることが、学習効率をグッと上げるカギなんです。

      友達の中には、そんなに勉強していないのにテストでいい点を取る人がいるかもしれません💯

      その秘密は、彼らが自分にピッタリ合った勉強法を見つけているから。

      逆に、「勉強に集中できない…」と悩んでいる人でも、自分の特性を生かす方法を見つければ、学習がとても楽になりますよ✨



      ◯ 心を落ち着ける方法「ジャーナリング」

      学校のこと、友達のこと、将来のこと…頭はいつもいろんな思いでいっぱいですよね 😥

      そんな時、「ジャーナリング」がオススメです!!

       これは、自分の考えや感情を紙に書き出すこと。

      まるで「書く瞑想」みたいなものなのです📖



      ◯ やり方

      •スタートは簡単

      白紙とペンを用意し、思いつくままに書き出しましょう✏️

      特に何も思い浮かばない時は、自分の感じていることや悩みごとから始めるといいですよ。


      •気楽に書く


      誤字脱字や文法なんて気にせず、自分のペースでOK 🆗

      文章が苦手なら、キーワードだけでも、絵を描いても大丈夫です。


      •自分だけの秘密


      これは自分だけのもの。

      誰にも見せる必要はありません。

      書いた後で心配なら、紙を丸めて捨ててしまうのもアリです📂



      ◯ ジャーナリングの効果

      1.ストレス解消


      ジャーナリングでは、自分が持つ感情を紙に書き出すことで、心の中を整理し、ストレスを軽減することができます。

      例えば・・・「今日、テストの結果が返ってきた。思ったより点数が低くて、すごくショック… でも、どの部分が苦手だったのか、ちゃんと分析してみたら、勉強方法を変えるヒントが見つかるかもしれない。次はもっと頑張れるように計画を立てよう。」

      このように具体的に書き出すことで、ネガティブな感情を外に出し、ポジティブな行動へとつなげることができるのです ✨  


      2.メタ認知力アップ

      メタ認知力とは、自分の学習プロセスや思考過程を理解し、制御する能力のこと。

      自分のことを客観的に見ることで、自己理解を深め、効果的な学習法や問題解決の方法を見つけ出すことができます 💡

      例えば・・・

      「最近、勉強に集中できないことが多いな…。しかしジャーナリングをしてみたら、実は夜更かししてスマホを見すぎていることが原因かもしれないことに気づいた。寝る前はスマホを見ないようにすると、朝スッキリ起きられるかもしれない。試してみよう。」

      このように自分の生活習慣や学習態度について書き出すことで、問題の原因や解決策を自分自身で見つけ出すことが可能になります。


      ジャーナリングは、自分自身と向き合う貴重な時間。

      ストレス解消だけでなく、自分自身をもっと深く理解することで、より良い学習方法や生活習慣を見つけ出す手助けをしてくれます。


      毎日少しずつでも続けてみることで、自分だけの価値ある発見があるかもしれません 😄



      ◯ まとめ

      ジャーナリングを始めてみると、自分の中にある不安や悩みが見えてきて、それを乗り越える方法も見つかるかもしれません。

      自分に合った学習方法を見つける旅は、自己理解から。少しの時間を見つけて、ジャーナリングで自分と向き合ってみませんか?


      学習効率を上げるのはもちろん、自分自身をもっと好きになれるかもしれませんよ🥰   




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自分に合った学習方法の見つけ方
      自分に合った学習方法の見つけ方
      おすすめドラマ 『フルハウス』
      2024/02/16
      皆さん、英語学習に映画やドラマを取り入れるのはいかがでしょうか📺

       今回は、アメリカの人気ドラマ『フルハウス』をピックアップします。

      このドラマは、視聴しやすい短いエピソードで構成されており、長期間楽しめるので、自然と英語に触れる時間が増えます。


      また、
      登場人物が繰り返し使うフレーズや口癖を通して、生きた英語が身につきますよ!


      ◯ 『フルハウス』とは?

      『フルハウス』は、妻を失ったダニーが友人や兄弟の支えを受けながら子育てに奮闘するコメディドラマです
      👨‍👩‍👦‍👦

       1987年から放送されたこの古典的な作品は、アメリカの家庭や友情を描いた心温まるシーンで満載です💕

       日常会話で使えるフレーズが多く登場するので、英語学習に最適なのです👌


       ◯ 『フルハウス』のフレーズを練習しよう!

      •I’m going to miss you. → 「寂しくなるわ。」
      🥲 
       誰かと離れる際に感じる寂しさを表現します。「miss」は、離ればなれになると感じるその寂しさや不在を指します。

      •I’ve got everything under control. → 「何の問題もない。」
      👌
      すべてが計画通りに進んでいる、または何も問題がない状態を示します。「undercontrol」は、管理下にあるという意味です。

      •slumber party → 「パジャマパーティー、お泊り」 

      友達が夜を過ごすために一緒に集まるパーティーのこと。子供やティーンエイジャーに人気の活動です😴
       
      •I ran out of clean clothes. → 「きれいな服がなくなってしまった。」 
      「run out of」は何かがなくなる、使い果たすという意味です。ここでは、洗濯する必要があることを示唆しています。

      •take a close look → 「近くで見る、よく見る」

       何かを注意深く見ること。詳細を確認する際に使います👀 

      •You should be taking notes. → 「あなたはメモを取るべきよ。」
       重要な情報を忘れないようにメモを取ることを勧めるフレーズです。

      •Suit yourself. → 「お好きにどうぞ。勝手にして。」

       相手の意見や選択を尊重する際に用いられますが、少し放任的なニュアンスがあります。 

      •piggyback ride → 「おんぶ、肩車」 一般的に子供が親や大人の背中に乗ること。楽しく親しみやすい活動です。

      •change → 「着替える、おむつ替える」

       「change」は変更する、着替えるなど多様な意味がありますが、ここでは衣服を新しいものに替えることを意味します。

      •diaper → 「おむつ」

       赤ちゃんやトイレトレーニング中の子供が使用する衛生用品です。

      •I would kill for this kind of service. → 「こんなサービスがあったら何でもするよ。」

       何かを非常に強く望む時に使います🙌 
      「kil for」は大げさな表現で、その価値や欲望の強さを示します。

      •Nobody asked me. → 「誰にも聞かれなかったもん。」  自分の意見や参加が求められなかったことを示します。

      •Have mercy. → 「あらまあ。おやまあ。」


      このように、日常生活で直接使えるフレーズを集めました!

      これらを覚えて、実際の会話で活かしてみましょう。

      『フルハウス』はNetflixなどで手軽に視聴可能です。

      家族と一緒に見ることで、楽しみながら英語を身につける良い機会になりますよ



      ◯まとめ


      『フルハウス』を見ることで、学校の授業では学びにくい日常英会話や口語表現に触れることができます。

      映画やドラマから学ぶことは、文法や語彙の勉強に加えて、実際に使われる英語を体感する絶好のチャンスです。

      しかし、
      基本的な文法知識は必要不可欠なので、Labo.や学校などでの学習もしっかりと行いましょう。

      英語はコミュニケーションのためのツールです。学んだ英語をどのように使っていくか、常に前向きに考えていきましょう。




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/

      おすすめドラマ 『フルハウス』
      おすすめドラマ 『フルハウス』
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      2024/02/09
      英語学習において、映画は単なるエンターテイメントを超えた学習ツールとなり得ます 🎥


      特に、日本の中高生が英語を学ぶ際に、映画を利用することは、言語学習をより魅力的で効果的なものに変えることができます 🙌


      映画は、日常生活や文化的背景、さらにはグローバルな視点からの政治や経済に至るまで、多岐にわたる知識と英語の実践的な使用を提供します。


      今回は、映画を使った英語学習法を、皆さんが継続して楽しめるようにご紹介します 💖


      1. 自分に合った映画の選び方


      英語学習の第一歩として、自分の興味や英語レベルに合った映画を選ぶことが肝心です。


      幅広いジャンルから選べるため、自分が興味を持てるものを見つけることが重要です 💯
       

      選択の際には、ストーリーの理解がしやすく、自分の日常や夢、悩みに関連するキャラクターが登場する映画を選ぶと、より一層映画を通じた英語学習が楽しくなります ✨


      また、アメリカ英語を基準に選ぶことで、国際的に広く通用する英語表現に触れる機会を増やし
      ましょう。


      2. 字幕を使った段階的な学習法


      映画を見る際には、段階的に日本語字幕から英語字幕、そして字幕なしというステップを踏むことで、理解の深化と聞き取り能力の向上を図ります。

      初回はストーリーの理解を優先し、二回目以降で英語の表現に焦点を当てることが効果的です。

      この過程を繰り返すことで、自然と英語のリスニングスキルが向上し、実際の会話での反応速度も上がるでしょう 💯



      3. 映画鑑賞中の積極的なメモ取り

      映画を観る際には、新たに学んだ単語やフレーズをメモする習慣をつけましょう ✏️


      この習慣は、学習した内容を定着させるだけでなく、英語学習の進捗を可視化する効果もありま
      す。

      メモは紙に書くクラシックな方法も良いですが、デジタルツールを利用して効率的に管理し、いつでも復習できるようにするのも一つの方法です 💻



      4. 学習した英語の積極的な活用

      映画から学んだ英語を日常生活で積極的に使うことで、学習した内容を実践の中で定着させましょう。

      友達や家族と英語で会話を試みる、SNSで英語の投稿をする、英語日記をつけるなど、日常で英語を使う機会を作ることが重要です 📲


      また、学んだフレーズを使って自分の考えを英語で表現する練習をすると、より自然に英語を使えるようになります。


      シャドウイング(映画のセリフを聞きながら同時に口ずさむ練習)も、発音の向上に役立ちます  ✨


      こうしたアクティビティを通じて、英語の「聴く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランス良く鍛えていきましょう。


      5. 映画を深く理解するための追加活動

      映画鑑賞後には、その映画について英語でレビューを書いたり、友達とディスカッションを行うなど、映画の内容を深く理解するための活動を取り入れると良いでしょう 👨‍👩‍👦‍👦


      また、映画に登場する文化的背景や歴史的な事実について調べることも、英語学習をより豊かな
      ものにします。

      これらの活動を通じて、英語学習だけでなく、世界に対する理解も深めることができます。



      まとめ


      映画を使った英語学習は、楽しみながら効率的に英語能力を高める方法です。

      自分に合った映画を選び、段階的に字幕を使って理解を深め、学んだ英語を積極的に使うことが大切です 🌟

      また、メモを取ることで学習内容を定着させ、映画に関連する追加活動を通じて、言語学習だけでなく、文化や歴史に対する理解も広げましょう。

      このようにして、映画を通じた英語学習を継続することで、英語の4技能をバランス良く伸ばし、英語を使う楽しさを実感できるはずです ✨


      英語学習の旅を映画と共に楽しんでいきましょう😄 



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      映画で英語を楽しく学ぶ方法
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      2024/02/02
      1章:身の回りのものを英語で言えますか?


      私たちの日常生活において、さまざまなことを意識的に英語で表現することで、その言語の習得が効率よくなります!💡


      特に英検などで学ぶ複雑な英単語も重要ですが、普段使っている身の回りの物を英語でサッと言えたら便利ですよね。


      例えば、文房具。

      ほとんどの人が「鉛筆」や「消しゴム」を英語で知っています。


      それでは、「修正液」や「蛍光ペン」はどうでしょうか?


      英語でコミュニケーションを取る際、実は「ボールペン」や「シャーペン」など、私たちが普段使っている言葉の中にも和製英語がたくさん含まれていることを知っていますか?🤔

      この章では、そうした身近な物を英語でどう表現するかを一緒に見ていきましょう。

      クイズ形式で楽しみながら、新しい英単語を覚えていきましょう😄  



      2章:実際にやってみよう!


      ボールペン
      → ballpoint pen (注意:「ボールペン」は和製英語です✏️)

      蛍光ペン
      → highlighter (「highlight」は蛍光ペンで印をつける動作を意味します。)

      マジックペン
      → marker (フェルト製の先が特徴的なペンです。「マジックペン」も和製英語です✏️)

      シャーペン
      → mechanical pencil (「シャープペンシル」とも呼ばれますが、和製英語に注意。)

      修正液
      → Wite-Out or correction fluid (「Wite-Out」は商品名であり、白を意味する「white」とは異なります。)

      付箋紙
      → Post-it or sticky note (商品名ですが、一般名称もあります📂)

      セロテープ
      → clear tape or Scotch tape (「Scotch tape」は商品名ですが、一般的に使われます。)

      ガムテープ
      → packing tape (「荷造り用テープ」という意味です。「ガムテープ」は和製英語です。)

      ホチキス📄
      → stapler (「Hotchkiss」社が由来ですが、英語では単にstaplerです。)

      輪ゴム
      → rubber band (イギリスでは「elastic band」とも呼ばれます。)



      3章:まとめ


      最初は覚えるのが難しく感じるかもしれませんが、これらは皆さんが毎日使っているものばかりです🆗


      文房具だけでなく、食べ物や生活用品も英語で言えるようになると、さらに英語力が向上します✨


      家だけでなく、学校や通学路で見かけるものに対しても「これは英語で何というのだろう」と興味を持つことで、自然と英語に触れる機会が増えます👌


      和製英語が多いことに気づき、その発見が英語学習の楽しみの一つになるはずです!☺️





       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      身の回りのもの、いくつ英語で言えますか?
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      2024/01/24
      Hello!!😁   

      突然ですがみなさん、英語学習は大変ですか?


      第二外国語を習得することはチャレンジングなことですが、第二外国語を習得した人たちがうまくいった方学習法を模倣することは、習得への近道です🚶‍♂️


      学習の中で単語を調べることは必須ですが、何を使って調べるかも、1つのポイントになります。


      皆さんは普段、どんな辞書を使っていますか?


      紙の辞書や電子辞書、スマホのアプリなど、選択肢は色々ありますね📱


      まず、英語学習においては、単語を調べる癖をつけることが大切です。


      無料のネット辞書も便利ですが、出典が不明なものもあるため、最初は紙の辞書や電子辞書を使うことをおすすめします📓

      これらは、英語の単語の正確な意味や用法を理解するのに役立ちます。


      英語に慣れてきたら、単語の応用的な意味や使い方を調べるためにネットの辞書を使うのも良いでしょう。


      ただ、ネットの情報は補助的なツールとして考え、しっかりとした辞書の使用を心掛けましょう。


      また、スマホを使っている時は、辞書機能で簡単に単語を調べることができます。

      例えば、iPhoneを使っている場合、調べたい単語を長押しして選択し、「辞書」をタップすると、意味や読みをすぐに知ることができます✨

      これは英語だけでなく、日本語の意味を調べるのにも役立ちます。


      英語学習の一環として、映画を見たり、本を読んだりする時に知らない単語に出会ったら、その都度意味を調べて覚えましょう!

      忘れたらまた調べる。この繰り返しが英語力を向上させます🆗


      単語学習は地道な作業ですが、様々な方法を試しながら楽しむことが大切です。

      私も、自分が実践して効果があった方法をこのジャーナルで紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。


      英語学習は一歩一歩です。


      毎日少しずつ単語を調べて、英語の世界を広げていきましょう!



       ・ たまには英英辞典を引いてみる

       「仕事」という言葉を英語で表現すると、どんな単語を思い浮かべますか?

       多くの人が「work」や「job」と答えるかもしれませんね。

      しかし、「work」と「job」の違いは、はっきりと理解していますか?🌸

        英語学習では、単語の意味を深く理解するために、英和辞典だけでなく、英英辞典も活用することが重要です。

      例えば、「OXFORD Advanced Learner’s Dictionary」を使ってみましょう。

      「work」は「to do something that involves physical or mental effort」と定義されており、これは「肉体的または精神的な努力を伴う何かをすること」という意味です。

      一方、「job」は「work for which you receive regular payment」とあり、「定期的な支払いを受けるための仕事」とされています。


      つまり、「work」は「作業」に近く、「job」は「労働」に相当すると言えます🏋️‍♂️


      日本語の「仕事」は、作業や労働を包括的に指しますが、英語ではこれらが区別されています

      例えば、「就職活動」は英語で「job hunting」と言います。

      これは、収入や報酬を得るための定職を探す活動を指し、単なる作業を探す活動ではありません🌟


      英英辞典を使うことで、このような微妙な意味の違いを理解することができます。

       英語の語彙を広げ、ネイティブスピーカーの感覚を身につけるためにも、ぜひ英英辞典で単語の定義を読んでみてください。

      英語での定義を読むことは、英語学習において非常に有効な方法の一つです。


      ネットで「work job 違い」と検索するのも良いですが、英英辞書を使うことで、英語のニュアンスを学び、日本語では表現しづらい感覚を獲得することができ、英単語を覚えやすくなり、自身で作文するときにはより自然な英文を作ることができるでしょう👌



      「英英辞典を引いてみる」という方法を実践することで、英語の語彙力だけでなく、理解力も高めていきましょう!✨





      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      頻繁に単語を調べる癖をつける
      自動詞と他動詞を意識する
      2024/01/19
      ・自動詞と他動詞を意識する


      皆さん、英語学習において自動詞と他動詞を意識することがどれほど重要かご存知です
      か? 😄

      自動詞は目的語を取らない動詞、他動詞は目的語を取る動詞です。

      例えば、動詞「grow」を見てみましょう。


      自動詞では・・・

      Oranges grow in warm countries.

      (オレンジは温暖な国で育つ)🍊

      このように使いますが、


      他動詞では・・・

      Florists grow flowers in greenhouses.  🌼🌸

      (花の栽培者は温室で花を育てる)

      となります。


      では、次の例文

      There is an apple on the table. Divide into two.

      を見てみましょう。


      この英文は何が間違っているでしょう?

      正解は、「Divide」の後に目的語が必要です。

      「Divide it into two」または「Divide the apple into two」とすべきです。


      このように、目的語を省略すると、英語では不自然になってしまいます。


      自動詞と他動詞を間違えやすい例もあります。


      例えば、「approach」「contact」「discuss」は他動詞ですが、間違って自動詞として使われることがあります。
      (「approach to」「contact to」「discuss about」は誤りです)


      逆に、「flow」は自動詞ですが、「~を流す」という他動詞として誤用されることがあります。


      正しくは、

      The river flows into the sea.

      (その川は海に流れる)

      のように使います 🐳


      他動詞は、目的語が必要で、対象のヒトやモノが必要です。

      例えば「like(好き)」という動詞であれば、自然と「何が?」好きなのかという、好きな対象物が必要になります 💕

      「make(作る)」という動詞であれば、自然と「何を?」作るのかと、これもまた作る対象物が必要になります。

      このように対象のモノやヒトが必要であると自然とわかる動詞は他動詞です。


      例えば「work(働く)」という動詞であれば、それは自分自身でできることで、対象物は特に必要ありません。

      「どこで働くのか?」「いつ働くのか?」「なぜ働くのか?」等の副詞を続けることはあるものの、対象物や対象の人は不要なことから、自動詞であるとわかります。


      このように基本は自然と他動詞と自動詞は見分けられるものの、少々分かりずらい動詞もあるので、そのような動詞は、意識的に覚えましょう!💡


      自動詞と他動詞を正しく使うことで、より自然で正確な英作文が書けるようになります。

      英語の文の根幹をなす動詞を正しく扱い、自然な文章を目指しましょう!!🔥


      May の英語学習方法


      英語学習において、日常生活に英語を取り入れることが重要です 👌

      特に、スマートフォンの設定を英語に変えるのは効果的な方法の一つですが、もっと手軽にできる方法として、英語のニュースアプリを使うことをお勧めします 📱


      その1:一つ目のアプリは「JapanTimes」です。

      このアプリを英語設定にし、通知をオンにしておけば、新しい情報に自然と英語で触れることができます。

      また、他のニュースアプリでも、設定画面から言語を英語に変更できる場合があります。

      英語のニュースアプリは、新しい単語を学ぶのにも役立ち、日本の時事問題を中心に扱っているため、内容の推測がしやすく、英語学習に適しています。


      その2:二つ目のアプリは「NHK WORLD JAPAN」です。

      こちらではニュースを音声で聞くことができるため、リスニング力の向上に非常に有効です。

      また、日本のニュースを選べば、理解しやすく、聞き取りやすい単語も多く含まれています 🎧

      このように、英語のニュースアプリを使うことで、単語学習だけでなく、リスニング力も同時に鍛えることができます。

      毎日の学習にニュースアプリを取り入れることで、英語の理解が深まり、長期的に見て効果的な学習が期待できます  🆗


      ぜひ、英語のニュースアプリを活用して、毎日の隙間時間を利用し、楽しみながら英語学習を進めてみてください。


      この方法の魅力は、ただ単語を覚えるだけではなく、実際の英語を使ったコンテンツを通して学べる点にあります。

      例えば、ニュースアプリで興味深い記事を読むことは、新しい単語や表現を自然な文脈の中で学ぶ機会を提供します。


      これにより、覚えた単語がより記憶に残りやすくなりますよ!!😊


      また、英語のニュースを読むことで、日本の出来事について英語でどのように報じられているかを知ることもできます。

      これは英語学習者としての視野を広げるだけでなく、国際的な視点を持つことにも繋がります。

      さらに、リスニング力を鍛えることは、留学や仕事での英語使用においても重要です 👂

      NHK WORLD JAPANのようなアプリを使って、日々の英語聞き取りの練習を積むことで、実際の会話やビジネスシーンでのコミュニケーション能力も向上します。


      総じて、英語学習は単語や文法だけでなく、実際に英語を使用する状況を想像しながら行うことが大切なのです✨

      英語のニュースアプリを活用し、日常的に英語に触れる習慣を身につけることで、英語学習の効果をより感じることができるでしょう。


      ぜひこの方法を試してみて、自分に合った学習スタイルを見つけてください ✏️




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      自動詞と他動詞を意識する
      自動詞と他動詞を意識する
      英語を勉強する意味
      2024/01/12
      英語を勉強するそもそもの意味とは?


      皆さん、英語を学ぶ本当の意味について考えたことはありますか?😃

      テストで高得点を狙うため、または志望校への受験成功のためだけに英語を勉強していると感じていませんか?

      これらが全く響かないなら、もしかすると、あなたはすでに外国語を学ぶ本質を理解しているかもしれません 💡


      英語学習の真の意味は、自身の見識を広げ、潜在的な可能性を拡大することにあります。

      例えば、定期テストや受験は、試験そのものが目的ではなく、将来の選択肢を増やす手段です。

      良い成績で大学に進学すると、就職の選択肢が広がります 🌏



      同様に、「英語」の勉強も重要です。


      英語がツールとなることで、読むことができる本やニュース、字幕なしで楽しめる映画、より広い交友関係、仕事の機会、旅行先、さらには住む場所まで、選択肢が飛躍的に増えます。

      「受験」での良い成績は確かに重要ですが、それを超えた未来も想像してみてください🤔

      英語学習は単なる「目的」ではなく、あなたの人生を豊かにする「手段」であり「ツール」なのです

      皆さん、英語を使ってどのような未来を描きたいですか?🧭 



      ネイティブレベルになるために必要な語彙数 

      皆さんは、ネイティブレベルの英語を話すために必要な語彙数がどれくらいだと思いますか?

      例えば、フランス語では約2,000語、英語では3,000語、ドイツ語では約5,000語が必要と言われています 😮

      日本の中学生は約1,600~1,800語、高校生は1,800~2,500語の英語を学びます。

      しかし、これだけではネイティブレベルには届かないことが明らかですね 💦

      日本語のネイティブレベルに必要な語彙数は約10,000語とされています🌀


      「受験」英語では、英語の単語が日本語と比べて意味が簡潔であることに気付いたことはありませんか?

      例えば、日本語の「前と後ろ」、「表と裏」、「手前と奥」は英語ではすべて「front and back」と表現されます。

      これは、英語の語彙が比較的少ないためです。

      日本語の豊かな語彙に慣れている日本人にとって、英語で同じ語彙を使う場合、ニュアンスの違いを感じることが多いでしょう。

      ここから得られる結論は、10,000語以上の日本語を習得している私たち日本人には、英語の単語を覚える潜在能力があるということです ✨



      私も最近、英検1級の単語帳を見直し始めました📖 



      「受験」のための英語学習だけでなく、ネイティブレベルの語彙力を身に付けることの重要性を感じています。

      これから、単語学習の効果的な方法を皆さんに紹介していきたいと思います ✏️

      英語を深く理解するためには、単語を覚えることが欠かせないのです 😄




          💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語を勉強する意味
      英語を勉強する意味
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      2023/12/29
      Hello! Mayです😁


      英語と日本語の両方を学ぶために、日本ではいくつかの異なる学校の選択肢があります。

      英語学習をする中高生の皆さんにとって、どのような学校が最適なのでしょうか🤔
       

      以下では、3つの選択肢の特徴を見ていきましょう。


      1.インターナショナルスクールに通う


      インターナショナルスクールは、英語を主要な言語として教育を行う学校で、多様な文化背景を持つ生徒がいます👨‍👩‍👦‍👦

       例えば、一時的に日本に住む外国人生徒や国際結婚をした家庭の生徒、海外で生活した経験のある生徒などが該当します。

      インターナショナルスクールでは、英語中心の教育が行われ、ネイティブの講師から英語を学ぶことができます。

      また、多国籍のクラスメイトたちと国際的なカリキュラムを勉強することで、国際理解も深まります

      ただし、日本の教育から離れるデメリットもあります🆘

       環境は国際的ですが、日本の文化や教養が身に付かない可能性があります。

      さらに、多くのスクールが日本の学校教育法では義務教育校として認められておらず、日本人の場合は義務教育を修了したことになりません。

      インターナショナルスクールは、国際的なカリキュラムを一貫して受ける覚悟のある生徒に向いています。


      文系理系を問わず、日本の大学進学を目指す生徒は、最初はインターナショナルスクールや一条校の小学校に通い、その後通常の中学校に進学して日本語力や義務教育を身に付けるとバランスが良いでしょう。

      英語の耳を早い段階で鍛え、その後日本の学校教育で英語力を強化していくイメージです。

      現代は小学校から英語教育が始まっているため、保育園・幼稚園だけでもインターナショナルスクールに通うメリットは大きいです。



      2. 通常の私立・公立の学校に通いながら語学学校で英語のレッスンを定期的に受ける

      語学学校は、英語、日本語、または他の言語を学ぶためのプログラムを提供する学校
      です🏫

       この学び舎では、ネイティブの英語講師から正確な発音や表現方法を身につけることができ、その点が大きな利点です。

      クラスやプログラムの種類も豊富で、日常会話、ビジネス英語、英検やTOEICなどの試験対策、留学用や海外赴任用のプログラムなど、多彩なコースが提供されています。

      初心者向けから上級者向けのコースもあり、自分のレベルや目的に合った授業を選ぶことができます。

      特定の目的に特化したクラスを受講することで、同じ志を持つ仲間を作ることも可能です。

      自分だけで勉強するよりも、仲間と学ぶことでモチベーションを高く維持できるでしょう🔥

       
      ただし、注意が必要なデメリットも存在します。

      語学学校では宿題やテストがあるため、学校の勉強との両立が難しくなる可能性があります。

      最悪の場合、学校の勉強も語学学校の勉強も中途半端に終わってしまうかもしれません。


      他の塾と同じく、学校の勉強をこなしながら語学学校に通うスケジュール調整が必要です。

      強い意志を持って英語学習を続けるためには、計画的なスケジュールと効果的な時間管理が欠かせません💖

       学業と語学学習を両立させるためには、しっかりとスケジュールを組み立て、継続的な努力が不可欠です。



      3.英語教育に力を入れている中学校、高等学校、大学に通う

      愛知県には英語に力を入れた学校が複数存在します。

      これらの学校は主に私立であり、英語の授業が充実しており、他の公立学校よりも英語力の向上が期待できます。

      文法の授業だけでなく、英会話の時間も設けている学校もあります。

      大学の英語系学部では、英語を使ったコミュニケーション、ライティング、ディベート、ディスカッションなどが中心の授業が行われています。

      これらの学校では、日本人学生向けの充実した留学制度が用意されており、逆に留学生も積極的に受け入れています。

      短期留学を経験することで、英語力はかなり向上するでしょう👌

       また、日本に住んでいても、英語を話す外国人留学生と親しくなれば、非常に有益な時間を過ごせるでしょう。

      さらに、学校によっては英検やTOEFLなどの試験対策も行っており、塾や語学学校に通わずに将来に活かせる英語系の資格を取得する生徒もいます。


      ただし、英語教育に専念することは、他の科目の充実度が低くなる可能性があります🆘

       これは国立大学を目指す生徒や理系の学部を目指す生徒にとっては大きなデメリットです。

      国立大学を目指す生徒は、全科目をバランスよくこなす必要があり、理系学部を目指す生徒は理数科目に強くなければなりません。

      英語を強みとする一方で、バランスの良い教育という面では他の私立や公立の学校よりも劣る可能性があります。


      英語教育に力を入れている学校に向いている生徒は、英語に興味があり、大学でも英語を学びたいと考えている人たちです。

      語学学校と上手く両立できれば、確実に英語力が向上するでしょう。



      ・私自身について

      以上が今の日本で受けられる、日英バイリンガルに近づくための教育の選択肢だと考えています。

      余談ですが、私自身の経験についてお話しますと、小学校5年生から中学校2年生までアメリカの現地学校に通い、その後は私立の英語に力を入れている中学校に転入し、上級の高等学校に進学し、最終的に私立の英語系学部に進学しました。


      アメリカで基礎を身に付け、帰国後は日本の学校で強化しました😄

       学校が英語に力を入れていたため、語学学校には定期的に通っていませんでしたが、英検対策のレッスンなどは必要に応じて受けました。

      ただし、文系科目や英語が得意になる代わりに理数科目が苦手になったのは大きな弱点です。

      周りには海外経験のある帰国生徒が多くいましたが、全員が英語を話せるわけではありませんでした。

      逆に、海外での経験がないにもかかわらず、日本の教育だけを受けている知り合いも英語が得意です。


      彼らを見ていると、選択肢2や3に近く、努力を惜しまずに勉強する能力や、英語を含めた学力が高いことが特徴です。

      結局のところ、どれだけ英語が好きか、どれだけやる気があるか、そして将来への志が高いかが重要だと思います。



      ・まとめ

      どのような学校の通い方が最適かは、皆さん自身の目標やなりたい自分、将来の働き方などによって異なります。

      また、現実的な話をすると、各学校によって費用も大きく変わってくるため、両親とよく相談して進路を決めることが重要です。

      将来の夢に向かって、学校の通い方や語学学校の利用方法を再考してみましょう✨






       💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      英語と日本語をどちらも取得するには、どのような学校の通い方が良いか
      アメリカと日本の小学校の違い
      2023/12/22
      Hello! Mayです😁


      今日は、アメリカと日本の小学校の違いについて書きたいと思います。


      日本人の性格の一つに挙げられるのは、協調性です👨‍👨‍👧‍👧

       これはもともと農耕民族であった歴史から来ており、集団意識を強く持ち、社会的な調和を大切にします。


      加えて、秩序や細かいルールに従うことも得意です。


      対照的に、アメリカ人はもともと狩猟民族であり、自己表現や自己主張が得意です。競争意識が強く、成功や目標達成への意欲が高い傾向があります。

      個人の意識が強く、意見や感情を率直に表現することが一般的です。


      日本人の控えめで謙虚な態度はどのように養われるのでしょうか?


      また、アメリカ人の積極的で活発な性格はどのように養われるのでしょうか?

      今日は日本とアメリカの小学校の違いを通じて、国民性について考察していきましょう!



      1.教師中心の授業スタイル

      日本の小学校では、通常、教師中心の授業スタイルが採用されています🏫


       教師が一方的に知識を伝え、生徒たちはその指示に従って受動的に学ぶ形態です。


      この傾向は、社会全体における上下関係や年功序列の影響を反映していると考えられます。

      教師や先輩への敬意が他の国々よりも重要視されています。

      また、敬語の使用も一般的です。


      対照的に、アメリカの小学校ではより対話的な授業スタイルが一般的です。

      教師は生徒と頻繁にコミュニケーションをとり、生徒の積極的な参加を奨励します。


      日本のように立って教科書を読むことは少なく、生徒たちは座ったままで教師からの質問に答えたり、意見を述べたりします。


      その結果、教師と生徒が双方向で話す時間が半々ぐらいとなります。

      机の配置も日本の小学校とは異なり、黒板に向かって整列するのではなく、ランダムに配置することや、コの字状に配置することが一般的です。



      2. 試験中心の学習環境

      現在の日本の教育では、進学や将来のキャリアに試験の成績が大きな影響を与えることがほとん
      どです。


      このため、暗記や試験対策に焦点を当てた教育が行われ、宿題の提出や試験の点数などを元に成績がつけられます。


      アメリカの小学校では、成績はより総合的な観点から評価されます。

      試験の他にもプロジェクト、クラスへの参加度、レポートなどの要素が考慮されます。

      一方的な情報の詰め込みではなく、生徒の積極性を重視する傾向があります。


      英単語のスペルの試験や漢字試験のようなものもありますが、同時に絵本を作ったり、課題曲に合わせてダンスを考えたりするなど、創造性を育む時間も多いように感じられます⭐️


       3. 登下校の方法

      日本の公立の小学校では、ほとんどの生徒が集団登下校をしています。

      低学年の生徒は、高学年の先輩に誘導されながら一緒に登下校します。これが一般的な光景です。

      対照的に、アメリカの小学生はほとんどがスクールバスを利用して登下校します🚌

       これは治安対策も考慮されていますが、同時にアメリカは国土が広いため、徒歩で通学することが難しいことも大きな理由です。

      スクールバスは学校とサブディビジョン(一軒家の住宅街)を行き来するため、生徒たちはそれに乗って学校に通います。


         4.昼食の取り方

      日本の小学校の給食では、当番制があり、生徒たちは給食室に着替えて自分たちで給食を取りに行き、教室で分け合って「いただきます」と言って昼食を始めます🍞

       教室で教師も一緒に食事をし、食事の際のマナーや手洗い、箸の使い方、食べ物を残さないこと、歯磨きなどについて指導が行われます。

      食べ終わったら「ごちそうさまでした」と言います。

      一方、アメリカの小学校ではランチタイムは異なります。

      私が通っていた小学校では、全生徒がカフェテリアに集まり(場合によっては学年ごとに時間を分けることもありました)、各自が好きなものを好きなタイミングで食べます。

      ランチボックスにリンゴ1つやサンドイッチなどの軽食を持参する生徒もいれば、カフェテリアでピザやポテト(英語ではFrench friesと言います)を購入して食べる生徒もいます🍔

       サラダやベーグルも選択肢にありました。


      教師は別の場所で昼食をとるので、生徒たちは食育やマナーについての指導を受けず、好きでないものや食べきれなかったものを残したり捨てたりすることもありました。

      もちろん、「いただきます」や「ごちそうさまでした」に相当する英語はありません。

      また、卵焼きやプチトマトが入ったカラフルなお弁当を見たことも一度もありませんでした。



      日本の良さ

       ここまで、4つの大きな違いを挙げてみましたが、皆さんはどちらの小学校教育が良いと思いますか?🤔

         一概には決められず、どちらの教育も一長一短だと思います。

      日本の教育は一方通行で消極的と批判されがちですが、登下校や昼食などの授業の時間以外でも整列文化や協調性、秩序やマナーを育てる工夫がなされており、良い面もたくさんあります。


      例えば、東日本大震災の際に被災地のコンビニやスーパーで盗難や強盗がほとんどなかったのは、海外では驚かれています。


      このように、平和や治安を保つことができるのも日本の規律正しい学校生活の影響なのではないかと思います。


      また、大人になった日本人とアメリカ人の食事を比較すると、日本人の食事の取り方のほうが綺麗に見えます。

      食事の作法を守り、食べ物を残したり捨てたりするようなこともありません。

      秩序やマナーという観点で言えば、日本の給食は素晴らしいシステムだと思います。



      アメリカに見習うべき点

      アメリカ教育において見習うべき点は、やはり積極性を重視しているところだと思います。

      これは個人的な印象ですが、アメリカの小学生はクラスの生徒の半数ほどが手を挙げて教師の質問に答えようとします。

      一方で、日本の小学生は自信や意欲のある生徒が3割手を挙げれば多い方かな? と思います。

      アメリカ人が積極的なのは、元々の気質に加え、日本人のように「間違えて失敗するのが恥ずかしい」や「目立って輪を乱したくない」気持ちよりも、「正解して褒められたい」や「周りと差を付けたい」という強い思いが表れているからだと思います。


      日本の「出る杭は打たれる」文化はアメリカにはあまりなく、むしろ個性は批判せずに認め合おうという感覚が自然です。


      アメリカ人は元々積極的な性格をしていますが、更に主体性を育んでいくような教育スタイルの効果が出ていると思います。



      最後に

      日本人の丁寧な性質に積極性を加えることができれば、日本人は世界でより活躍できる人材になれると思います!


      例えば、アメリカの小学生のように、授業中には積極的に手を挙げて発言することを心がけたり、指示を待つのではなく自分で考えて主体的に行動する習慣を身につけたり、他人の個性を尊重することを個々が意識することが、小さな一歩になると思います。


      また、授業以外の時間に自分たちで何かを企画してみるのも良いアイディアです👌

       例えば、英語を勉強している仲間同士でお題を持ち寄り英語でディベートを行う会を作ったり、機械や数字が好きな仲間同士でロボットやソフトウェア作りに挑戦するなど。

      同じ目的を持つ仲間と協力することは楽しく、目標達成できたときには自信にも繋がります。

      日本もアメリカも、その教育は社会や文化の一部と密接に関連しており、課題は多岐にわたると思います。

      日本の場合は受験制度や暗記型の教育を見直す必要があるかもしれません。

      ただし、日本の教育システムを変えるのは難しいことです。

      そのため、私たち自身が、小さなことから始めていくことが大切だと思います。


      英語学習は、みなさんが積極性を身につける手段の1つになると思いますので、一緒に頑張りましょう✨




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

      https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      アメリカと日本の小学校の違い
      アメリカと日本の小学校の違い
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      2023/12/15
      Hello! Mayです😊


      英語を勉強していると、「日本語だけ話せる人」よりも「英語だけ話せる人」に最初から生まれたかったと感じることがあると思います。

      もちろん、英語のような共通語を話せる方が圧倒的に有利なのですが、世の中にはバイリンガル(言語を2つ習得している人)と呼ばれる人たちも一定数いますよね ✨


      日本語と英語の2言語を使いこなせるとどのようなメリットがあるのでしょうか?



      ・ 世界中の人々とコミュニケーションがとれる


      英語と日本語を両方とも使えると、世界中の人々とコミュニケーションをとることができます 💕

      英語は国際語として広く使われており、多くの人々が話すことができます。

      英語ネイティブは欧米諸国が中心となりますが、英語を第2言語として勉強する人たちともつながることができますね。

      また、日本語は日本をはじめとするアジアの国々で使われ、勉強されています。

      両方の言語を使えることで、モノリンガルよりも多くの人々とコミュニケーションができるようになります

      英語会話のスキルも活かせます 👌



      ・ ビジネスや職場でのコミュニケーションがスムーズになる


      世界的なビジネスの場で英語が主要な言語として使われるのは昔からですが、最近では日本でも英語を使用する職場も増えています 🏢

      例えば、楽天株式会社やソフトバンクグループ株式会社、ファーストリテイリング株式会社など、インターネットサービスや携帯電話事業を展開する企業は、会社内での公用語を英語にしています。


      このように、日本で働く場合も日本語と英語を両方とも使えることで、ビジネスや職場でのコミュニケーションがスムーズになります。英会話力を駆使することが求められます。



      ・ 異文化理解を深めることができる


      言葉や文化は密接に関連しており、日本語と英語を使い分けることで、両言語の文化的背景や考え方を理解することができます。

      例えば、日本語の「遠慮する」は、他人に迷惑をかけないように控えめであることを指します 🌙

      「遠慮する」を和英辞典で引くと「hesitate」と出てきますが、これは「何かをする前にためらうこと」や「乗り気がしない状態」を表します。

      あくまで自分の都合や気持ち的に躊躇しているのであって、日本語の「他人を気遣い、言動を慎み控えること」とは少々ニュアンスが違うことが分かると思います。

      これには日本人特有の「自分よりも他人を優先し配慮することを美徳とする文化」が言語に現れているのだと思います。



      ・ 自分の世界を広げることができる



      日本語と英語の2言語を扱えるということは、自分がアクセスできる情報量が単純に2倍になります 🌏

      日本国内と英語圏のニュース、日本語の新聞と英字新聞、日本語サイトと英語サイト、邦画と洋画、邦楽と洋楽。また、SNSなどで自分の考えや発信したい場合も、日本語と英語の両方で書くことで読者の数が2倍になります。

      両言語でSNSを駆使すると交友関係が広がり、またこれからの時代は勉強も仕事も上手くいきやすくなるかもしれません。

      情報の受信・発信量以外にも、自分の選択肢を日本の外にまで広げることができるという大きな利点が生まれます。

      日本に限らず、海外の大学に入学したり、海外企業に就職したりすることもできます ✈️

      海外を進学先や就職先に選ばなくても、留学で行くこともできますし、会社から短期間の研修として行くこともできるかもしれません。



      ・ まとめ


      以上のように、日本語と英語を両方とも使えることには多くのメリットがありますが、バイリンガルの優位性はもちろん日本語と英語に限られません。

      中国語、ヒンディー語、スペイン語は英語に次いで使用人口の多い言語とされており、日本語と英語以外でも自分の可能性を広げることはできると思います 🌟

      もちろん、使用人口が多ければ良いというわけではなく、話者の少ない少数言語を使いこなせるバイリンガルはその希少性を武器にすることもできます。

      皆さんは既に日本語という難解な1言語を習得できているのですから、バイリンガルを目指して勉強を続けていれば、今後素晴らしい人材になっていくと思います!!



      英語と日本語、どちらも使えることで広がる世界は、異なる言語や文化を理解し、新しい可能性に挑戦する素晴らしい冒険の始まりですよ 🙌


       



      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/


      インスタグラムはこちら📲

       https://www.instagram.com/mirailabo_english/
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      日本語と英語、どちらも使えるメリットとは?
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      2023/12/08
      英語学習をする学生のみなさん、こんにちは。Mayです!☺️ 


      今日は、現在完了形と過去形の違いについてお話しします⭐️



      これは英語の時制に関する基本的なポイントで、初心者の方にとっては少しややこしいかもしれませんね。


      問題集で現在完了形の問題ばかり解いていると、過去形との違いに気づかないこともあるかもしれません。


      しかし、英文を書く際に「現在完了形はいつ使うのか」と考えたことはありませんか?🤔



      英語の現在完了形と過去形は、過去の出来事を表現するために使われますが、その使用方法や意味は異なります。




      英文法の教科書によると現在完了形は・・・


      「完了、結果、経験、継続などを表す場合に使用される」とされていますが、これが分かりにくいこともあります。


      現在完了形の形は、[ have/has + 過去分詞 ] だと習いますね?


      この ”have/has” は 現在形 なので [基準が今] であることを意味し、”過去分詞” は [ 基準の今よりも過去にした行為 ]を意味します。


      そのことから、現在完了形では 過去から現在までに完了した出来事を表現することができます。


      つまり、過去に始まった状態や動作が現在に影響を与えている時制です🕰️
       例えば、

      I have seen that movie before.

      →(私はその映画を以前に観たことがある。)


      このように、過去の出来事が現在に影響を与えている場合に使います。


      その映画を観たことがあるため、内容を知っているという現在の状態につなげることができるわけです。



      また、現在完了形は、just、already、yet、recently、lately、ever、never、beforeなどの時間的な副詞と一緒に使われることが多いです。


      これらの副詞は、現在とのつながりを強調する役割を持っています。



      例えば、

      I have just finished my homework.

      →(私は宿題をちょうど終えたばかりです。)

      このように、現在完了形と副詞を組み合わせて、宿題を終えたことと現在のつながりを強調することができます。



      I finished my homework

      →(私は宿題を終えました。)

      この文章だと、過去のいつ宿題を終えたのかが不明確で、現在とのつながりも特にありません。



      一方、過去形は日本語の過去形と似ている時制で、完了した過去の出来事を表現するために使われます。



      例えば、

      I watched a movie yesterday.

      →(私は昨日映画を観た。)

      このように、過去に完了した出来事を表現するときに使います。この過去に終わった出来事は現在に影響を与えていません。


      昨日映画を観たことを話し相手に伝えていますが、それは単に過去の事実の伝達で、映画鑑賞を経て現在自分がどういう状態にあるかまでを伝えたい文脈ではないことが分かります。



      現在完了形のイメージが少しはつかめましたでしょうか?


      実は日常会話では、現在完了形は過去形と同じくらいの頻度で使われます。


      英語を書いているときや話しているときにどちらの時制を使うか迷った場合は、その過去の出来事が現在の状態に影響を与えているのか? 単なる過去の出来事なのか? を考えてみましょう。



      過去形でないと意味が通じない場合、現在完了形でないと意味が通じない場合、どちらの時制もOKな場合など、答えは様々です。



      また、ネイティブがどう使い分けているのかを意識しながらネイティブの英語を読み聞きするのもおすすめです👌




      繰り返し練習することでニュアンスを掴むことができると思いますので、前回のジャーナル(受験英語は勉強しても意味がない?)でもお伝えしましたが、文法と英会話の両方から現在完了形を意識するようにしてみましょう✨

             




      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      現在完了形と過去形の違い(初心者向け)
      自分の学びの意味を考えよう!
      2023/11/28
      こんにちは、Timです!☺️ 

      みなさん、学習を楽しんでいますか?


      楽しむためのポイントはいくつかありますが、その中でもっとも大切なのは、自分の行動が本当の目的とつながっていることです。


      「この学び、何につながるの?本当に意味があるのかな?」と考えているなら、効果的な学習方法や時間管理術を使っても、定着率には大きな差が出るでしょう🕰️



      ◯実際にやってみよう!

      今回のジャーナルでは、自分の目的や意義について考えてみましょう!



      未来に関する質問に対して、思いつくままに書き出してください。


      質問1: お金や時間の制限がなく、誰にも批判されないとしたら、10年後何をしていたいですか?


      質問2: 10年後、英語を何不自由なく使いこなしている状態だったら、その語学力を何に活かしたいですか?



      高尚な理由でなくてもかまいません。

      嘘をついても誰の得にもならないので、自分の本音に耳を傾けながら、思いを書き出していきましょう。




      何も浮かばない方は、2つ目の質問の例を参考にしてみてください🤔


      例: いろいろな国を旅する / 多様な価値観の人と出会う / 外国のドラマや映画を母国語で鑑賞する / 日本語文献がない専門的な文章を読む / 外資系の会社で働く / 世界で困っている人の力になる / 周りからもてはやされる人気者になる / 英語の楽しさを日本に広める...



      ◯理想が高すぎる?明確な目標がない?

      いかがでしたか?

      心のどこかにあるけれど抑えていた気持ちに気付いたり、想いと目の前の行動がリンクしていないことに気付いたかもしれません。


      人は無意識に制限をかけることがあります。

      他人の目を気にして、どうせ自分にはできないと諦めることもあります💦
       
      確かに、明日いきなり理想の状態になることは難しいかもしれませんが、数10年先のことなんて誰にも分かりません。(今の自分の状態を、5年前の自分は想像できたでしょうか)


      私は、理想を追いかけることは絶対に無駄にはならないと思っています。

      例えばプロ野球選手を目指したのに選手になれなかったとしても、その培った技術や、ひとつの目標に向かって努力したこと、チームでプレイすることの大切さは、かけがえのない財産になるでしょう💰

      具体的な目標がなくても、がっかりする必要はありません。

      少しでもやってみたい、ワクワクすると思えることがあれば、その気持ちを信じてみてください🆗
      その目標に進んでいく道のりの中で、さらにやってみたいことや、追いかけたい目標が見つかるかもしれません。

      やってみることで、世の中にはたくさんあります。

      そこまで強い想いでなくても、実際にやっていく中で大きなワクワクの源泉が見つかるかもしれませんよ!✨



      最後に


      今回の内容は、「すぐに使えるテクニック」ではありませんが、日々の学習のモチベーションにまつわる非常に大切なことだと思っています。

      目の前のことが自分のやりたいことにつながっている感覚を持てれば、やる気が自然と湧きやすくなります。

      ぜひ自分の「本当にやりたいこと」に向き合ってみてくださいね!





      💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      自分の学びの意味を考えよう!
      自分の学びの意味を考えよう!
      人が熟達していくには
      2023/10/27
      こんにちは、Timです☺️

      今回は新しい試みとして、学習のノウハウに役立ちそうな書籍からの考え方を紹介したいと思います。


      第一弾は、陸上競技選手として二度世界大会でメダルを獲得した為末大(ためすえ だい)さんの著書『熟達論』という本をご紹介します📖


      この本は「いかに学ぶべきか」について書かれたもので、みなさんが学習をする上でもきっと役立つでしょう。

      本書には科学的な検証ではない、しかし為末さん自身や他の優れた人々の経験から得られた学びの法則が記されています。

      世界大会でメダルを獲得した選手たちの考え方、ぜひ参考にしてみてください!✨ 


      「基本に忠実にやりなさい」という人もいれば、「自分で考え自分に合ったものを選ぶことが大事」という人もいます。

       また、「量が大事だ」とする人もいれば、「質が大事だ」とする人もいます。

       これらの矛盾した教えがなぜ両立するのか、為末さんがたどり着いた答えは、成長には5つの段階があり、段階ごとに取り組み方を変えなければならないということでした。


      以下に、五段階の要点をまとめます。


         • 第一段階: 遊(ゆう)
      - すべては遊びから始まります。遊びによって不規則さと面白さを身につけられます。
      計画的でない分、失敗が起きやすく、学びも生まれやすいです。


      • 第二段階: 型(かた)
      - 型は技能の土台です。型を一連の流れで繰り返し、無意識に基本的な動きができるようになれば、もっと高度なことを行えるようになります。


      • 第三段階: 観(かん)

      - 観察によって、流れを一つ一つの部分に切り分けていけば、関係と構造が理解できます。
      構造が理解できれば、見えていない部分が想像できるようになります。


      • 第四段階: 心(しん)

      - 心とは中心を捉えること。手に入れた型の中心部分だけが身体に残っていきます。
      細かいことを気にせず、自由自在に動けるようになります。


      • 第五段階: 空(くう)

      - 自我がなくなり、制約から解き放たれ、技能が自然な形で表現されます。自己とそれ以外すら曖昧になります。


      「試験勉強」においてはこの段階が当てはまらないこともありますが、「勉強方法」という意味では、この5つの段階は役立つ視点です。

       特に初めの段階である「遊」から「観」のプロセスを意識して取り組むことが大切です。 



      この五段階の理解がなぜ重要なのか、私の体験を振り返ってみると以下のようなことがありました。

       • 自己流で学ぼうとした結果、基本的な型を中途半端に真似していた。

       • 型を意識しすぎて、受け身の行動になってしまった。


        自分がどの段階にいるかを把握することで、自分の状態を理解し、対策を打ちやすくなるかもしれません。



        五段階を頭に入れて、学習方法を工夫してみてください。

        今回は要約しているため、本書の内容にはさらに深い部分があります。

        興味がある方は、ぜひ本書を手に取って詳しく読んでみてください



        次回以降、さらに掘り下げて紹介していきますので、お楽しみに!⭐️




           💖Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      人が熟達していくには
      人が熟達していくには
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      2023/10/20
      こんにちは、MIRAI Labo. Mayです😄


      先日、Timさんのジャーナル(Tim’s 7 成長するためのヒント̶ フロー状態を意識しよう!)を読んでいて、アメリカに住んでいた頃にESLの先生から似たような話を聞いたのを思い出したので、皆さんにシェアしたいと思います。
      (ESL=English as a Second Languageの略で、留学生など英語を母語としない生徒のための英語を補強するコースのこと)

       私の記憶の中にあるだけの20年近く前の話で、きちんとした文献もないため、参考程度に読んでいただけたらと思います💖




      ある英語学習の研究グループが、英語を母語としない子供たちを3つのグループに分けて実験を行いました。

      グループA
      の子供たちには文法の勉強をさせ、グループBの子供たちにはハリー・ポッターを読ませ、グループCの子供たちには子供たちの英語力よりも少し上のレベルの本を読ませることを繰り返しました。 

      子供たちは同じ学習方法をただ繰り返し、その他の勉強はしませんでした。 

      数か月後、最も英語力が伸びた子供たちはどこのグループだと思いますか?

      正解は次の段落に書いてあるので、答えとその理由を少し考えてみてください。


      ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️


      この話をESLの先生から聞いた当初、正解はグループAの文法だと真っ先に思いました。


      グループBのハリー・ポッターの英語は難しそうだし、グループCの本の英語は簡単すぎると思ったのですが、正解はグループCでした。


      簡単な読書をしていた子供たちの英語力が最も伸びたことに当時は驚きましたが、20年経った今ではその理由がよく分かります。



      何故グループCの子供たちの英語が伸びたのか、皆さんもここまで様々なジャーナルを読み続けてある程度予想できるかと思いますが、確認のためにも以下に一緒に整理していきましょう。





      【1​】
      自分よりも高いレベルの本を読むことで、新しい単語や表現を学ぶ機会が増えます。

      知らない単語が出てきた場合でも、文脈から意味を推測するなどのスキルを鍛えることができます。

      また、全体のストーリーや登場人物の言動に関連して記憶にも残りやすくなりますね。


      【2​】
      自分では使わないけど読めば理解できるレベルの文法構造や表現が含まれているため、自分よりも高レベルな文法のルールや使い方を理解することができます。


      【3​】
      複雑な文章を理解し、情報を正確に把握する能力が養われます。

      読解力が向上すると、試験や実際のコミュニケーションなど実践的な場面にも応用できるようになります。

      また、まとまった分量の英語を長時間読み続けることでスピードも養われます。


      どの要素も自分のレベルと大幅に離れていないことがポイントなのだと思います。

      全ての単語の意味や文法が理解できなくても、文脈や読み進めたストーリーから内容を推測することができます。

      また、作者は似たような単語、表現、レトリック(説得力のある文章や美しい表現にするために言い回しを工夫すること)を繰り返し使うでしょうから、反復学習を行うこともできます。


      物語を読むことで楽しみながら学習できるのも大きなメリットですよね。


      また、Timさんのジャーナルにも書いてあったように、「自分の能力が発揮できる」×「難易度が高い」の2つが重要です。

      自分のレベルに合った本を戦略的に読むことで、集中して自分の能力を発揮し、成長して次のモチベーションへとつなげていくことができます。🔥  

      さて、ここまで読んだら英語の本の選び方が気になりませんか?


      読書をする気になっている皆さんに紹介したいのが「ペンギンリーダーズ」というシリーズです。


      「ペンギンリーダーズ」というシリーズは、英語の本を選ぶ際に非常に便利な選択肢です。


      このシリーズは、ペンギン・ブックスという出版社が出している英語の本のシリーズで、本の難易度がEasystartsおよびレベル1からレベル6に分かれています。



      それぞれの難易度をざっくり説明すると、Easystartsおよびレベル1は初心者向けで、レベル2は小学校向け、レベル3からレベル5は中級者向け、レベル6は上級者向けといったところです。

      下の方のレベルの本は語彙数も少なく、簡単な単語のみで有名な作品が書かれているため、初心者には非常にお勧めです。


      また、このシリーズには古典文学から伝記までさまざまなジャンルの本が用意されており、中には映画化されている作品も多く含まれています。


      本を読み終えたら映画を観て内容を確認するのも楽しいアプローチです🎬


      愛知県では、栄の丸善や名古屋駅のタカシマヤゲートタワーモールに入っている三省堂など、英語の本が多く置いてあります。

      三省堂には英語化された日本の漫画も置かれていたと記憶しています。

      実際に手に取って単語や文章を見てから購入するのも良い方法です。
       
       迷ったときは、ますは下のレベルから始めることをお勧めします。

      難易度が高すぎて辞書を引く頻度が高いと、疲れて途中で挫折してしまうことがあります。

      また、分からない単語は毎回調べなくても構いません👌

      前後の文脈からおおよその意味を予測する練習もしましょう。

      そして、読書がなかなか進まない場合は、先に映画を観るのも一つの方法です🎬

      知っている内容を読み進めていくのにも様々な発見があり、勉強になります。

      読書が苦手な人にはお勧めの方法です。



      分からないことがあるときや購入する本で迷ったときは、いつでも質問してくださいね✨




      Have a lovely day💖

      ✨瀬戸・志段味の英語と英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

      https://mirai-labo1513.com/
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      自分のレベルよりも少し上のレベルの本を読む
      全部吸収しなくていい
      2023/10/13
      こんにちは、MIRAI Labo.のTimです😄


      このジャーナルは、月1回程度の発信で、今回で12回目となりました。

      これまでのジャーナルを読んで、学習に役立てているでしょうか?✏️

      学校の勉強では、単語や公式などの知識を暗記し、それを応用する力を養うことが求められます。

      しかし、学習の方法やアプローチについては、単純な暗記では効果的ではありません。

      今回は、これまでに発信してきた学びを実践するための心構えについてお話ししましょう🔥


      これまでジャーナルを読んでこなかった方も、これからの学びに役立つ話が含まれているので、ぜひお読みいただきたいと思います。 




      心構え1 : 自分が学びたいことを明確にする


      学習方法について、自分の考えを持っていますか?

      学習には多くの方法やノウハウが存在しますが、その中から何を選ぶかは個人によって異なります。

      科学的に根拠のある方法もありますが、個人差があることも事実です。

      したがって、自分が何を学びたいのか、そしてそれに何を求めているのかを明確にすることが重要です☺️


      目的を持つことは、学習の効果を高める一歩と言えるでしょう。

      何かを覚える際には、その知識やスキルを実際の状況で活用することを考えながら学びましょう。

      単なる「覚えておこう」というアプローチでは、実際の状況では役に立たないことがあります💦

      学習する目的を明確にし、それを意識しながら学び進めることで、より深い学びを得ることができます。 




      心構え2: 「全部吸収しなくていい」という考えを持つ


      情報は非常に多く、全てを吸収しようとすると、時間とエネルギーが限られてしまいます⏰

      このジャーナルも含め、情報は多岐にわたります。


      毎月のように情報を吸収しようとすると、かなりのストレスと圧迫感を感じることがあるかもしれません。


      そこで大切なのは、「全部吸収しなくてもいい」という考え方です。

      1冊の本や1つの記事から、必ずしも全てを理解し覚える必要はありません。

      重要なのは、自分が得たい情報や知識を明確にし、それに集中することです。

      1冊の本から3つの重要なアイテムを得ることができれば、それは大きな収穫です📖


      自分に合った情報を選び、それを深く理解しましょう。


      全てを吸収しようとすることは無理ですが、必要な情報を吸収することは可能です。

      学習の過程で、何かを得ることができれば、それだけで十分な価値があります。


        
      これらの心構えは、学習において大切な要素です。

      自分の学びについて考え、何かを学ぶ際に目的を持ち、必要な情報を集中的に吸収することで、より効果的な学習が可能となります。

      学びに関するこれまでのノウハウを活かし、自分に合った学習法を見つけていきましょう。

      また、失敗や試行錯誤も学びの一部であることを覚えておきましょう

      成功と失敗を通して、自分に合った正しい方法を見つけ出すことができるでしょう。



      これまで10回以上にわたり、学習に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。

       一つだけでも学習法を実践していただけたら、それは大きな一歩となります🌟



      学習の過程で新しいことを試してみることは、成長の機会となりますので、一緒に頑張り
      ましょう😁 





      🌟  Have a great day 🌟

      ✨ 瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
      小学生から大学受験まで一貫した指導!

      https://mirai-labo0314.com/
      全部吸収しなくていい
      全部吸収しなくていい
      子供の言語習得・日本でなるべくたくさん英語を話す方法
      2023/10/06
      こんにちは、MIRAI Labo.のMayです😄

      多くの中高生は、将来日本で生活し、日本の学校に通い、日本の企業で働くことを考えながら英語を学んでいることでしょう。

      将来的には留学や海外旅行で英語を使う機会が増えるかもしれませんが、英語を習得するには若い時期が有利とされています。🇺🇸

       そのため、年齢が若いうちに英語学習を始めることが理想的です。⭐️


      ここでは、年齢と言語習得の関係について詳しく説明します。



      0~6歳期👶 

      この時期は言語習得能力が最も高いとされています。

      赤ちゃんは自然に言語を吸収し、発音や文法を自然に習得できます。

      赤ちゃんの言語発達は母親との会話を通じて進むと考えられています。

      重要なのは「会話」です。

      赤ちゃんは言葉を発し、母親からの反応を受けて成長していきます。そのため、英語のビデオを見せるだけでは赤ちゃんの英語能力は発達しません。

      英語は一方通行ではなく、赤ちゃんの言葉へのフィードバックも重要です✨

      通常、親が話す日本語しか習得できません。



      7~12歳期👧🏻 

      この時期も言